goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック輸入盤・新譜情報/グッディーズ

コメントはメーカー案内書より抜粋です。お問い合わせ:goodies2@pc.highway.ne.jp

12-07 No.1

2012年07月03日 15時16分49秒 | Weblog
<MA Recordings>
MA J508 ¥2940
日本語解説・帯付
「19世紀における珠玉のピアノ五重奏作品集Vol.1」
シューベルト:ピアノ五重奏曲イ長調「ます」D. 667
フンメル:ピアノ五重奏曲 変ホ短調 Op. 87
デンハーグピアノ五重奏団【小川加恵(フォルテピアノ)、
高橋未希(ヴァイオリン)、アダム・レーマー(ヴィオラ)、
山本徹(チェロ)、角谷朋紀(コントラバス)】
録音:2011年8月31日-9月2日、デンハーグ、デルフト・カトリック教会
録音エンジニア:タッド・ガーフィンクル(Ma recordings)
第16回ファン・ ワセナール国際アンサンブルコンクールで優勝し、ヨーロッ
パデビューを果たした今話題のアンサンブルのデンハーグピアノ五重奏団が
ついにCDデビュー!非常に高い演奏技術と豊かな表現力をもった当団が傑作
「ます」に挑みました。今後ますますの活躍が期待される彼らの瑞々しい音楽
をご堪能ください。
=天才録音技師タッド・ガーフィンクル氏こだわりの録音=
録音にはMAレコーディングズの特別改造されているコルク社のMR-2000SのDSD
レコーダーを、マイクロフォンはMAレコーディングズ専用のラインレベル出力
の世界で2本しかない特別もの使用。またマイクロフォンケーブルはUSAの
STEREOLAB社のカスタムメイドの採用し、非常にリアルな音声をとらえており
ます。
=デンハーグピアノ五重奏団=
オランダ王立デンハーグ音楽院古楽科で学んだメンバーを中心に、2008年発足。
2009年オランダ、ユトレヒト古楽音楽祭でデビューし、その後も2010年バルセ
ロナ古楽音楽祭(スペイン)、サント古楽音楽祭(フランス)、アントワープ古楽
音楽祭(ベルギー)などヨーロッパの主要な古楽音楽祭に招聘される。2011年度
TYリミテッドサポートプログラムによるレコード支援対象団体に選ばれ、2012
年7月には当団初となる、CD「19世紀における珠玉のピアノ五重奏作品集Vol.1」
(MA J508)が発売される。2011年11月、オランダ、アムステルダムで行われた
第16回ファン?ワセナール国際古楽アンサンブルコンクールにて第1位を受賞。
2012-2013年にかけてオランダ、ベルギーにて優勝記念ツアーが予定されている。




<halmonia mundi>
HMX 2901289 2枚組 ¥2450
M.A.シャルパンティエ:宗教的悲劇『ダヴィデとヨナタン』(全曲)
ウィリアム・クリスティ(指揮)、レザール・フロリサン、
ジェラール・レーヌ(C-T、ダヴィデ)、
モニク・ザネッティ(S、ヨナタン)、ドミニク・ヴィス(C-T、女予言者)、
ジャン=ポール・フシェクール(T、ヨアベル)、
ジャン=フランソワ・ガルデイル(Bs、サウル)、
ベルナール・ドゥルトレ(Bs、サミュエルの影/アシス)ほか
録音:1988年6月
古楽ファンの方々に朗報です!巨匠ウィリアム・クリスティ&レザール・フロ
リサンの名盤、シャルパンティエの宗教的悲劇「ダヴィデとヨナタン」が特別
価格で再発売されました!モリエールやコルネイユといったパリの人気劇作家
達の音楽を担当していたなど、数々の劇音楽作品を残しているにも関わらず、
専ら宗教音楽作品の演奏・録音が多いシャルパンティエ。彼の劇音楽作品の名
演といえば、今もなおクリスティによる録音の数々が挙げられましょう。「ダ
ヴィデとヨナタン」も、当時殆ど知られていなかったシャルパンティエの劇音
楽を一躍世に知らしめた名盤の一つ(旧品番:HMA1901289/90)。惜しくもその後
廃盤となり、近年は入手することが厳しい状態が続いていただけに、ファン待
望の再発売といえましょう!フランス・バロックならではの柔らかい響きと舞
曲のリズムが心地よく、シャルパンティエの魅力に改めて気付かされます。レ
ザール・フロリサンの洗練されたアンサンブルはもちろんのこと、珠玉の歌手
たちによるアリアも聴き所。現在はイル・セミナーレ・ムジカーレの指揮者と
して活躍するジェラール・レーヌの歌声は素晴らしく、モニク・ザネッティの
棘のない伸びやかなソプラノ・アリアも絶品です。特別価格でのリリースとい
うことで、まさにファン必携のおすすめ盤です!仏、英、独の歌詞付。




