グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ジムグリ

2011年10月25日 21時03分07秒 | 自然観察
今日、沼田市の発地川で可愛いヘビと会いました。

ジムグリです。


ナミヘビ科ナメラ属。無毒。
頭が小さいと言うか、首が太いというか、とにかく頭部から胴体までが同じような太さのヘビです。よく地中や石の下などに潜ることがジムグリ(地潜)という名前の由来ですが、首が太いという体型も土の中に潜るための適応なのでしょうね。
全長は70~100センチほどになりますが、性質は温和。私は野外で見たのは初めてですが、森林ではよく見られるということです。

頭部の黒い模様が特徴


ジムグリは主にネズミを食べます。同じくネズミを食うアオダイショウは養蚕の守り神とされてきました(ネズミは大切な蚕を食べてしまう害獣だから)。
私はカエルが苦手なので、カエルを主な餌にしているヤマカガシが私の守り神でございます。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つぶ)
2011-10-25 21:09:21
「カワイイ」??
一瞬、見間違えたかと思っちゃいました☆

…スミマセン、私はヘビよりカエルの方が「まだ」カワイイです(笑)
返信する
つぶさんへ (こにタン)
2011-10-26 19:03:57
ジムグリ、かわいいでしょ? (^^)
アマガエルやヒキガエルの怖い顔に比べると天使のようでございます。
返信する

コメントを投稿