タビトリプ

旅行大好き、ブログで旅日記を作りたい

京都を歩く・・夏の特別公開2014(お屋敷めぐり)

2014年09月10日 | 京都を歩く

京都観光バス2014・・お屋敷めぐり

 2014京都夏の特別公開の観光バスに乗った このコースは人気らしくこの日は3台のバスが出た

しょうざん 峰玉亭

バスは京都駅から北へ 左大文字の山を見鷹ヶ峰に向かう
    

現在は「しょうざんリゾート」になっているが、この峰玉亭はしょうざんの創始者松山政雄が昭和時代に建てた迎賓館
選りすぐりの材を集めて建てられた数寄屋作りの家である
南天の床柱、けやき一枚板の床、竹組の天井、栃の木の廊下など日本建築の粋が見れるという

でも先ず、門をくぐってからの北山杉の古木に驚いた 苔むした中に堂々と立っている迫力
   

入口から部屋に入る バスのグループを2つに分けて見学する

最初の部屋は「栖鳳の間」 床の間に栖鳳の竹の掛け軸がある 竹尽くしの部屋だった
  

ふすまの金箔の鶴図は屏風をふすまに仕立てたので上下に別柄が使われている
廊下は栃の木の板張り、足触りが気持ちよかった
   

説明を聞いて凝った部屋を見る 
着物の卸のしょうざんはこの部屋に顧客を招いて、並べた反物を買わせたという
こんな豪華な部屋では、商品を値切る事など出来なかっただろうと思う

   

私は東京で「目黒雅叙園」を見たが、こちらに京都の粋を感じた
昭和初期(雅叙園)、戦後(峰玉亭) 時代の違いだろうか?
 

 

九条家 拾翆亭

京都御所公園の南にある九条家別邸「拾翆亭」にいく
九条家は五摂家の一つで、天皇家に娘を輿入れさせるほどの名家

そんなお公家さんの別邸と期待したが、簡素なのに驚いた
  

  

ここでお茶会や歌会を開いて楽しんだという
  
 

 

島原 輪違屋&角屋

 最後は 島原の置屋と揚屋 京都の花街の一つだがこの位置にあるとは知らなかった
西本願寺側から来る道に立派な門がある でも私たちは駐車場の関係で裏から入った

「輪違屋」は元禄年間創業の太夫や芸妓をかかえる置屋
   

一階の部屋で説明を聞く 中庭にキリシタン灯篭があった
  

部屋には近藤勇の書があり、 遊女たちが書いた文の下書きが飾られていた

    


階段で二階に上がると有名な「紅葉の間」や「唐傘の間」があるがここは写真禁止
思ったよりも小さい部屋だ 階段上に球形のミラーがあってお客達が顔を合せない工夫があった
昔でもここはお忍びの場所
  

角屋は揚屋で、置屋から太夫や芸妓を呼んで歌舞音曲の遊宴を行う場所
    

私たちは裏の庫裏から入ったが、本来はこの玄関から入り刀を預けて部屋に入る
刀掛けと刀箪笥があった
    

大広間は立派だった 庭に臥龍の松がある
  

  

 幕末にはここで新選組の若者が飲み食いを楽しんだようだ
藩から掛け払いを断られた時に腹いせに付けた刀傷が残る

さすが料亭 庫裏、台所は広かった 
土間は広く 高窓に煙抜けがあり、かまど 床下物入れ 冷暗保存所 箱階段・・
忙しく料理を作っていた姿が浮かぶ
    

    

ここで観光は終わり

三つの違う文化のお屋敷を見たのは有意義だった 充実した一日を感謝 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (tad-oni)
2014-09-13 19:42:40
趣の異なるいろんな建物を見たのですね。

>こんな豪華な部屋では、商品を値切る事など出来なかっただろうと思う

なるほど!面白いですね。
返信する
Unknown (rosy)
2014-09-19 22:19:59
友人と一緒に行きました 彼女のブログは良く調べていますよ

返信する

コメントを投稿