優厳 × 赤鬼通信

社会参加活動の支援を目指す「なんちゃって社会貢献チーム」の、「優しく厳しい遊び場づくり」の迷走過程を記して行きます。

Pの領域に関わる中の、曖昧な空気を吸いながら@その1

2014年05月25日 | Weblog
 ちょっと前のことになるのだが、GWの期間に少しだけ知人に会ったり、連絡を取ったりした。と言っても、GWとは言っても、別に連休があるわけでもなく、日々と変わらないが、自分以外の人たちの方が時間に余裕があったりするんで、実際に会わなくとも、連絡が取れたりする・・・というか、ほとんど他者と連絡を取り合わなくなってるので、逆に驚かれたりする。まぁ、人間関係も断捨離じゃないけど(笑)、特段接触する必要がない人が多いものだし、もし互いに必要だとするならば、そのタイミングで十分通じ合ったりするし、通じないようならそれまでのこと、なので。
 こちらも精神保健福祉に関係してることもあって、ちょっとだけ精神科病院の支援職と話をした。職場の優秀なワーカーたちの「支援観」の相違の間に挟まってしまい、ちょっと苦しくなっていた。「ストレングスとかリカバリーとか言い過ぎるので、それに振り回されてしまうのにきつくなる。その支援職の先輩諸氏はものすごく勉強してるし研修にも参加してる、すごいんだろうけど、何だか疲れてしまう」そうな。なるほど・・・あるよな、きっと。でも、「ストレングス」とか連呼してるよりも、もうちょっと何とか・・・って気がするわけだ、私も友人も。専門的な用語は、何となく話を進めやすい道具として掲げやすいのだけど、時々それが故にズレちゃうみたいな、ね。

 きっと、かつての自分もそうだったのだろう、と思って、違った意味で面白かったのだが。今の自分と、おそらく以前の自分の立つ位置で一番違うのは、おそらくバランス感覚が良くなっていることだと思う。自分で言うと、ちょっと変なのだが、以前と比べて、直接的に当事者自身と関わることが主たる目的になっていること、間接支援から直接支援にポジションを変えたためでもある。それは、それまで有していた「職員同士で取らねばならないバランス感覚」ではなく、障害当事者、特に精神障害の方たちと関わることで、それこそ言葉ひとつ、態度ひとつを問われながら鍛えられたとも言えるようなものだ。・・・じゃ、今までそうじゃなかったのか?と問われそうだが、きっとそうなのだろう。
 あんまり理念を振り回したりしなくなったし、「“克服することで前に進むこと”こそが一番だ」的な発想も振り回さなくなった。「前に進むこと」って何なのか? 自分の中では段々分からなくなって来ていることも確かだ。傍から見ると、正しい・真っ当な主張やら支援論は、それこそ支援者側や関係者の直観やら原則論でしかない。原理原則的な思想を捨て、「まぁ、どっちに転ぶかは運ですから、しゃーないわ」的なことを口にできるようになって、立つ位置が随分変わって来た気がする。怒って対応するよりは、時間が掛かっても仕方ないんで揉めないように辞めないように細く長くでも続けて行けるような、そんな対応が大事であることを改めて実感するのだ。

 局面を打開する役割にことにこそ価値があると信じているのは、おそらく変わらない。そういう意味では、以前は「引っ張って行かねばならない」感が尋常じゃなかったため、それを過剰に出すことで、止まれば沈没するのが目に見えていた船を動かして来たつもりだった・・・いや、それも思い込みかもしれないし、それ自体が自己演出だったのかもしれないと思い返せるようになってるのだが(笑)
 でも、場面が変われば、対応すべき相手が変われば、自分が信じている手法だって、少しずつでも変えて行かねばならない。嗅覚に近いような信念で突き進むことでしか為し得ないこともあるし、その求心力や、そのこと自体の魅力に捉えられると、そこにこだわりを集中させたくなる。だが、それが誰のためになるのかを考えると、ともすると「自分のため、自分たちのため」ってことになってしまってる、と言えないことは無いのだろうか・・・自問自答した時に、「そうだよなー」と、かつては反論してただろことも、今ではあっさり頷けてしまったりする。

  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 なので、ふと思うのだ。精神科医療、精神科領域の福祉や司法で常識として扱われている幾つかのことに対して、やはり疑念を挟まざるを得ないのを、一体どのように自分の中で整理して行くのか、それが起こっている現場で、この「違和感と不正義」的なものと、どのように向き合っていくべきなのか・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。