<C major>
71 1404(Blu-ray) ¥4950
71 1308(DVD-Video) ¥3100
「フリードリヒ大王に捧ぐ-サンスーシのフルート協奏曲集/パユ」
フリードリヒ大王:フルート協奏曲第3番ハ長調
クヴァンツ:無伴奏フルートのためのカプリッチョ ト長調
クヴァンツ:無伴奏フルートのためのカプリッチョ ロ長調
クヴァンツ:フルート協奏曲ト長調 QV5:174
クヴァンツ:無伴奏フルートのためのプレリュード ニ長調
フランツ・ベンダ:フルート協奏曲ホ短調
C.P.E.バッハ:フルート・ソナタ イ短調
エマニュエル・パユ(フルート)
トレヴァー・ピノック(チェンバロ & 指揮)
カンマーアカデミー・ポツダム
収録:2011年6月16日ポツダム、サンスーシ宮殿(ライヴ)
ベルリン・フィルの首席奏者で、フルートの世界的名手としてソロ活動も目覚
ましいエマニュエル・パユが、2012年が生誕300周年のアニヴァーサリーにあ
たるフリードリヒ大王にちなみ、王とその縁の作曲家たちによる作品の数々を
演奏した映像作品が登場します。
「パユとフリードリヒ大王」といえば、同一のコンセプト、同じキャストによ
るCDも先行してリリースされ、おおきな話題を集めたのは記憶にあたらしいと
ころですが、ここでは協奏曲など主だった4曲が重なるほかは収録内容にも相
違があり、CD未収録の「フリードリヒ大王のフルートの師」クヴァンツのフル
ート独奏曲3曲があらたにプログラムされています。
さらに、CDがベルリン・ダーレムのイエス・キリスト教会におけるセッション
録音であったのに対して、ここでの内容はCD収録より3日後の2011年6月16日に、
ポツダムの「サンスーシ宮殿」でおこなわれた演奏会をライヴ収録したもので
あり、昔日、じっさいに大王と宮廷作曲家たちがそうしたように、宮廷演奏会
の再現ともいうべき模様が繰り広げられています。
ユネスコの世界遺産にも登録されたサンスーシ宮殿の豪華な内装、座席数も少
数限定の贅沢な空間で、パユが古楽の先駆者ピノックら超一級のメンバーと組
んだ極上の音楽を味わうことができるとは、このうえない贅沢といえるでしょ
う。




<Accent>
ACC 24269 9枚組 ¥4180
モーツァルト:ダ・ポンテ三部作
(1)歌劇「フィガロの結婚」(3CD)
(2)歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(3CD)
(3)歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」(3CD)
シギスヴァルト・クイケン(指)
ラ・プティット・バンド
(1)フィガロ:ヴェルナー・ファン・メヘレン、
スザンナ:クリスティアーネ・エルツェ、
アルマヴィーヴァ伯爵:フーブ・クレセンス、
伯爵夫人:パトリチア・ビッチ、ケルビーノ:モニカ・グロープ
(2)ドン・ジョヴァンニ:ヴェルナー・ヴァン・メヘレン、
レポレッロ:フーブ・クレセンス、
ドンナ・エルヴィラ:クリスティーナ・ヘグマン、
ドンナ・アンナ:エレーナ・ヴィン、
ドン・オッターヴィオ:マルクス・シェーファー、
ゼルリーナ:ナンシー・アージェンタ
(3)フィオルディリージ:ソイレ・イソコスキ、
ドラベッラ:モニカ・グロープ、フェルランド:マルクス・シェーファー、
グリエルモ:ペール・ヴォルスタッド、デスピーナ:ナンシー・アージェンタ、
アルフォンソ:フーブ・クレセンス
[録音:1993,1996,1999年]
1972年創設のラ・プティット・バンドは、今年で40周年を迎えます。それを記
念してアクサン・レーベルの名盤をお得価格でご提供致します。モーツァルト
のダ・ポンテ三部作も、モーツァルトのオペラを古楽器で演奏した草分けとし
て話題となりました。ことに「コジ・ファン・トゥッテ」は故・吉田秀和氏が
「レコード芸術」誌で激賞したことで今日でも古楽器演奏による同曲の代表盤
に挙げられる充実した内容。三部作いずれも当時最高の配役で、永遠の名盤た
る輝きを失っていません。9枚組ながら超お買得BOXです。

