ドップラー効果に悩む大学受験生へ吉報!

2007-01-31 | Weblog
慶大入試プレの医学部H型で公式を導き間違い失敗した(考え方はOK)ドップラー効果の公式を直感的かつ数理的に即座に導く方法を、先日、休暇のため高速バスでの地元への道のりで考えて、編み出した。ここでは、それをこっそり教えてあげたい。 . . . 本文を読む

精神と物理

2007-01-31 | たわごと
ポテンシャルの高い人と低い人などという表現で、人のバイタリティーや能力をたとえることがある。あらゆる二人の人間の間には相対的な能力の差があるものである。規格化しているほうがむしろ気持ち悪いはず。 . . . 本文を読む

痛ましい凶悪行動の真相

2007-01-25 | Weblog
歯科医の3浪してる息子が妹を殺してしまった事件、受験生が家を焼いてしまった事件、DVに耐えられず、夫を殺してしまった事件、マスコミが報道するなかで、もっとも感慨深いのが、歯科医を両親に持つ3浪の息子のわがままな妹に対する行動・・・ . . . 本文を読む

装置の電源設計が問題だったのか?

2007-01-18 | 自然科学
最近は、ソフトウェアがハードウェアの物理的設計を安価にシミュレートしてくれる。たとえ制御の難しいスイッチングレギュレータであれ、ディジタルコントロールで実現も可能である。ビジネスとして、小さくPKG化することは、別の問題で、依然課題であるだろうが、研究者が測定装置を自作するような場合、アプリケーションの選択肢はかなり広がったように思える。 . . . 本文を読む

PCBボードのレイアウトの盲点!?

2007-01-04 | CMOS
CMOSやDMOSのスイッチングレギュレータと言う電源ICがある。これはスイッチのON/OFFの時間的比率を制御して、流す電流に応じて、一定の電圧を供給するデバイス。基板に実装して評価したり、製品に組み入れるときに、性能が使用どおりでない場合、基板の配線パターンなどが怪しいこともある。 . . . 本文を読む