W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

きょうもまたモズだ 「早咲きの梅は咲いたが春遠し」

2016年01月23日 | TOWN


 おとといは暦のうえでは大寒とは言うものの、関東・東北・北海道・北陸の人には申し訳ないが大阪はしのぎやすい、日本海に発生した雪雲もどう言う訳か南下するにしたがって大阪を避けるように消えてゆく、この状況はスマホで手に取るように判って良かったと思うと同時に雪国の人たちの苦労がしのばれる。一昨日は歯医者の帰り2mぐらい先の小枝に止ったモズとしばらく睨めっこをしてカメラに収めたが、もう早いもので他所の庭先には早咲きの梅が咲いていた。でも朝刊の一面見出しは「西日本、大雪のおそれ」とあって予断を許せない。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公園の維持管理 「剪定の南... | トップ | 使うほうが追いつかぬ 「W... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
興味あるモズ (Mont)
2016-01-23 11:14:44
このモズはきれいに撮れていますね。毛並みまでよく見えます。それに鋭い目をしているところも。鳥の先祖を思い起こさせます。
Unknown (ouna)
2016-01-23 13:08:56
おはようございます♪
雪国の方々には申し訳ないですが、雪、降りませんね。
寒いですが、辛抱できます。
早咲きの梅 (^^♪。 早く春よ来い♪ですね。
モズ! (kusa)
2016-01-23 13:21:35
 モズについて調べたら次の様なものだった。
モズは中国、日本、樺太のアジアに生息する鳥で、体長は約20センチ(成鳥)で虫や両生類また、蛇や蛙などを餌として捕獲するとのこと。
 そして、よく獲物を木の枝に串しにしたり挟んだりするようなことをするが、後からそれを食べるためにするのではなく、その様な行動をする習性でするのだということらしい。
 今までの常識が間違っていたことを教えられた。

    
野生は厳しい (WAKI)
2016-01-24 08:51:04
Montあん
あの精悍な目つきはさすがに野生そのものです。

ounaさん
梅に欠かせないのがウグイスですが。モズでは絵になりませんね。

kusaさん
よく調べてくださいました。あれはモズの習性ですがひとつ賢くなりました。

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事