ACC 24271 3枚組 ¥2180
ラ・プティット・バンドのポートレート
CD1:オペラ篇
グルック:オルフェオとエウリディーチェ
ペルゴレージ:リヴィエッタとトラコッロ/同:奥様女中
モーツァルト:コジ・ファン・トゥッテ/同:ドン・ジョヴァンニ
同:フィガロの結婚(すべて抜粋)
CD2:バロック&古典派篇
ハイドン:天地創造/モーツァルト:レクイエム/リュリ:アルミード
ルベル:ファンテジー/同:田園の悦楽/ラモー:ダフニスとエグレ
ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲ニ長調RV403/同:「四季」より春
モーツァルト:カッサシオン ト長調K.63
同:ディヴェルティメント第7番ニ長調K.205
ハイドン:ディヴェルティメント ヘ長調Hob.II-20
同:チェンバロ協奏曲ト長調Hob.XVIII-4(すべて抜粋)
CD3:J.S.バッハ篇
カンタータ第178番「主なる神、われらがもとにあらざれば」BWV178
同第144番「汝のものを取りて去りゆけ」BWV144
同第61番「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」BWV61
同91番「イエス・キリストよ、汝はたたえられよ」BWV91
ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048
シギスヴァルト・クイケン(指)ラ・プティット・バンド
[録音:1982-2011年]
今年、創立40周年を迎えるラ・プティット・バンド。それを記念して、彼らの
30年以上にわたる録音から選りすぐってまとめたベスト・アルバム。彼らの処
女作にあたるハイドンの「天地創造」から大バッハ、ヴィヴァルディ、リュリ、
ルベル、ラモー、モーツァルトまでバラエティに富んだ曲目も魅力。ヴィヴァ
ルディは「四季」の「春」、モーツァルトのレクイエム、バッハのブランデン
ブルク協奏曲第3番といった人気曲もしっかり収録、ラ・プティット・バンド
の入門版としても最適のアルバムです。

ACC 24270 2枚組 ¥2180
ハイドン:オラトリオ「天地創造」
イヴ・クリスティーナ・ラーキ(Sop)、ニール・マッキー(Ten)、
フィリップ・フッテンロッハー(Br)
シギスヴァルト・クイケン(指)
コレギウム・ヴォカーレ、ラ・プティット・バンド
シギスヴァルト・クイケンとラ・プティット・バンドが1982年に録音したハイ
ドンの「天地創造」。記念すべき彼らの録音第1号でもあります。30年前なが
ら、アクサンならではのアナログ録音の美しさが光る高音質で、クイケン&ラ
・プティット・バンドの若々しいエネルギーを存分にふりまきます。今なお光
り輝く名盤と申せましょう。




<Coviello CLASSICS>
COV 31209(SACD-Hybrid) ¥2350
メンデルスゾーン:
(1)交響曲第2番変ロ長調Op.52「讃歌」
(2)詩篇42番「鹿が谷の水を慕うように」
ミハエラ・マリア・マイヤー、カタリナ・ハゴピアン(Sop)、
マール・アドラー(Ten)、
マルクス・ボッシュ(指)
アーヘン交響楽団、ヴォカペラ合唱団
[録音:2012年(ライヴ)]
ブルックナーとブラームスの交響曲集で注目されているマルクス・ボッシュと
アーヘン交響楽団。彼らがメンデルスゾーンに挑戦しました。それも異色の交
響曲第2番「讃歌」というのが驚きです。グーテンベルクの印刷発明400周年を
記念して作曲された交響カンタータで、3人の独唱と合唱を含む大作ながら、
メンデルスゾーンならではの美しいメロディに満ち、教会とコンサートホール
をつなぐ美学にあふれています。当アルバムはボッシュのアーヘン響音楽監督
退任コンサートのライヴで、いつも以上の熱い情熱に満ちた感動的名演となっ
ています。





<Preiser>
PRCD 90782 ¥2080
もうひとつのピアノ-領家 幸
(1)J.S.バッハ:パルティータ第1番変ロ長調BWV825
(2)ベートーヴェン:ピアノソナタ第30番ホ長調Op.109
(3)ショパン:ピアノソナタ第3番ロ短調Op.58
領家 幸(Pf)
録音:2009年5月12・13日/ハンス・ロスバウト・ザール(バーデン・バーデン)
王道作品を集めたアルバムながら、聴いたことのないようなピアノ演奏に驚愕
の一枚。領家 幸(りょうけ・こう)は神戸出身、1974年にデトモルト音楽大学に
留学、フリードリヒ・シュヌアに師事、さらに78年からはフライブルク音楽大
学でマルグリスに師事した実力派。
彼女は1976年にフライブルクで古いスタインウェイのグランドピアノと出会っ
たことで、芸術観が一変します。抵抗なく底まで沈んでいく鍵盤、そこから生
まれるニュアンスに満ちた弱音と響きの長さから音がつながり、歌うようなメ
ロディラインになることに驚き、さらに古い奏法を研究することにより、いと
も不思議な音色を習得するに至りました。
彼女の演奏は、ホフマンやパデレフスキら20世紀初頭の伝説的名手を彷彿させ
る曖昧さのない技術、ベテランならではの余裕もさることながら、不思議な催
眠作用、神秘的なくつろぎ感に満ち、癒し効果絶大。いつまでも聴いていたく
なる魅力にあふれています。




