いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

農地を農地として売る(将来をみて処分を検討)

2018-04-29 13:44:12 | 農地売却
2018年4月29日(晴れ)

実家に出向いての草刈りも3年目を迎えました。
草刈り機を使用しているとは言え3時間の作業は年齢と共にかなり重労働の領域に入ってますね。

農地(田畑)や居宅も将来整理を考えなければいけない。
田舎暮らしも良いよと帰省時に近所の人に声を掛けられますが、私には出来そうもないと感じる今日この頃。

居宅よりまずは農地(田畑)の売却を検討し始めました。

現状把握から開始。
親も高齢になり農地で稲作を営むには無理があるので数年前から「農用地利用集積計画」に基づき利用権設定(賃貸借契約など)を行い農地を設定期間貸し出しています。
農地を使用しないと離作料が必要なので、その対策としても必要な措置です。
また、賃貸契約が終ると自動的に返却されます。


※関連法
「農業経営基盤強化促進法」
農業経営者(認定農業者)を総合的に支援するために、国が平成5年に制定した。
上記法律の下に行われる農地に係る事業の一つに次の事業があります。
①利用権設定等促進事業
利用権設定等促進事業とは、次のような農地法の特例等が設けられています。
1.この事業により利用権の設定、所有権の移転等を行う場合、農地法第3条第1項の許可(農業委員会または県知事の許可)を要しません。
2.この事業により貸し付けられている小作地は、不在村の場合も、在村の場合も面積の制限なく所有することができます。
3.農用地について設定され、または移転された利用権(賃貸借)については、期間が満了すると自動的に賃貸借契約が終了します。

特例により利用権の設定に特段の許可が必要ない。

「農用地利用集積計画」
所有権が移転し、賃借権等の利用権が設定または移転されます。
農用地利用集積計画によって設定・移転された賃借権は、その存続期間が満了するときに自動的に終了し、離作料を支払うことなしに、農地は確実に返還されます。
次に「標準小作料」についてですが、標準小作料は農業委員会が耕作者の経営の安定を図ることを旨として定めているもので、農地の賃借料の目安となっています。
標準小作料は、次のようにして定められます。
(1)農業委員会が通常の農業経営における生産物の価格、生産費などを調査して、粗収益から生産費と経営者報酬を控除した額を標準小作料案として算出します。
(2)次に、算出した額を農地の貸し手、借り手の代表者および学識経験者からなる小作料協議会に示して意見を聞いたうえで、標準小作料を定めます。
小作料としてお米か現金かで頂いている。
昨年の小作料は現金として、62,757円(1表あたり13,400円(90kg/10aで計算)でした。

では、維持費はと言うと固定資産税で5,500円程度です。
賦課金として14,500円
①河川の沿岸土地改良区賦課金 約6,300円/年度全期
②地域の土地改良区賦課金 約6,000円/年度全期
③町内農業組合の賦課金 約2,200円/年2回(全期・後期)
合計 20,000円

賦課金の負担がありますが、この位置づけは小規模なものを除き土地改良事業を行う際、通常は土地改良区を結成し、地区内地権者は組合員になります。
組合費ですね。
そして、
組合員である以上、賦課金は発生することになります。
これを止めるには誰かに売却するしかありません。
維持費としては、小作料で精算できているので賦課金が大きな問題ではないです。


さて、状態は分かったのでこれから具体的な土地の情報です。

親から聞いてる場所が曖昧(小さい頃に稲刈りを手伝ったが)となってます。13年ほど前に換地があり整理されて番地も更新されているので分からない。

まず、場所を認識することからスタートします。

「公図」と「登記事項証明書」の入手で場所と所有者を確認します。


まず、公図の入手です。
場所が分からないでは話にならない。

※公図:登記所に備え付けられている土地の図面であり、土地の形状や地番、道路、水路や隣接地との位置係がわかるように作られたもの。
公図は、誰でも手数料を納付して自由に取得することができます。
自分が所有していない土地についても取得が可能です。特に委任状は必要ありません。

「固定資産税・都市計画税(土地・家屋)課税明細書」にて正確な「土地の所在や地番」を認識します。
今回は、インターネットを利用して取得する方法の「かんたん証明請求(法務省)」を活用しました。
※登記・供託オンライン申請システム
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/index.html
(「申請者情報登録」方法は、4月22日のブログ参照)
オンラインで請求し、郵送にて受け取るか法務局登記所(自宅近くの)の窓口にて受け取る方法もあるので便利です。
今回は、窓口と郵送の両方の経験しました。
申請を完了して、処理状況照会ページの「納付」で「照会内容確認(電子納付情報表示)」にて「収納期間番号」「納付番号」「確認番号」「納付額」が必要なので印刷する。
窓口にて受け取る場合は、この印刷物を持って行くこと。

