経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

知財って儲かりまっか?

2010-02-10 | 知財発想法
 知財をやったら(「知財活動に取り組んだら」の意)儲かるのか、利益につながるのか。
 こういう根源的な問いに対して最近よく思うのが、中間の重要な要素をすっ飛ばして議論がされていないか、ということです。その要素とは、「(企業の)競争力を強化する」、というものなのですが、
 知財活動に取り組む ⇒ 競争力が強化される ⇒ 利益に結びつく
のであって、この中間をすっ飛ばして、知財活動そのものが利益に結びつくかどうかを議論すると、もっと‘活用’すべきだ、ライセンス料はいくらとれてるのか、訴訟をやらなきゃ、と話が妙な方に向かってしまいます。競争力強化という視点で考えるなら、例えば、特許訴訟に勝ったとしても争いの過程で嫌気をさした顧客が離れていけば競争力は低下するし、知財を囲い込まず開放して協力者を増やしていったほうが自らのポジションを押し上げていくことになるかもしれない。つまり、知財が利益につながるかどうかを論ずる手前の部分で、競争力を高めるためにどうしたらよいか、をよく考えるべきということになるかと思います。

 この点について、昨日の知財マネジメントシンポジウム(名古屋)での鍋屋バイテック・金田社長様のお話は、大変示唆に富んだものでした。社長様曰く、
企業の競争力とは、顧客との結びつきを強める力である
と。つまり、知財を‘活用’することが、顧客(+提携先など社外の協力者も含む)との結びつきにマイナスに作用するようなものであっては、短期的な数字に貢献したとしても、それは「競争力の強化→企業の持続的な成長」につながるものではない。私自身、これまでは「知財活動→参入障壁の強化→収益力の向上」というシナリオに目が行き過ぎていたか、と反省させられることの多い今日この頃です。知財は深い、そして難しい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。