私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

GeForce GT630 使っているのに、Intelグラフィックスドライバーのアップデートが促される理由は?

2015-04-17 02:32:35 | グラフィックボード
Windows8.1 のアップデートで、時々Intelグラフィックスドライバーのアップデートを促されます。 このPCで使っているのは、GeForceGT630 なのでIntelのドライバーが適用されるはずはなく、不可解に思っていたのですが原因らしき?ことが判明しました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows8.1 で認識されなくなったブルーレイドライブ「SN-506BB」を復元する方法。

2015-04-16 02:48:42 | ドライブ関係
東芝サムソン製スリムタイプブルーレイドライブ「SN-506BB」が Windows8.1 のアップデートで認識されなくなる不具合が発生。 Windows8.1 に問題がありそうなのでマイクロソフトのサイトで調べてみると、同様の不具合に対する対処方法が見つかりましたので、さっそく試してみました。 . . . 本文を読む
コメント

東芝サムソン製 SN-506BB スリムタイプブルーレイドライブ を認識できません

2015-04-15 02:50:14 | ドライブ関係
昨日紹介したように、自作スリムPC用に買ってきたスリムタイプブルーレイドライブ「SN-506BB」を Windows 8.1 の元でセットしたのですが、なぜか認識してくれません。 最初は初期不具合では、と思ったのですがBIOSでは問題なく認識されているので、ブルーレイドライブの問題と断定はできません。 そこで、このドライブに Windows8.1 インストールディスクを入れ、クリーンインストールしてみたのですが、これが問題なくできたのです。 ということは、ドライブの問題ではなく、マザーかOSか、どちらかの問題と言えそうです。 . . . 本文を読む
コメント

EZ-Buddie2/ソケット478・ベアボーンマシンのACアダプター電源を自作スリムPCへ流用します。(その2)

2015-04-14 02:52:40 | 電源
電源本体をトライアル的に400ATX電源に置き換えて問題なく使えることが確認できたので、自作スリムPCへの装着に取り掛かります。 このスリムPCに光学ドライブはDVDまでなので、この際ブルーレイも使えるようにスリムタイプのブルーレイドライブを買ってきました。 . . . 本文を読む
コメント

EZ-Buddie2/ソケット478・ベアボーンマシンのACアダプター電源を自作スリムPCへ流用します。

2015-04-13 02:12:16 | 電源
09年にジャンクで購入した EZ-Buddie2 ベアボーンマシン。 Pen4-3.2Ghz を搭載、当時は結構楽しませてもらったマシンですが、プアな性能から今後の使い道もなく、パーツを何かに流用できないか眺めていたところ、目についたのが立派な外観のACアダプターでした。 出力も200Wはありそうで、以前から電源回りが弱く、安定して稼働できなかったスリムPCに流用してみようと思い立ちました。 . . . 本文を読む
コメント

浴室の換気扇(イナックスUF-23A)を交換しました。

2015-04-12 02:16:10 | Weblog
今日はパソコンの話題ではありませんが、同じ製品(浴室換気扇 イナックスUF-23A)をお使いの方の参考になるかもと思い、紹介します。 この換気扇、騒音がひどかったので過去に一度専門業者に交換してもらったのですが、すぐにダメになったいわくつきの製品です。 ネットで検索すると、同じような騒音不具合を経験された方も結構いらっしゃるようです。 . . . 本文を読む
コメント (2)

一つの記憶域プールに作った「ミラー」と「ストライピング」ボリュームを使ってみました。

2015-04-11 02:40:24 | サーバー
前回の続きです。 Windows Server2012R2 に記憶域プールを作り、ミラーとストライピング(シンプル)ボリュームを一つの記憶域プールに作ったので、実際にデータを書き込み、ミラーとストライピングの性能差を見てみました。 結果ですが、Writeは結構差が出ましたが、Readはほとんど差がありませんでした。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Server2012R2 Essentials で記憶域プールを作成してみます。(その2)