手数料の支払いは、ATMで「税金・各種料金払い込み(Pay-easy:ペイジー)」にて行いました。
手数料が支払われると、申請システム上の処理状況照会ページの処理状況が「手続終了」となるので郵送の場合は、送付されてきます。窓口受け取りの場合は、「手続終了」で受け取り法務局登記所にて印刷が完了しているので出向くとすぐに受け取れます。


場所以外に「登記事項証明書(謄抄本)」も必要になるので同じ方法で取得します。
登記事項証明書には土地の所有者、所在地、面積、付着する権利(抵当権など)、不動産番号が記されてます。

※不動産番号
土地の場合、土地1筆ごとに付けられた番号になります。不動産を区別するためには、この不動産番号が必要となります。
建物についても同じで、1つの建物ごとに不動産番号の記載があります。
土地の場合には、土地の地番でも不動産を区別することは可能です。
建物の場合であれば、家屋番号で区別することもできます。
しかし、不動産番号があれば、土地と建物を問わず、不動産を区別することができる、大変便利なものになります。
登記簿謄本や登記事項要約書を取得するときには、交付申請書に、不動産番号の記載が必要となります。
不動産番号が分かれば、土地の地目変更の登記申請の際にも、登記申請書の不動産番号の欄に、不動産番号を記載すれば、その土地の所在や地番、地目、また地積の記入を省略することができます。

登記申請書の不動産番号については、空白で提出しても構わない。
しかし、登記申請書に不動産番号を記載しない場合は、土地の所在や地番、地目や地積の記入や、建物については、建物の所在、家屋番号、種類や構造、床面積の全てを正確に記入しなければならない。

今回、「登記事項証明書」を取得したのは所有者の住所を確認する目的がありました。
住民票の住所を昨年変更しているので売却する場合、住所を一致させないと同一人物と判断されなくて登記申請が拒否されるようです。


問題として、住民票の住所を戻すと印鑑登録証明も変更しなければならない。
この手続きは、委任状での処理はとても面倒でしたので避けたい。


となると、登記簿の住所変更を実施することになるので登記簿上の住所から現住所までの証明書を用意する。
・住民票の写しで証明
住民票の写しには前住所という欄があるので、現住所の住民票の写しから、登記簿上の住所まで前住所を追いかけて住民票の写しを交付してもらうと証明できます。
申請人は不動産の所有者である本人(本人確認をしない為、家族なら基本的に委任状なしでもOK)のようだけど。家族の範囲を超えてる場合は、代理人が代理申請をする場合となり、代理権限証明情報(委任状のことです)も必要となります。


さて、具体的な情報が一通り学習出来たので売却の手続きを進めることにします。

何処に相談してよいかが問題です。
今回は、営農組合の斡旋を受けることにしました。組合員だからね。現在の借り手が農業委員会の委員(地域の農業員会を検索して委員であることが判明)であり対応がスムーズとなる。

農業関連機関による斡旋を受けて農地を売却する場合には、仲介手数料などはかからないことが普通です。
ただし、売却価格自体も低額になるので、売却によって大きな利益を得ることが難しいこともあります。
農地を農地として売却する場合、譲渡所得税の特別控除を受けることができる可能性があります。
たとえば、農業経営基盤強化促進法という法律による促進事業で農地を売った場合などには、農地の望ましい利用を促進することに貢献するので、譲渡所得税が800万円控除されます。

なるほどとの事で、連絡すると現在の借り手に購入意思があるようなので書類を順番に揃えておかないとですね。

うむ。
素人ながら、出来る事から始めてるので漏れがあると何度も出戻ることになるが、書類が手元に揃うと昔の思い出も含まれていて懐かしく感じれる。

更に正確な地積測量図を入手して具体的な位置関係を特定します。


おやおや、畑の土地の区画が公図と地積測量図が異なってることが判明しました。
「Google Earth Pro」で上空からの写真を資料として準備しているのですが、どないするかだね。


公図は、現状と異なってることがあるとの事だけど。
土地を分筆や合筆でどこかでずれてしまってるのかも。
現在、草刈りをしている土地が他人の土地なのか実家の土地なのか。
はてさて・・どないやねん。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレリフォーム(無事に改修工事を終えました)

