れもん*です。
順番が前後しますが、4月16日の 大鹿村 です。
同じ大鹿村の、大西公園で撮った桜を既にアップしましたが、
この日のメインは桜ではなく、村のいたるところに咲き誇る 花桃 でした。
花桃の時期の大鹿村には、一昨年にも訪れています。
今回は、前回紹介できなかったポイントを中心にまとめたので、
よろしかったら、 2年前の記事 と併せてご覧くださいね
【和合地区】




【上蔵地区】


小さな道いっぱいに、つくしが生えていました。

ウスバシロチョウは、桜の蜜を吸うのに夢中です

赤、白、ピンクの花桃と豊かな自然が出迎えてくれる美しい村 ・・・
皆さんも、機会があればぜひお出かけください。
順番が前後しますが、4月16日の 大鹿村 です。
同じ大鹿村の、大西公園で撮った桜を既にアップしましたが、
この日のメインは桜ではなく、村のいたるところに咲き誇る 花桃 でした。
花桃の時期の大鹿村には、一昨年にも訪れています。
今回は、前回紹介できなかったポイントを中心にまとめたので、
よろしかったら、 2年前の記事 と併せてご覧くださいね

【和合地区】




【上蔵地区】


小さな道いっぱいに、つくしが生えていました。

ウスバシロチョウは、桜の蜜を吸うのに夢中です


赤、白、ピンクの花桃と豊かな自然が出迎えてくれる美しい村 ・・・
皆さんも、機会があればぜひお出かけください。
人生のオアシス
昭和のユートピア
あ~昼寝がしてみたい・・
大鹿へ、花桃の時期には出掛けた事がありません。
見事ですね~♪
4/16にウスバシロチョウですか!早いですね。
連休過ぎには、いつも見ています。
今年も見に行けそうです。
紅から薄桃色の彩りが春ですね~
桃源郷というのがぴったりです。
特に4番目の枝ぶりと彩りが好きです。
桜の儚さに比べて、桃は艶やかですね。
行かれましたか~ (^^)
松川からの道路がかなり改良されて、ずいぶん近くなりました。
上蔵の田んぼでは、何人も出て代掻きをやっていましたよ。
今年は暖かいので、もう田植えも終わったかもしれませんね。
こんなスナップ写真も、バックに花桃があるだけで華やぎます。
これからは新緑も美しく、棚田撮りにはいい季節ですね!
GW前の大鹿は、どこもかしこも花桃でえらいことになります。
一つの場所にもつい時間をかけてしまって、
2回も行ったというのに、まだ回っていないところも…
昼寝するくらいの余裕があれば良いのですが、
桃源郷の雰囲気だけは、今回も満喫してきましたよ (^^)v
大鹿村では、各家の庭や畑にこぞって花桃が植えられています。
住民みんなの力でこの美しい里の景観ができたところが素晴らしいですね。
花桃以外の花もたくさん植えられていて、まさに桃源郷さながらです。
ウスバシロチョウは早いですか。
この蝶も羽化したばかりでお腹がすいていたのでしょうね。
一つの花に数分、また隣の花に数分という調子で、
近づいていっても周りのことは目に入らない様子でした。
和合の花桃は、三六災害の後で崖が崩れるのを防ぐために、
ここに住む山下さんというご夫妻が、
種から育てた苗を、一本一本植え続けたものだそうです。
花桃は彩りがはっきりしていて、桜とは違った魅力がありますね。
この下に立てば、誰もが春の歓びを感じずにはいられないでしょう。
4枚目は考えた構図です。
赤白ピンクに緑も加わり、メインの花も引き立ちました (^^)b
こんにちは。
今年は花桃を見られず。。。
でも。。。とても綺麗な花桃を見られることが出来ました。
ありがとうございます。
GW中に藤やかきつばたやきりしまツツジを見に行って来ましたがどこも遅かったようです(T_T)
今年は花の開花が早いような気がします。
妹から一眼レフのプレゼントがありました。
12年乗った車を甥っ子に譲りました。
私のekワゴンと交換のですね(^_^)v
少し出掛ける気になって来ました(^_^)v
たくさん出掛けようと思います。
お勧めの場所があれば教えてくださいね(^_^)v
いつもありがとうございます。
写真に癒されています(*^_^*)
今年の花は、軒並み一週間は早いですね。
いつもならGWにも桜を撮りに行くのですが、
この花桃も、2年前より10日も早く見ごろになりました。
豊田の花桃、今年は私も行くつもりでしたが、
4月の前半はとても出られませんでした。
来年は、きっと行こうと思っています (^^)
一眼レフのプレゼント!?
機種は何ですか。
ぜひ使いこなしてほしいです♪
いっぱい出かけて、新しいカメラでバンバン写真を撮ってくださいね (^_-)-☆