goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

かんな川水辺の楽校 せせらぎ水路無残

2011年09月20日 20時17分27秒 | 自然観察
今月初めの台風12号の影響で神流川も大増水しましたが、その後、水が落ち着いたので、昨日の午前中に状況の確認に行ってきました。

増水時に完全に水没していた「せせらぎ水路」は上流部が破壊され、水路内に水が流れなくなっていました。


この水路は子供たちが安全に水生生物の観察ができる場所なので、できるだけ早く復旧させて欲しいですね。


水の無くなった水路では、たくさんのカワラバッタの姿が見られました。






カワラバッタが好むのは、草がまばらにしか生えていない砂礫の河原。植生の遷移が進み、河原が植物で被われてしまうと、カワラバッタは姿を消してしまいます。カワラバッタの数が減ったのは、ダム建設の影響で河川の氾濫が少なくなったり、上流からの砂礫の供給が少なくなるなどして、カワラバッタの棲息に適した砂礫の河原が激減したせいです。
せせらぎ水路に水が無くなったことにより、カワラバッタが大好きな場所が創出され、そこにカワラバッタが集まってきたようです。洪水で流路が変わるなどして、定期的に砂礫の裸地が更新されることにより、カワラバッタの生息環境が維持されるのだなぁと実感しました。



ヒナバッタ


ツチイナゴの幼虫


オナガサナエ


オスの尾部付属器の形状が特徴的で、これが「尾長早苗」の名前の由来。日本固有種のサナエトンボです。


シオカラトンボ


ミヤマアカネ




マユタテアカネ




ヒガンバナが花盛り


ヒガンバナに赤とんぼが止まってくれると、イイ画になるのだけど・・・。まぁ、そう上手くはいかないよねぇ。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
奇麗 (なべさん)
2011-09-20 21:36:45
ミヤマアカネもマユタテアカネも本当に奇麗な赤になってきましたね
気温も下がってきたし、秋へ前進ですね
赤とんぼに、まみれてみたいかも(笑)
返信する
なべさんへ (こにタン)
2011-09-21 21:19:16
先日の連休中は暑かったけれど、もうそろそろ秋も深まってきそうですね。
赤とんぼの季節ですねぇ。

マイコアカネ情報を探しているのですが、我が家の周辺では、舞妓さんに会うのはなかなか難しそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。