goo blog サービス終了のお知らせ 

Bake and Break

焼き立てパン&スイーツで、ホッと一息いれましょう~

お菓子の試食会。

2009-02-24 | お知らせ


さてどこのパン屋さんでしょう?







実はいつものわが家。

ナンチャッテベーカリー、本日開店です






先週末お友達のちはるさんがおうちに来てくれました。

ちはるさんのオープンするカフェのお手伝いをさせていただくことになりました。
これはその試食用に色々焼いたもの。
お菓子のバリエーション、ラッピング、お店のイメージ提案。。。
色々夢膨らんでしまいました。

ここ最近お菓子を焼いて色々試していたのは、実はこの日のためだったのでした。



メニューやラッピングは娘とふたりで手作りしました。
子どもの頃を思い出しながら。。。 好きだったなぁ おみせやさんごっこ。





朝からわが家のオーブンもフル稼働。
一日でどれだけ焼けるか挑戦してみました
こんなにいっぺんに色々焼いたのは今回が初めてです。










ちはるさんの手作りランチと共に。



ラザニアにラタトゥユ、サラダ。。。

どれも彩り豊かで美しい盛り付けでした~
ハーブの香りが食欲をそそります。
プロのお料理にただただ感動です。

お店のランチメニューになるかしら?
そしたら絶対食べに行こう。


今回は本当に色々と勉強させていただきました

ちはるさん、楽しいひとときをどうもありがとうございました


カフェのオーナーとしてママとして、何でも素敵にこなしてしまうちはるさんは私の憧れの人です。



そんなちはるさんのお店『maison de HALU-CA』
は4月に文京区千石にオープン予定です。

どんなステキなカフェになるのか今からとても楽しみです






いつも応援ありがとうございますm(_ _)m


 にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ


   
クリックしていただけると日記更新の励みになります。
よろしければ今日もポチッとひとつよろしくお願いします









デジタル写真生活。

2009-02-22 | 写真Photo


先週末に焼いたマフィン色々。

ここまではよかったのですが、、、何とも悲しい出来事が。


ベーキングパウダーを入れ忘れました

張り切って焼いたのに、一気にテンション下がりました

たまにやってしまうんです(20回に1回くらいの確立で)


全て計量を終えてから作り始めた方が間違いないですね、これポイント。
(っていうか当然?)
作りながら計量しボールに材料を足していくと間違いのもとだってよくわかりました
急いでる時とかなるべくひとつのボールで終わらせたくって、ついついやってしまうんですよ

何事も横着したらダメですね。



カップから外したらマフィンがごろんって転がりました。
膨らまないマフィンはずっしりと重かったです。




でも子どもたち、文句も言わずに食べてくれました。



先入観がないってすばらしいですね。
見習いたい部分です。






リベンジのため、今日は朝からマフィン作りです




お話はかわりますが。。。




『デジタル写真生活』が発売されました~

掲載されている自分の写真が大きくてお恥ずかしいですが・・・
とっても素敵な内容にしてくださっているので大感激です
「いつでもどこでも小型一眼」という特集ページの中で掲載していただいています。


今回お世話になりました三栄書房さんの担当者の方々、改めてありがとうございました!


こちらの本、今月号も写真を撮るコツやテクニック等の記事がが満載のとっても充実した内容の1冊です。

今回の特集「シャッターチャンスに撮る方法」は個人的に特に興味深い内容でした
デジイチ好きな方は必見の価値アリです


よろしければ本屋さんでお手にとってみてくださいね☆






いつも応援ありがとうございますm(_ _)m


 にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ


   
クリックしていただけると日記更新の励みになります。
よろしければ今日もポチッとひとつよろしくお願いします


笑うスコーン☆レシピ付き

2009-02-20 | パンBread


オーストラリアの友人マットから教えてもらったレシピで作ったスコーン。
とにかくよく膨らみました
2段の腹割れは初めてだわ~(笑)

海外のレシピを比較するといろいろ発見があって面白いです

私が普段焼いてきたマフィンはアメリカンタイプ、卵が入ってバターも多め。
ケーキっぽい食感がポイントです。

今回のマットのレシピはイギリス風スコーン、紅茶と一緒に食べるお食事用マフィンです。


すごく美味しかったので、レシピ載せさせていただきます


---------------------------------------------------------------------

マットののプレーンスコーンレシピ(直径5cmの抜き型4個分)

薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
バター 25g
牛乳 100ml

1.オーブンを250℃に予熱する。
2.粉類をふるったボールに塩と砂糖を加える
3.バターを加え混ぜる
4.よく混ざったら牛乳を加える
5.柔らかな塊になるまでゴムベラで混ぜる
6.うち粉をした板の上に生地をのせ、軽く捏ねたら2cmの厚さに伸ばす
7.マフィン型で抜く。
8.天板の上に生地どうしを近づけてのせる。
9.表面にはけで牛乳をぬる
10.250度のオーブンで約15分焼く。

ポイント;
牛乳を入れたら混ぜ過ぎないこと、生地が軽くまとまればOK。
板の上でほんの少し捏ねる、本当に少しだけです!
焼く前の生地の厚みは2cmがベストです、厚すぎると高さが出過ぎて倒れるし、
薄すぎると見た目がさみしい印象になります。きれいに腹割れさせるなら2cmキープがお勧め。
焼き時間はオーブンによって違います。焼き加減をみながら時間調節してください。



