Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

長野県のスキー場で日本を考える

2012-02-03 | 水圏環境教育
留学生スキー合宿の引率のお手伝いをした。
留学生は,韓国,台湾,中国,タイ,インドネシアのアジア諸国から来た総勢16名。

韓国の留学生は韓国の全漁連を退職し日中韓のトライアングルの漁業協定に関する研究。
二国間の協定はあるは三国感の協定はないという。将来は,FAOに就職し夢を達成したいという。

台湾の留学生は台湾国立大学の学部生で交換留学生,タイからは栄養学の研究者,インドネシアからは水産庁からの出向。

彼らと一緒に3日間を過ごしアジアの中の日本の立ち位置を再確認した。彼らの多くはスキーが初めてであること。タイ,インドネシア,台湾にはスキー場がない。四季折々の美しい自然と文化をアジアの留学生に提供できることに大いに誇りを持つべきである。

ただし,フレイジャルな日本である。台湾ではかつて大きな地震はあっても津波は経験したことないという。三陸は50年に一度大きな津波がある。400年に8度という頻繁な回数に台湾の留学生は呆然としていた。日本は自然が豊で美しいが,フレイジャルなのである。

中国人の留学生は,日本人の印象を次のように語っていた。日本人ははっきり言わない。イエスかノーかわからない。それに対して中国人ははっきりしている。相手を否定することが当たり前だというのである。自然がフレイジャルなだけでなく,日本人自身もおそらく,フレイジャルなのである。(相手を気遣う面と,気にしすぎる側面は表裏一体だ)

環境と生物は密接な関わりがあることはワカサギの研究からも肌身で感じている。同時に,人間もそうなのだ。環境と密接な関わりを持って生活し,そして人格の形成も環境に大きく影響を受けているのだ。人格だけでなく,文化にも大きな影響を与えている。

フレイジャルな自然環境の中で,フレイジャルな日本人は生きてきた。自然に背を向けることはできないのである。日本という自然豊かな環境にあってはならないことだ。しかし,有ってはならないことをやむを得ずやってきたのが,経済至上主義に舵を取った戦後の歴史ではないか。

これからの日本(当面の課題は被災地の水門の問題,防潮堤の問題)をどうしていくべきなのか。私達に課せられた課題は大きい。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。