2018-04-25 12:21:11 | 日記
2018年4月25日(雨のち晴れ)

ユニットバスのリフォームが、2年前でした。
今回はトイレのリフォームに着手しました。

メーカー選定は、LIXILとTOTOの2社でカタログが見やすかったのは、TOTOかな。

連れ合いがフローティングデザインの便器の浮遊が気に入ったようでTOTOがメインになっていた。
設置可能なサイズをクリアしてないので、取付けが不可能と説明して方向転換させる。

手洗器の取付けが可能なタイプ(既存の給排水管をそのまま利用)もトイレの構造で不可能でした。

手洗器用に洗面所から給排水管を配管する案は、可能だがトイレが2日間使えない。
そこで、毎日夕方にトイレが使えるように戻しながら行うと3日間で可能とのこと。
かなり大掛かりな工事になるので、費用が膨らむ。

別置き手洗器を付けるか、手洗いありの一体形にするかの分かれ道で日数を費やした。

最終結果、
手洗いありの一体形を選択することになりました。

床のクッションフロアと壁紙の選定は決めにくいですね。
業者のカタログを見て手触りや厚さも考慮してみて決めかねているとサンプルを送ってもらうことにしました。

3日後くらいに、メーカの工場からサンプルが送付されてきました。

業者に手配してもらったカットサンプルは、A4サイズにカットされたものでそのものずばりを確認できるものでとても参考になります。
選定する場合、有効な代物ですね。
さらに、綺麗な柄の壁紙はホームセンター等で簡易額縁を買ってきて収納するとインテリアとしてもよろしいようです。

ネットでカタログを検索していると「ビジネスユーザー向けサービス」で「カットサンプル請求サービス」が誰でも利用可能なようです。

※「ビジネスユーザー向けサービス」
ご登録いただいたすべての方がご利用可能です。
個人の場合、新規登録時に会社名を「個人」と入力すれば良いようです。

※カットサンプルの請求数
一度に12点まで、12点以上の場合は再度ご請求フォームよりご請求する。
(ショールームにいけば、カットサンプルはお持ち帰りいただけるとのことです)
(カタログは館内での閲覧のみとのことです)

なるほど、便利ですね。

今回は、追加で業者に依頼しました。
手元にある数点のサンプルを見てゆっくりと選定できたのでとても良かったです。
サンプルはA4サイズなのでクリアブックに入れて保存してます。

さて、リフォーム当日は雨模様でした。

雨による影響は、壁紙用パテの乾きが遅くなるので時間が終了時間が伸びる。
9時から18時を予定してますが、どうなるかですね。

※パテ
ペースト状の充填材のことです。塗装の下地処理や傷の隠蔽、ガラスの取り付け、鉄管の継ぎ目のガス漏れ・水漏れの防止などに使われます。他にも部材のくぼんだ部分を埋めて滑らかにしたり、雨水の浸入などを防ぐために使われます。

石膏ボードの目地処理で使用
サンゲツの下塗用(フィール1)と上塗用(ベンリダイン)が使われていました。

床のクッションフロアの接着剤にはサンゲツのベンリダインAR(長尺シート用接着剤)が使われていました。
これは強力な臭いで、目が痛くなるくらい。

1日家を抜けれなくて、豪邸ではないのでトイレが1個しかないからトイレをどうするかが心配です。
(家族は、買い物に出かけて終わった頃に戻るそう)

で、
事前に「簡易トイレ(コクヨ 簡易組立便座<防災の達人>)」をネットで購入
してあります。

また、防災用品として「非常用トイレ凝固剤」と「驚異の防臭袋 BOS(ボス)大人用おむつ・うんち処理袋」と「ゴミ袋 黒 45L用」を購入していたので簡易トイレと合わせて利用します。

実際に、使用してみました。
「凝固剤(1袋あたり):約10g」と小ぶりですが、数秒で水分が吸収されて固まってきました。
黒のゴミ袋を防臭袋に入れて縛って可燃ごみとして捨てるだけです。
使用実績にて、コンパクトに収まるので車で移動する時にも利用できます。

工事はどうなったかと言うと、順調に推移してます。
問題点ではないのですが、床のクッションフロアの下にウレタン発泡層の2段構造で遮音対策等があると思ってたらなんとウレタン発泡層が更に1段あって全部で3層になってます。
業者の方も初めて見ましたとのこと。
ウレタンによる遮音・断熱性の効果を狙ったものなのでしょうか。
購入時の説明は記憶ではなかった。