こちらは英語版です。(倍の量の計量になっています)


Plain Scones (Yield 16-18*)
----------------

300g Self-Raising Flour
1t Sugar
1t Salt
50g Butter (room temperature)
200ml Milk

1. Preheat oven to 260, prepare scone tray
2. Sift flour and salt, add sugar
3. Rub in butter
4. Make a well in the middle and add the milk
5. Mix with knife or spatula until a soft dough is formed
6. Turn out onto bench, knead lightly and pat gently into an oblong
about 2cm thick
7. Cut with a knife into squares, or use a round cutter
8. Place onto scone tray close together**
9. Glaze with milk
10. Bake 10-12 minutes
11. Cool on cake cooler, cover with cloth if soft scones are desired.



Self-Raising Flourはオーストラリアでは普通に売られているふくらし粉入りの粉だそうです。
小麦粉150gにベーキングパウダー小さじ1を加えたものを今回は代わりに使いました。
t = ティースプーン = 小さじ の意味です

ちなみにマットのレシピは焼き時間260度で10~12分加熱とありますが、我が家のオーブンは250度までの温度設定なので、温度と時間を調節させていただきました。



ご参考まで。


---------------------------------------------------------------------




こちらのイギリス風マフィンは、紅茶と一緒に食べるらしいです。
そしてかならずジャムかバターを添えて。









コーヒー党の私、同じ生地にチョコレートを混ぜ込んで焼いてみました。




苦いコーヒーによく合います




以上、ご参考になさってみてくださいネ☆


Matt, thank you for sending the great recipe !






インフルエンザが流行っているみたいです。。。
うちの子の小学校もとうとう学級閉鎖のクラスが出ました。
子どもたちの体調もイマイチ本調子でないのがちょっと心配。

この時期特に手洗いうがいは大事ですね

皆様も体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね☆






いつも応援ありがとうございますm(_ _)m


 にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ


   
クリックしていただけると日記更新の励みになります。
よろしければ今日もポチッとひとつよろしくお願いします


ジャムサンドクッキーレシピ。

2009-02-16 | クッキーレシピ


週末のバレンタインデー、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?


我が家のバレンタインデーはというと。。。
かなり前からバレンタインデー用のお菓子を試作しすぎて、当日はすでにトーンダウン

ハートのお菓子を色々作りましたが、家族に一番好評だったのがこちらのクッキー

最近我が家の定番になりつつあるキビ砂糖を使ったやさしい甘さ。
パリの「ポワラーヌ」というパン屋さんのビスケットみたいな素朴な味が気にいっています

レシピ、ご参考までに。








【ジャムサンドクッキーのレシピ】

牛乳 大さじ4
ベーキングソーダ 小さじ1/3
塩 ひとつまみ
マーガリン(無塩) 80g →室温にもどす
きび砂糖 80g
薄力粉 220g


リンゴやいちごなどお好みのジャム


作り方
1.ボウルにベーキングソーダ、牛乳、塩を合わせてよく混ぜる。
2.別のボウルにマーガリンを入れてごむベラでよく練り、きび砂糖を加えてむらなくしっかり混ぜる。
3.2に1を加えて混ぜる。
4.薄力粉をふるいいれ、ごむべらで混ぜながら生地をまとめる。
5.ラップに打ち粉をして生地をのせ、3mm厚さになるよう平らにのばす。
6.ラップで包んだら、冷蔵庫でできれば一晩しっかり休ませる。
7.お好みの抜き型で生地を抜き、天板にのせ、フォークで穴をあける。
8.170度に余熱したオーブンで25分ほど焼く。
(時間は焼き色をみながら調節してください)
9.網の上で冷ましたら、お好みのジャムをはさんで完成。

生地がやさしい甘さなので、たっぷりとジャムをはさんでいただきます


バレンタインでーには真っ赤ないちごジャムサンドがおススメかな~ →写真はこちら






子供もお気に入りのクッキーです




いつも応援ありがとうございますm(_ _)m


 にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ


   
クリックしていただけると日記更新の励みになります。
よろしければ今日もポチッとひとつよろしくお願いします





スコーンラッピング。

2009-02-08 | ラッピングWrapping



今日の東京は久々に暖かな陽気でした。
春色のワンピースとか花柄プリントのお洋服とかが目につく今日この頃です




先週からはまっているスコーン作り、仕上げはラッピング。

女の子らしいお花柄とレースの組み合わせで春らしく



実はこのラッピング作業がいちばんのお楽しみだったりして
贈る人のことを想像しながら、その人の雰囲気にあった色柄を考えるのって楽しい。





実は先程お友達から新たにスコーンレシピをいただいたの。。。
オーストラリアのスコーンレシピ、すごく気になります!

早速作って食べ比べてみなきゃ

Matt、いつも色々ありがとうm(_ _)m !



色々作ってみた結果のレポート&レシピを後日ブログでご紹介できればと思っています。

そんなわけで、まだまだ続くスコーン修行。。。




いつも応援ありがとうございますm(_ _)m


 にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ


   
クリックしていただけると日記更新の励みになります。
よろしければ今日もポチッとひとつよろしくお願いします