定年後も自分らしさを輝かせて暮らそう。

 「まだまだやれるぞ!」と頑張っているシニヤの皆さんへ共感と声援を届けたい。定年後も挑戦し続けるおじいちゃんの記録です。

B.7.海外で安全に暮らすにはpr2、

2016-07-26 | ベトナムのおばあちゃんと田舎で暮らして

   私が二度目にベトナムで働くことになったのはハノイから車で30分のバクニン省のBac Ninh Cityでした。
  日本企業の工場長代理として此処でも約二年間を暮らしました。

  私が工場の近くに住むことを希望しホテル住まいから始まり、ベトナム人のお婆ちゃんと暮らすことになった場所です。
  
  この町での暮らしはハノイにある日本大使館からメールで送られてくる安全情報と、このお婆ちゃんの家族からの情報に
  助けられました。ハノイに近い街ですが日本人に出会うことは少なく日本食のお店もまだありませんでした。

  バクニンへはハノイの有名なロンビエンの橋の近くからバスが出ています。
  土、日、曜日で会社の運転手さんの休みの時はよくこのバスを利用しました。ハノイまで約1時間で25円でした。
  今は150円位するそうです。ここ数年はすごい物価の高騰です。

  
 ○ハノイのロンビエンの鉄橋です。
  

○1900年初めに造られたハノイでは象徴的な鉄橋です。
  

  ディーゼル機関車が走っています。 
  
  すごく小さな駅です。
  

○鉄道でバクニンやハイフォンへ行く場合はこの駅を利用しますが、バスの方が本数も多く便利です。
  このすぐ近くにロンビエンバスターミナルがあります。

 ○帰りが遅くなる場合はハノイ~バクニン間タクシーで帰ります。約片道2000円です。

  私の帰りがどんなに遅くなってもお婆ちゃんは待っていて家のカギを開けてくれます。
  ハノイのホテルに泊るより、ホッとしてよく眠れる場所でした。

 
  Bac Ninhのお婆ちゃん。
  犬と猫と暮らしていましたが、
  一人増えました。
    

  とても親切にしてくれました。
  一生懸命に私の食べれる食事を作ってくれました。
  私のベトナム語の発音も注意してくれました。

 ○特にお婆ちゃんは日常の生活が安全に過ごせるようにを厳しく教えてくれました。

  ・ベトナム人の綺麗なお姉さんに注意すること。絶対誘われてもついて行かないこと。
  ・交通事故防止のためバイクの後ろに乗らないこと。
  ・麻薬常習者に注意すること。(常習者を教えてくれました。)
  
  私が前者の人と話しているとお婆ちゃんの家族が迎えに来て私を連れて帰りました。
  この町では、いろんな人が私に話しかけてくるので私も面白くてつい話してしまいました。
  
  お婆ちゃんの口癖「綺麗な女の子に話しかけられてもついて行くな!」「若い女の子に手招きされても行くな!」です。
  確かにこの町では、カフェやビヤホールの中から若い女の子が手招きする事が多かったです。


  私達はいろんな話をしました。
  ベトナム戦争時代、
  お婆ちゃんの若いころ、
  そして、子供たち、孫の話も、・・     
                           

  いつの間にかお婆ちゃんは日本語を勉強していました。「日本に行きたい!」そう言うようになりました。

  私は、母の病状が悪化し日本に一時帰国したままベトナムへ戻れなくなってしまいました。
  「お婆ちゃんを日本に連れてくる」あの約束が果たせないまま、・・・・

  今年まだお婆ちゃんは元気でしたが、・・・高齢で長旅させるのは心配です。
  私も高齢になりつつありますから、・・・


 ○バクニンの工場の従業員もみなさん私に親切にしてくれました。
  私の顔を見るとみなさんニコニコ顔で挨拶をしてくれました。
  自分のの子供の様な感じにさせる可愛い従業員でした。
  周囲の工場がストライキをやられる中、私の工場はストライキが一度もありませんでした。

 
 ○これらの写真は私が会社の旅行で撮影したものです。撮影する私にみなさん手を振って笑顔で答えてくれています。
 


 ○若い人達に信頼されると絶対裏切れない気持ちで重圧はありました。


○従業員の協力で会社の業績を改善出来たのでこの会社で初めて慰安旅行に連れて行った時の写真です。 


 ○十代の若者が多くいました。 写真右中央が私で60代の高齢者!


 ○若者が多いと、結婚式も多く数え切れないほど出席しました。
 

 
  外国の企業のほとんどが賃金の安い労働力を目的にベトナムにも進出してきました。
 私の企業も例外ではありません。企業は儲けないと存続できませんね。

 その前にその国の文化や人々の人格を尊重してあげないとそこに行く資格はないはずです。
 安い労働力だけ狙っては、企業もそこでは生き残れないと考えます。
 進出する企業はそのことを理解しているようで、多くは理解していないです。日本人の言動で分かります。
 ストライキで賃金を上げられて、もっと労働力の安い国へと移る事の繰り返しでしょう。

 最近の過激テロの原因は間違いなく先進国にも大きな責任があるように思われます。
 地元の政治家やお金持ちと組んで金儲けする場合、その国の一般の人の生活まで考えているでしょうか?
 東南アジアで事業を拡大する。アメリカ、EU、日本、中国、韓国、いづれの国も自分の国でさえ解決できて
 いない多くの問題と矛盾を抱えています。搾取の競争が格差を拡大させ不信感を増大させます。
 ベトナム中部でも数年前には中国の企業が襲われ死者が出てしまいました。 
 中東の石油戦略も各国の経済活動上重要なことは理解できますが、この混乱のさせ方は人々を苦しめるだけです。
 此処まで来るとテロの背景を変えることは難しいです。
 「これ以上テロが拡大しないように経済活動を考え直さないと、」そういう学者さんに現れて欲しい!

 私が言いたいことは、
 その国の自立と人間としての尊厳を認めたうえで企業活動することが重要と言うことです。
 易しそうでなかなか出来ていないことです。
 
 現在の世界の経済学は本当に正しいのですか?学者さん!
 国も個人も借金に借金を積み上げて人を縛り付けて、いつか破綻しませんか?どの国も借金だらけだ!
 
 「人間にはそれが出来ないから紛争やテロ、戦争が無くならないのだ」と言うなら諦めるしかないのかもしれません。
 また、人間は同じ誤りを繰り返すだけでしょうか?

 時間かけても、テロのない世界から戦争のない世界に繋がらないと、核を持って脅し合う世界は怖いでしょう。
 
 もう先のない老いぼれが心配しています。
 
 

   ~ 焦ってももう老いぼれに出来ることは少ない。それでも老いぼれはベトナムを歩きまわります。~ 

 
  
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« B.6.海外で安全に暮らすには、 | トップ | B.8.ベトナム友人からの贈り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ベトナムのおばあちゃんと田舎で暮らして」カテゴリの最新記事