タビトリプ

旅行大好き、ブログで旅日記を作りたい

京都を歩く・・北部(鞍馬寺、寂光院・・)

2015年01月22日 | 京都を歩く

鞍馬寺 (2015・1)

鞍馬山は京都の鬼門を守る寺、牛若丸や鞍馬天狗でも有名

山門の前に駐車して石段を登る 横にある修養道場「歓喜院」の建物は貫禄があった

    

階段を上り ケーブルカーに乗る 切符は散華の花びらだった

     

ケーブルから降りて参道を歩く

   

急な階段が続く 火祭りの時はこの階段を駆け上るのだろう

本殿には雪が残っていた 狛犬ではなく虎が守る

   

京都を見下ろす正面「翔雲台」に大きな石がある これは平安時代に京の平安を祈り経巻を納めていた蓋石

本殿後方にある「鞍馬山霊宝殿」は冬季休館中で見れず残念 


岩倉具視̬幽棲旧宅 

明治維新の時に王政復古に奔走した公家 皇女和宮降嫁を推進した事で佐幕派とみられ失墜
自分の領地である岩倉村に隠棲した
王政復古後は政治の表舞台に出て「岩倉使節団」として欧米諸国を訪問した

5年間の隠棲時に住んでいた家 数年前に修復されたとかで、かなりきれいだった

 

  

遺髪碑
 

「対岳文庫」 内部は写真禁止だった、明治維新関係の資料が展示されていた
下の写真はインターネットから借用 中央の和服が岩倉具視
 

   
 

寂光院

大原野にある寂光院に行く 平清盛の娘、建礼門院が壇ノ浦の後に隠棲したお寺
2000年に放火により全焼、再建されたもの

本殿の六万体地蔵菩薩立像は色彩鮮やかで新しかった 
建礼門院座像、阿波内侍像も復元されていた

 

本殿前の「汀の池」は昔のままで、平家物語ではここで鳥羽上皇と歌を交わし合ったという
千年生きていた「姫小松」は火事の後枯れ、無残な姿だった

  

秀吉が寄贈した鉄製の雪見灯籠

本殿から奥にまわると建礼門院が住んだ屋敷跡と井戸が残る

  

「孤雲」の庭は入れなかったが、入口の門は苔むして趣があった

  


大原西陵

建礼門院のお墓は高倉天皇皇后徳子の御陵として宮内庁の管轄だった
寂光院の横から石段を登る

   

 

三千院

紅葉で有名な三千院を見る 緑の苔がきれいだった

  

往生極楽院の阿弥陀如来は建物の中で大きかった 天井は船底天井
脇侍の観音菩薩、勢至菩薩が座っているのも興味深い

  

展示館で船底天井の復元模写を見るが極彩色の来迎図に、名前通りに往生極楽を思った

おわり



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ケーブルカーに・・・ (tad-oni)
2015-01-26 13:16:17
修養道場「歓喜院」の建物はすごいですね。
木造4階建て?

ケーブルカーに乗りに行こうと思っています。
返信する
Unknown (rosy)
2015-02-08 08:35:14
確かに古くて立派です 私も中を見てみたいと思いましたが、閉まっていました
行かれる前に、問い合わせてみたらどうでしょうか
返信する

コメントを投稿