NHKスペシャル「腸内フローラ解明!驚異の細菌パワー」を見たのですが、今までの現代医学に疑問を思っていたことをカバーしてくれた・・・点が線になっていく感じ。
もしかしたら、この腸内フローラの発見は、現代医療がブレークスルーするきっかけになるかもしれませんよ。
これ、本当にすごいことなんじゃないかって、嬉しい動悸がとまらない(笑)
腸内フローラとは、腸の中に100兆以上もの腸内細菌が存在し、元気に活動している様子はまるでお花畑のような生態系だ、ということ。
こういう比喩は、いいと思います。
人間の体の中にある腸内細菌は、今まで単純に消化吸収を助けているだけだと思われていたのですが、あにはからんや。
人間の老化や肥満、病気、そして性格まで、腸内フローラが左右するっていうんですから。
健康な人の腸内フローラを入れることで、難病の人が元気になっていました。
たまたま、東京医科歯科大学名誉教授藤田紘一郎さんの本「遺伝子も腸の言いなり」という本を見てびっくりしたりした後だったので、この番組がそれを裏付けてくれた感じ。
特に驚いたのは、マウスによる2つの実験結果。
一つは、2匹の無菌マウスに、太っている人と痩せている人、それぞれの腸内フローラを入れたところ、痩せた人の腸内フローラを入れたマウスは、変化がなかったのに、太った人の腸内フローラを入れたマウスは、太ってしまったこと。
あと、活発マウスと臆病マウスという、性格の違う2つのマウスの腸内細菌を入れ替えたところ、性格が逆転してしまったこと。
まさに、「遺伝子も腸の言いなり」ではありませんか。
約10億年前から、地球上の生物、口と肛門で1本につながっていた原始的な、なまこのような臓器が腸だけの生物に共生しはじめた腸内細菌たち。
生物の脳がまだなかったときに、脳の代わりをしていたのが腸。それから、だんだん進化して、脳や他の臓器に進化していった。
だから、脳が進化した後も、腸は脳に影響を与えるということも想像できる。
だとしたら、認知症の予防や治療にも役立つかもしれない・・・と素人なりに想像する。
関係各位には、ますますのご研究を期待しています。
昔から、お腹を冷やすな、とよく言われていますが、腸を冷やすことで有効な腸内細菌を殺してしまうことがある。
今は真冬でも、アイスクリームなど普通に食べるなど、広告によって洗脳されがちな昨今ですが、腸にとっては案外、危険なことなのだと改めて思いました。
同様に、たくさんの腸内細菌が免疫力を高めるという観点なら、生まれた時からの過剰な殺菌・清潔志向の環境や、何かあるとすぐに飲まされる抗生物質(腸内細菌を殺す)などは、方向が逆。現代は腸内細菌たちにとっては、実は過酷な時代だったのだ。
腹という字は、肉付きに土で「肚」とも書きますね。
「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんが、たくさんの有用な菌が存在する土をつくることで、農薬を使わずに栽培種のりんごが出来たように、人の肚も、たくさんの有用な菌を増やすことで、心身揃った健康が作られるのだと感じました。
>ビオチン療法でも、鍵を握るのはミヤリサンだそうです。微生物の働きは図りしれません。
ビオチン療法のことは存じませんでしたが、検索したらいろいろ出てきました。やはりカギは腸内細菌なのですね。
答えは自然の中に備わっているといいますか、超古代の共生関係から始まった、古くて新しい治療方法とも言えるかもしれないです。
ここに今、脚光が当たったことは画期的だなと思いました。
前回の放送のときに、録画して2度見ましたが、また私も見てみたいと思います。