<K617>
K617 235 ¥2250
フランシスコ・デ・ペニャローサ:ピエッツァ・インストルメンタル
ディエゴ・フェルナンデス:ピエッツァ・インストルメンタル
アロンソ・アヴィラ:ピエッツァ・インストルメンタル
ヨアン・ベルムンド:デル・モード・クワトロ
アントニオ・デ・キャベソン:ティエントIX
アロンソ・ムダーラ:ファンタジアIV、X、XVIII
ヘルナンド・フランコ:ヴェルソ・デIV
フランシスコ・ゲレーロ:キリエ
エスタチオ・ラチェルナ:テント・デVI
ジェロニモ・ペラッツァ:トーノI
クリストバル・デ・モラレス:ティエント
ベルナルド・デル・トーロ:カント・ラーノ
ホセ・デ・トレス・マルティネス・ブラーヴォ:オブラ・デI
ノルベルト・ブロギーニ(オルガン)
録音:2011年9月18-20日、アーセナル・ホール、メス(フランス)
さまざまなオルガン作品の録音をリリースしているK617レーベル。注目の新譜
は17世紀までに作曲された珍しい作品ばかりを収録。使用されたオルガンは非
常に華やかな装飾が特徴で小オルガンながら実に素晴らしい音色です。とりわ
けフルートのストップは絶品で、オルガン音楽が栄えた時代の作品を演奏する
には最適の楽器と言えましょう。演奏のノルベルト・ブロギーニは1965年ブエ
ノスアイレス生まれ。あらゆる鍵盤楽器を学び、とりわけ古楽を得意とし、コ
ープマンやインマゼールにも認められるほどの実力です。豊かな表現力が、こ
のアルバムの小曲を華やかな演奏に仕上げております。




<Audite>
AU 21413 6枚組 ¥5800
フランク:オルガン作品全集
小品変ホ短調/大オルガンのための小品/アンダンティーノ(ト短調)
ファンタジー(ハ長調、第1稿)
ハルモニウムのための5つの小品(ルイ・ヴィエルヌによる大オルガン用編曲)
オッフェルトリウム(イ長調)/ファンタジー(ハ長調、第2稿)
行進曲風にOp.22(ロスによるOrg編曲)/6つの小品[ファンタジーOp.16
大交響的作品Op.17/前奏曲、フーガと変奏曲Op.18
パストラルOp.19/祈りOp.20/フィナーレOp.21]
足鍵盤によるハルモニウムもしくはオルガンで弾く聖務日課のための遺作集
(オルガニストII)[43曲]
ハルモニウムのための、ブルターニュのノエルによるオッフェルトリウム
ファンタジー(ハ長調、第3稿)/ハルモニウムのためのアントレ
3つの小品[ファンタジー イ長調/カンタービレ/英雄的小品
/小オッフェルトリウム/表題なし(小品-アンダンテ・クアジ・レント)
オルガンもしくはハルモニウムのための小品集,7つの小品ハ長調およびハ短調
7つの小品変ニ長調および嬰ハ短調
7つの小品ニ長調およびニ短調「クリスマスのための」
7つの小品変ホ長調および変ホ短調/7つの小品ホ短調およびホ長調
7つの小品ヘ長調およびヘ短調/7つの小品嬰へ短調および変ト長調
7つの小品ト長調およびト短調「クリスマスのための」
7つの小品変イ長調および嬰ト短調
大オルガンのための3つのコラール[ホ長調/ロ短調/イ短調]
ハンス=エーベルハルト・ロス(オルガン)
録音:2004/2005年メミンゲン、聖マルティン教会の大オルガン
数多くの優秀録音で知られるドイツAuditeレーベルからフランクのオルガン作
品を収録したアルバムが通常CD6枚組BOXで登場!有名なコラールからハルモニ
ウム作品の編曲までをも含めた充実の内容。フランクのオルガン作品を熟知し
たハンス=エーベルハルト・ロスの素晴らしい演奏に加え、教会の素晴らしい
響きを捉えた録音ですので、オルガン音楽ファンはもちろんオーディオ・ファ
ンにもたまらない内容です。