国立科学博物館筑波実験植物園は 自宅近くにあり四季折々の花を愛でに訪れている。
東日本大震災による損傷のため大温室長らく閉鎖してましたが今回温室修繕工事が終了らん展が開催された。
絶滅危惧種の保全に力をいれランの種類は 日本有数を誇る
両側に蘭が
一歩温室に入ると カメラのレンズが曇り苦労しました。
日本大賞受賞作品デンドロビュームノビルハツエ
東京ドーム開催時には 2000輪の花をつけ360度から楽しめたようです。
2008 2009に続きつくば洋ラン会の方の作品が日本大賞に輝きました。
今回特別展示 高貴な香りと花の美しさを誇る蘭 香る世界遺産 ニオイエビネ 絶滅寸前になりましたが人工繁殖に成功し初公開
これが幻の蘭 ニオイエビネ
世界の蘭を楽しんだ後は いつものコース
この時期花の数は 少なかったが園内見ごろNO1は フクジュソウ
いつも見ごろは 二月中旬なのだが遅れ気味
只今見ごろ
素晴らしいランの数々楽しませていただきました
手入れが大変だったと思います。
伊豆の河津桜が見ごろとのニュース 一か月遅れのようです。
今日現在我が地方春一番訪れてません どうなっているのかな
我が家の手入れもしない河津桜 梅のつぼみも大きくなりました
いづれご紹介予定お楽しみに
筑波植物園蘭展
なんともうらやましいです。
花の美しさは当然分かりますが
一つ一つ名前まではわからない
花音痴ですが。うらやましてデス。
何といってもランは王様ですね。
私の父親はシンビジュームに凝っていました。
ランはやはり花の王様でしょうが、何種類あるのか見当も付きません。
山の中でも時々 名も知らない小さなランに出会うことがあります。
我家のランは、手入れが届かず、荒れ放題です。
匂い海老根も、いつの間にか消えてしまって・・・。
今年は、暇を見つけて鉢換えしようと思っているのですが、どうなることやら。
四月には サクラソウが展示されます。
特に熱帯地方のランは 魅惑的です。
野生の蘭に興味をもちましたがとにかく種類が多いです。
蘭の花って本当にいいですよね。
楽しんでます。