あおの気持ち

今となっては「「みんな頑張れ~」」かな
世の中ってプラマイゼロだから。自分が人のために損することを惜しまない。

昨晩

2024-05-01 | Weblog
昨日は自腹で宿泊費負担で
県外から応援に来てくれてる同僚と食事。

これも、出来ることはするって流れだけど
一時間有れば帰宅できる今日の客先
昨晩は現場近くに宿泊して、県外から来てる同僚と食事。

早めの食事だったので、食事が終わって
「「カラオケ行くか」」。

スナックってより、もう充分飲んでるからカラオケBOX。

少し歩けば有るけど・・・「「歩くの辛いよね」」
タクシーで移動。480円。ゴメン。
(千円出して・・・)

二人で3時間歌った。
二人だから回転率良いw

ソフトドリンクは飲み放題。

県外から来てる同僚は、焼酎水割り
わたしは、焼酎オンザロックを注文。

そこら、みんなしてると思うけど
フリードリンクだと、オンザロック頼むと 焼酎の〇〇割 し放題。

オンザロック500円だとして
フリードリンクで焼酎を3回割ったら?
などともw

しかし、ま~ 彼は最近の歌歌ってたけど
うるさい。
しかも音程外れてるしw

当然、採点で歌った。
90点越は数曲しか無かった。
県外の同僚? 90点越なんて有るわけ無いし。

チャレンジ精神有るのは良いけど
70点台を聞いてる苦痛w。

長時間歌ってたからかもしれないけど
90点越とは言わないけど
十八番は?と聞きたくなる。

全部ウマイのならいいけど
全部下手ってのには
「「自分に合う歌をみつけたら良いのに」」と思う。
それなりに歌えるのだから。

要は、広く浅くで「歌えたら良いじゃん」?
確かに。

でも、わたしが思うのは
カラオケごときで中途半端で、仕事で本気になれるのか?

仕事は中途半端でも、趣味とかで本気の人は居るけど
趣味で中途半端な人が、仕事で本気ってのは無いと思う。
多分、家族の生活とか有って仕方なく仕事してる人
そんな人に現実感ないだろうし、伸びも多分 無い。

自分を評価してるのは自分じゃ無いし。

同僚のように好き勝手してると
誰からもあてにされなくなるだろう。

世の中ってまともな考えしてる人の多くで成り立ってるから
適当って考えかた
それでも生きては行けるだろうけど

短い人生
世の中を支える歯車にならなきゃ。

サボってる時間。もったいないよ。
人って、死ぬまでに何ができるか だと思うから。輪廻の考え方。

今朝、〇〇の科学を報道してた
無縁だけど、なんか一般的に知られて そのレベルなのか?
と思った。

宗教は自由。
それは本人であり家族は関係ない。

宗教的に家族を巻き込むような考え方してる自体が
怪しい。

「家族に強要していない」と言ってるらしいけど
家族には だと思う。

その昔田舎に住んでたとき
「南無妙法蓮華経」が。
今の何党かは知らんけど。

政教分離
ならば、どうなのだろ。

それと、野党の民主党もどきに思うのは
民主党が政権握ってた時の繰り返しでしょ?

わたしは懲りてる
「政権奪回」「政権奪回」と言ってて
イザ国の運営となると
表に出てこれない人も居て
出来ない。

北陸地震のとき民主党で、総理は野田さんだったと思うけど
野田さんなんて、その世界に居るだろうけど出てこない。

野党が与党になってもその程度でしかないと思う。

そもそもが、過去の震災の時政権握ってたからって
(文句言えないだろうけど)過去に踏み込まない野党に
この国を任せることはできないと思う。

民主党?国民民主党か?
政権握て、北陸地震と同じようなことが起こらなければいいが。
地球さん次第。
多分、起こると思うけど。
コメント

連休中の作業は終わり(仕事)

2024-05-01 | Weblog
連休中で有るのは、稼働再開の立会いだけ。

連休に入って、思うように作業が進まず愚痴ばかり書いてたけど
下書きとして自粛してた。
思いうように行かないのは当然のこと・・・だけどさ
同僚の無責任さと言うか

昨日まで連日、同僚に手伝ってもらってて
こっちは作業しながら彼の動き見ててイライラ。

作業しながら冗談連発。
要は、喋りに夢中で作業が進まない。

さらに、自分で区切りつけて休憩までの時間駄弁ってるから
その客先での作業、一日延長。

昨日と今日、別現場で点検作業。
昨日は「交換部品を切りすぎた」とか言ってもたもたしてて
丸一日費やして未完成。
彼からすると今日も有るから「明日中に仕上げたらいいじゃん」って気だったと思う。

けど、今日 彼は来なかった。

今朝、電話が掛かってきて
「昨晩トラブル対応したので、今日行くのは遅くなる」。

結局連絡もなく、来なかった。

こっちから作業終わったから来なくていいという連絡しようにも
電話には出ない。
そんな人。

その同僚、おかしくて
昨日、今日も有るから早めに切り上げたのだけど
わたしは買い物で走ってて、たまたま彼に追いついて(何故ココ走ってる?)、その場所が自宅とは90度違う方向。

てか、普段一応作業責任者で作業者使って作業してる人なのに
「遅れる」と言っておきながら連絡無しで来ないってのはあり得ない。

作業者手配とかも他人任せだから仕方ないか?
いやいや。同僚に依頼したのはわたしだから
依頼者に自分がどうなのか連絡するのは 常識。

この地域を同僚と二人で面倒見てる客先
わたしは数年後にはその客先からも離れる。
後は同僚に任せることになるけど
多分、無理。
客先からの信用は得られないと思う。

「「自分が出来ることはする」」と言う考え方じゃない。

わたしの場合、5~6年掛かって
自動車関連の工場の設備担当者からの信用を積み重ねて来て
自動車生産工場のラインストップも有ったけど
始末書を書いたことが無い。

今時の人は「だったら楽勝じゃん」だろうけど
ココに至るまでの苦労ってのが有る。
自動車生産ラインが止まるのだから、タダでは済まない。

「「出来ることはするけど、できないことはできない」」
出来ることは惜しまず行って、出来ないことが有る事と分かってもらうのに数年。

今では、部品交換等の提案は全て通る。

わたしが出来ないことを客先が補ってくれている。
こうなるまで頑張って5年以上。
頑張らなかったら・・・担当者変えてくれと言われるだろうし
始末書も。

自動車関連の始末書はスゴイよ。
別メーカーでやってしまったときは
ユーザー担当者同席で、代理店主導の現場再教育。
その教育現場写真添付しての始末書。

申し訳なかったけど、その時代理店さんが始末書作るのに2週間かかったらしい。
(物損でも人身でもなく客先安全巡視時に書類が一枚足りなかった。これは作業2日なのに代理店がKY用紙を一枚しか用意していなかったから。なのだど
コメント