2015-04-10 02:42:40 | サーバー
前回、記憶域プールの作成を紹介しましたが、同時に記憶域(いわゆるボリューム)も出来上がっていたので、どのようなフォーマットでできているのか詳しく見てみました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Server2012R2 Essentials で記憶域プールを作成してみます。

2015-04-09 02:21:54 | サーバー
とりあえず、全てのセットアップが完了したので、今度は機能をいろいろ試してみよう、ということで、記憶域プールを作ってみます。 これまでの設定では、OSをSSDに収め、クライアントPCのバックアップデーター保存、及びファイルザーバー用に2TBのHDDを接続してあります。 この状態から、記憶域プールを作成してみました。 記憶域プールには少なくとも2台のハードドライブが無いと作成できないので、HDDをもう一台追加する必要があります。 . . . 本文を読む
コメント

Windowsマシンから iPad min へ 写真を転送しました。

2015-04-08 02:26:33 | iPad mini & ノートPC
これまで、Windowsマシンの写真データは One Drive に格納し、iPad mini からは One Drive 経由で見るようにしていましたが、Windows マシンから、ライトニングケーブルを使って、直接 iPad min に取り込んでみました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Server2012R2 Essentials の「サーバーバックアップ」をセットアップしました。

2015-04-07 02:33:37 | サーバー
Windows Server 2012R2 セットアップで残っていた最後の「サーバーのバックアップ」に取り掛かりました。 バックアップ用には 500GBの2.5インチのHDDを1台準備。 先日 Windows10 をインストールした HDDですが、最近あまり面白い話題もないので、こちらに流用することに。 HDDはUSB接続することにして、手元にあったSATA→USB変換アダプタを使用。 以上で、ハードの準備は完了です。 . . . 本文を読む
コメント

iPad mini に溜まった大量の写真データーを Windowsマシンから 一括削除する方法。

2015-04-05 17:58:03 | HDD & SSD
これまで自分が使っていた iPad mini を妻用にセットアップしたのですが、写真が3000枚以上溜まっており、これをiPad mini 上で削除しようとしたのですが、削除対象を一枚一枚指定していく必要があり、たまりません。 そこで、何とか一括削除する方法を調べてみると、Windows マシンに接続すると一括削除できることがわかりました。 . . . 本文を読む
コメント

「NTT西日本 フレッツ・あずけ~る」で5GBの無料クラウドをゲットしました。

2015-04-05 02:35:28 | Weblog
NTT西日本から、無料でデータを5GB保存できる、というサービス「フレッツ あずけ~る」の案内メールが届いたので、早速申し込みました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Server2012R2 の「Anywhere Access」 を iPad mini2 で使ってみました。

2015-04-04 02:32:23 | サーバー
昨日、「Anywhere Access」の設定が完了したので、実際に iPad mini2 で使ってみました。 使用に当たってはリモートWebアクセスなので、同じLANからはアクセスできず、外部インターネット経由でのアクセスが必要です。 以下は、OCN モバイルONE のWiFi からアクセスしてみたところです。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Server2012R2 Essentials の「Anywhere Access」をセットアップしました。

2015-04-03 02:34:53 | サーバー
先日試しにインストールした Windows Server 2012R2 のセットアップも残るは、「Anywhere Access」 と 「サーバーバックアップ」の2つとなりました。 「サーバーバックアップ」については、バックアップ用のUSB接続HDDの準備が必要なので見送ることにし、「Anywhere Access」のセットアップを行うことに。 これって、実は WHS2011 の「リモートWEBアクセス」とよく似た機能であることが、セットアップ後に判明! しかも、どちらか一方しか機能しません。(Server2012R2 のセットアップ完了後、WHS2011 のリモートWebアクセスがエラーになってしまいました。) グローバルIPアドレス1つに対し、DNSで与えられるドメインネームは1つということでしょうか。。。 . . . 本文を読む
コメント