トイレの場合は、一番下のウレタン発泡層はそのまま残して、その上にウレタン発泡層を1段とクッションフロアを貼り付ける事にしました。

ユニットバスのリニューアル時で洗面所のクッションフロアの貼り替えは、ウレタン発泡層の事を頭になくて入れるのを忘れて施工されてしまいました。
クッション性が全くない状態は、慣れ浸しんだ感覚と異なり残念な結果です。
今になって、床の状態を把握してないのは残念な結果も仕方ないかな。

夕刻になって、予定時間を少し超えたところで工事が完了しました。


新しトイレは気分が変わって良いですね。
壁の模様も何となくいいかもと自己満足です。


おっと、もう昼食の時間だ。
「ゆめぴりか」と「炊いて食べるこんにゃく」を合わせて炊いたご飯が出来るころだ。
おかずは、魚とするか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農用地の売却手続きを始動(登記・供託オンライン申請システムでかんたん証明書請求)

2018-04-22 18:34:34 | 農地売却
2018年4月22日(晴れ)

広くは無いですが、実家で田を所有しています。

農業経営基盤強化促進法に基づく農用地利用集積計画をもって利用権設定を行ってます。
具体的に言うと、所有している田を賃借契約で借手に水田で水稲を生産してもらっている。

具体的には自前でできないため、農地を農地として貸し借りする農地の利用権設定で貸し付けて小作料をいただいてます。
お米で頂くか、お金で頂くかはその年の決めることができます。
今では、お米も不要なのでお金で頂いてはいるのですが。

そろそろ、田そのものも手放していろいろな管理手間を省きたい。

所有者の父の承諾を得て、売却することに。

さて、全く知識の無い手続きを行うためどうするかを試行錯誤となりそう。

先ずは、賃借契約を担っている営農組合に電話で問い合わせる。
対応者は、現在の借り手に購入意思を確認し買い手を探してみるとのこと。

多分、後ほど斡旋料とかの処理が発生するでしょう。
組織的には農業委員会が「農地移動適正化あっせん事業」としての活動に含まれているのでしょう。

4日後に返事の電話がかかって来ました。
現在の借り手に購入意思があるようです。

現在土地の値段は、安値移行だそうな。

金額より処分を優先するので、手続きを進めたいと返事。

手続きするうえで次ぎの必要書類を準備してくださいとの事。
①住民票写し1通(住所、名前、生年月日)
②公図1通
③土地登記事項証明書1通

はて、ここで問題点があることに気づく所有者の現在の住所と、登記簿上の住所が違っている。

売買や贈与などにより所有権移転登記をするときは、登記簿上の住所と現住所が異なる場合には、先に住所変更の登記をしなければいけない。

今回売却する不動産以外にも土地家屋を所有していて、住所変更していない。

住民票を戻すかまたは、登記簿の住所変更を行うかの選択が必要です。

先ずは現状を把握することが大切と考えて書類を揃えてみることに。

※公図と土地登記事項証明書は誰でも手数料を納付すれば取得することができる。

公図と土地登記事項証明書を入手する方法
1、登記所の窓口で取得する方法

2、インターネットを利用して取得する方法
・かんたん証明請求(法務省)

3、申請書を郵送して取得する方法

今回は、2の方法をやってみることに。

・システム名「登記・供託オンライン申請システム」

Webブラウザを利用する「かんたん証明書請求」と専用アプリケーションのインストールを必要とする「申請用総合ソフト」の2つの申請・請求方法を提供します。

※アクセス先
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/index.html


まず、「申請者情報登録」が必要です。

1.申請者情報登録(手順)
Step1「申請者情報新規入力」
Step2「申請者情報入力内容確認」
Step3「申請者情報仮登録完了」
入力したメールアドレスに認証情報のお知らせが送られてくる。
Step4「認証情報入力」
Step5「申請者情報登録完了」
登録メールアドレスに「申請者情報登録のお知らせ」が送られてくる。

2.「登記・供託オンライン申請システム」にアクセス
「かんたん証明書請求」をクリックしてログイン

3.「証明書請求」メニューで
不動産の「登記事項証明書(土地・建物)/地図・図面証明書」を選択

4.「不動産指定方法の選択」で「オンライン物件検索を使う」を選択

5.「不動産登記情報の検索」で検索方法を「所在指定」を選択
・種別 土地を選択
・所在 都道府県を選択し「所在選択」で市町村、町名大字、丁目を選択
・地番・家屋番号 地番を入力

