「マッキーのつれづれ日記」

進学教室の主宰が、豊富な経験を基に、教育や受験必勝法を伝授。また、時事問題・趣味の山登り・美術鑑賞などについて綴る。

マッキーの単位の教え方…第一ステップ 単位の構造を理解させる(3)

2008年03月24日 | 学習指導法

今回は、「小学生に対する単位の教え方…第一ステップ 単位の構造を理解させる」について、引き続き《その3》として、体積・容積の単位について説明したいと思います。

内容の説明については、家庭でお子様を指導する時に心がけるポイントを、一般の方が分かるように書いたものです。ご了承下さい。(以下の内容は、公立小学校での指導用に作成した教材です。)


今日も、ドン太とビージェーが、単位の苦手なヤン太に、単位の学習についてアドバイスしています。

「ヤン太、大分単位の問題につて、分かってきたようだね。

それで今日は、体積と容積の単位について、みんなで考えてみようと思うんだ。」
ドン太が、言い出しました。

「体積・容積の単位を考えるとき、思い描く図形は何だったっけ?」
ビージェーは、ヤン太に聞きました。

「そんなこと知っているよ。立方体でしょ。」

「そうだね。《体積・容積の単位》のキーワードは、《体積(容積)の単位は、立方体で考える》だったね。」

「そういえば、僕たちは小学3年で、かさ(容積)の単位mℓ・dℓ・ℓを習ったよね。」と、ドン太が言いました。

「その後ずっと、かさ(体積や容積)の単位の勉強をしなかったよね。」と、ヤン太が不思議そうに言いました。

「6年になって体積の意味を学習して、体積の単位として㎤・㎥を新しく覚えてから、3年に学習した、容積の単位mℓ・dℓ・ℓを加えて、その単位の関係を学習するんだ。」と、ビージェーが言いました。


(注)容積は、ある容器に入る量のことです。ですから、一般的には、液体の量などを表します。

しかし、基本的には、容積は体積と同じことで、単位をことさら区別する必要はありません。


「単位が増えて、なんかこんがらかっちゃって、分からなくなってしまったよ。」
ヤン太が、恥ずかしそうにみんなに言いました。

「それじゃぁ、みんなで、体積と容積の単位を、復習してみようよ。」
ビージェーの提案に、みんなが賛成しました。




「体積・容積の単位は、面積の単位の覚え方と同じように、

《立方体の一辺の長さとその体積の単位》との関係を覚えるところからスタートするんだ。

じゃあ、ぼくの質問にみんな答えて。」
ビージェーは言いました。

「それでは、一辺の長さが1cmの立方体の体積は?」

「1㎤(立方センチメートル)!★」…(6)

「一辺の長さが10cmの立方体の体積は?」

「1ℓ(リットル)!」…(7)

「一辺の長さが1mの立方体の体積は?」

「1㎥(立方メートル)!」…(8)

「その通り!その3つの単位が基本となって、単位の変換を考えるんだ。」

「たとえば、1ℓ(一辺10cm)の立方体の中に、1㎤(一辺1cm)の立方体が何個はいるかな?

立方体の体積の公式を使っても良いし、図形的に考えても、縦方向に10個、横方向に10個、高さ方向に10個はいるよね。だから…」

「1ℓの立方体の一辺は、10cmだから、10×10×10で、1ℓは1000㎤だね。」

「そうだね。このことから、1ℓの1000分の1が1㎤なので、

次の単位を1000分の1にするm(ミリ)をℓの前につけて、

1mℓは1㎤と同じ大きさの単位になるんだ。」

「それから、cc(シーシー)も容積の単位で、

1㎤と1mℓと同じ大きさの単位だから、一緒に覚えておこう。」




「同じように、1㎥は、何㎤なのか、答えてみてよ。」
ビージェーはみんなに聞きました。

「1㎥の立方体の一辺は、100cmだから、

100×100×100で、1000000㎤だね。」

「そうだね。こんどはむずかしいよ。では、1㎥は、何ℓかな?」

「1㎥(一辺100cm)の立方体の中に、

1ℓ(一辺10cm)の立方体が縦方向に10個、横方向に10個、高さ方向に10個はいるよね。」
ヤン太が言いました。

「だから、1㎥は、10×10×10で、1000ℓだね。」
と、ドン太が答えました。

「その通り。それで、1ℓの1000倍が1㎥なので、

1000倍を表すk(キロ)をℓの前につけて、1000ℓは1kℓと書き換えられるので、

㎥とkℓとは、同じ大きさの体積を表すんだよ。」



「だんだん分かってきたよ。もう少し整理すると、」
と言いながら、ドン太が、ノートに書いていきました。

(一辺の長さ)1cm→10倍→10cm→10倍→1m(100cm)
になっているから、

(立方体の体積)㎤=mℓ=1cc→1000倍→1ℓ→1000倍→1㎥=1kℓ
となっている。

それから、補助の単位として、
1dℓは、1ℓの10分の1だから、「1ℓは10dℓ」




「そうだね。本当に分かっているか、テストをするよ。」
そういいながら、ビージェーは幾つかの問題を、2人に出しました。

「1200㎤は、何ℓになるかな?」

「1ℓは、1000㎤だから、1200÷1000で1.2ℓが、答えだね。」
ヤン太が答えました。

(初めは、1ℓは、10×10×10で、1000㎤だから、と言わせるようにします。)

「よくできたね。では、380dℓは、何㎥かな?」

「dℓから㎥に、直接単位を変えられないから、

順に変えていくと、まず1ℓは10dℓだから、380÷10で38ℓ。

次に、1㎥は1000ℓだから、38÷1000で、答えは0.038㎥になるね。」
ドン太は、真剣な顔で言いました。

(この変換も、初めは1㎥=1kℓで、1000ℓだから、と言わせます。)

「単位の基本を覚え、そして、順を追って考えていくと、間違いなく正解を出すことができるんだよ」

3人は、ちょっぴり体積と容積の単位に自信がついたように感じました。




体積・容積の単位変換においても、子供に相似を使った考えを理解させて、単位相互の関係をビジュアルに納得させることが大切です。

単位相互の関係を、丸暗記させるのではなく、答えを出す筋道も含めて、単位変換の式を子供に言わせることが重要です。

後は、練習で知識を定着してください。



単位に関する指導法に興味ある方は、以下のブログも参考にしてください。

小学生に対する単位の教え方…第一ステップ 単位の構造を理解させる

小学生に対する単位の教え方…第一ステップ 単位の構造を理解させる(2)


小学生に対する単位の教え方…第二ステップ 単位変換で注意するポイント・最終回





興味のある方は、クリックをお願いします

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
興味のある方は、クリックをお願いします

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マッキーの現代陶芸入門講座... | トップ | マッキーの随想:故郷新津(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

学習指導法」カテゴリの最新記事