6.検索ボタンを押すと、選択された物件欄に追加されます。

7.内容を確認して「確定」ボタンをクリック
・請求書に物件の情報が取り込まれる。

8.「証明書の種類」で必要な証明書を選択
・「登記事項証明書」を選択
・同じ物件について,異なる種類の証明書を請求する場合は、「同一物件請求追加」をクリックします。
・今度は、「地図証明書」を選択する

9.更に異なる物件の請求を追加するので、「オンライン物件検索」を選択し新たな物件を選択する。

10.入力が終了したら「次へ」を選択

11.交付方法として「窓口受取」を選択

12.証明書を受け取る登記所を選択し「次へ」をクリック

13.請求内容を確認し「送信」をクリック

14.「処理状況を確認する」をクリック

15.「処理状況照会」
・「到着通知」
請求が登記・供託オンライン申請システムに到達すると、通知されます。
・「お知らせ」
手数料額が通知されます。
請求がエラーとなった場合には、「お知らせ」が通知されます。
必ず確認してください。
・「納付」
手数料額や納付情報が通知されます。
ATMで納付する場合は、この画面の情報を入力してください。

ほいほい、どうやら完了ですね。

ATMで納付することにしましたので、後はATMで支払です。
納付期限最終年月日が3日後となってる。(短いですね)

登記事項証明書等は、法務局において納付が確認されてから発行されますとのことですから。
発行されたら登録したメールアドレスに通知が来るのでしょう。

寝て待てか・・

登記事項証明書(土地登記事項証明書)を取得して、所有者の住所を確認することと、不動産番号を知ることが今後の手続きをどのようにするかの判断になります。
公図は、土地の場所を明確に知らないのでとても重要です。

今後は、売買や不動産の処理において代理での処理が必要になってきます。
高度な処理が必要な場合は、司法書士事務所へ依頼ですが。
個人でもできる簡単な手続きは、頑張ってみましょう。

親子間の不動産贈与とかも視野に入れた検討も必要です。

参考)

※公図
法務局に備え付けてある図面をいい、大きく分けて地図(法14条地図)と地図に準ずる図面(公図)の2種類があります。

※地図(法14条地図)
不動産登記法14条1項に基づき法務局に備え付けられた精度の高い地図のことを、法14条地図と呼んでいます。
平成15年から国土交通省が法務省などと協力して、日本全国の土地を測り直す地籍調査を行うことにより、正確な図面の作製が順次進んでいます。
地籍調査では、所有者の立会を得て、地番・地目を確認し、境界を定めて測量されます。
これにより作製された図面を地籍図といい、通常「法14条地図」として扱われています。

14条地図の整備状況は平成18年4月時点で56%、都心部ほど進捗率が低いようです。

※地図に準ずる図面(公図)
明治時代の地租改正の時に作製された図面をもとにしたもの。
昭和25年以降に税務署から法務局に移管されたため、旧土地台帳附属地図とも呼ばれることもあります。

※地図・地図に準ずる図面(公図)の取得方法 手数料
1:登記所の窓口にて受け取る 1通 450円

2:オンラインで請求し、郵送にて受け取る 1通 450円

3:オンラインで請求し、登記所の窓口にて受け取る 1通 430円

4:登記情報提供サービスにてデータを取得 1通 365円

※登記事項証明書(謄抄本)の取得方法 手数料
1:登記所の窓口にて受け取る 1通 600円

2:オンラインで請求し、郵送にて受け取る 1通 500円

3:オンラインで請求し、登記所の窓口にて受け取る 1通 480円

4:登記情報提供サービスにてデータを取得 1通 335円

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローキティのキーホルダー整理(マニアじゃないけど、少し持ってる)

2018-04-18 21:39:30 | 日記
2018年4月18日(晴れ)

スマホに付けたキーホルダーの痛みが激しい。
今は、10個程度なので以前(22個だったか)に比べて邪魔な感じが少ない。
当たり前と言えば当たり前。
あたりまえだのクラッカーってか。
このフレーズも死に語か。

手元にあるキーホルダーを整理してみたが。
表面がこすれて、顔が消えていたり付いていた部品がとれていたりでひどい状況でした。

しかしながら、購入したものはなかなか捨てれないね。
捨てる前に、画像で振り返っておこう。




で、全部ではないが一部でもない。
ほとんどである。ほんまかいな。

揃えてみると、ハローキティばかりだな。
うむ、「キティ」マニアか・・・ちゃいまんがな。

※ちゃいまんがな
 大阪人曰く、この言葉は誰も使いまへんだそうな。

たまたま、出張で土産物店に入るとハローキティのキーホルダーが目に入って来たので購入したのが心理です。

ふと周りを見渡すと、もう少しありました。





「ダンシングハローキティスピーカー」は大きいです。
スピーカーにセットして、ダンシングモードにすると音と共に踊りだす。
後は、見た感じそのまま。(説明不要)

テニスのグリップテープが一番活用してますな。
数えてみても、少ないのでやはりマニアではないことは明白だ。

多分他にもお皿が何枚かあることと、眼鏡拭きとかもあったな。
眼鏡ケースもだった。
真剣に探さないと、出てこない。
間違いなく素人の収集だな。

と言いつつ、今日も一日が終る。
錦織くん四大大会よりまずは「マスターズ」での優勝を祈ってます。
アレクサンダー・ズベレフとの対戦を見たいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜なが餅を今年も購入(季節限定品を何とかゲット)

2018-04-17 20:10:55 | 食事
2018年4月17日(雨)

今年も4月が来ました。(そりゃ~来るわ)
で、
草が茂るので草刈りのシーズン到来。
(待ち焦がれてはいないし、歓迎などしてはいない)

これから、実家での月1回の草刈りが半年続きます。
時期により当然、異なる草が生えてくるし成長も異なるし雨の降り方で一気に伸びてきます。

早くて2時間、平均3時間の仕事です。
除草剤も併用していますが、なんせ面積が大きいのでなんぼあっても足らない。
除草剤も結構な値段しますからね。

無事に終えて帰宅の途に・・・・

帰り道で、今年も桜なが餅を購入しました。
昨年は「御在所PA」でしたが、今年は「亀山PA」でした。
本日は、緊急工事があり14kmの渋滞となっていたので、事前
にトイレ休憩した亀山PAで販売されていました。
購入できたことはラッキーでした。


先月に御在所PAに立寄つた時には、店頭になかったので販売元のHPで問い合わせをしていました。

その回答がこれです。
*********************************
お問い合わせいただきました桜なが餅ですが、御在所ドライブインでは3月より毎日販売いたしております。

桜なが餅はご好評をいただいており、お立ち寄りいただいた3月19日には完売していた可能性がございます。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

また、販売期間は4月中旬までと予定しております。
その為、再度お立ち寄りいただく4月中旬には誠に申し訳ございませんが販売を終了している可能性がございます。

詳しい日にちまではまだ確定いたしておりませんので、ご来店時に販売継続していれば幸いかと存じます。
*********************************
と丁寧な回答をいただいてました。

なので、中旬となる本日には販売が終了しても仕方ないかと思ってました。
見つけたときは、ほっとしました。

桜なが餅は、「塩漬けした桜葉を白餡に入れた春の香り」と書かれています。
通常のつぶ餡のなが餅とは異なり、白餡はつぶし餡でしっとりして上品な味です。

購入価格ですが
 2017年春は、28gが7個入りで 648円(税込)
 2018年春は、28gが7個入りで 680円(税込)
ってことは、値上がりしてました。
多分、通常のなが餅も値上げしてるのでしょう。
パッケージの文字のフォントが変わってます。
左が2017年    右が2018年


なるほど、デザイン料が高騰したのか?
ちゃうな。

帰宅後、1本を食しました。
生菓子なので、開封後はその日の内に召し上がるのが良いのでしょうが、少しは楽しみたいので明日へ持ち越しです。


ほんのりと桜の香りがするような。
気分は春ですね。
「塩漬け桜の葉が刻んで入ってる」と思ってるから、そう感じると言ってしまっちゃ~~お終いです。
あくまでもほんのりですね。

さて、帰省する時のもう一つの恒例行事。
小間切れ肉の購入です。
すっかりお馴染みの和田金での購入です。
お召し上がりの注意書きを改めて眺めてみて


はい、加熱温度は低めで低温調理です。
お好みは、
塩胡椒だけのシンプルな炒めるだけで肉そのもの
の味がとっても美味しいです。


草刈りと、車の運転で腰痛が心配でしたが何とか大丈夫そうです。
美味しいものを食してお腹に栄養を与えたので、後はゆっくりとお風呂で外側をほぐして寝ましょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする