[CD-12]
第12回(2001年10月13-29日、ポズナン)
ヤロスワフ・ナジツキ(1984-、ポーランド;第6位)
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ から 第1楽章
(ポーランド;第6位)
アルノルト・ドンブロフスキ(ピアノ)
神尾真由子(1986-、日本;第4位)
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調 Op.108 から 第3楽章
マリア・シュヴァイゲル=クワコフスカ(ピアノ)
高橋紘子(1984-、日本;第3位)
シマノフスキ:ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 Op.9 から 第3楽章
斎木ユリ(ピアノ)
ブラハ・マルキン(1981-、アメリカ合衆国;第3位)
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」Op.27 No.3
ガイク・カザジアン(1982-、アルメニア;第3位)
ヴィエニャフスキ:ポロネーズ ニ長調 Op.4
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョゼ・マリア・フロレンシオ・ジュニア(指揮)
ロマン・シモヴィチ(1981-、ユーゴスラヴィア;第2位)
ワックスマン/ハイフェッツ編曲:カルメン幻想曲
ザンナ・パルホモフスカ(ピアノ)
ハン・スジン(1986-、韓国;第2位)
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47 から 第3楽章
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョゼ・マリア・フロレンシオ・ジュニア(指揮)
アレーナ・バーエワ(1985-、ロシア;第1位)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35 から 第1楽章
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョゼ・マリア・フロレンシオ・ジュニア(指揮)
ミルシテイン:無伴奏ヴァイオリンのためのパガニーニアーナ
審査員と参加者の合同
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョゼ・マリア・フロレンシオ・ジュニア(指揮)
ポーランドのポズナンに本拠を置く非営利団体「ヘンリク・ヴィエニャフスキ
音楽協会」が2005年に制作したボックス・セット。
商品として制作されたものではないため、すでに在庫は僅少、また通常の流通
商業ルートに乗っていないため高価となっております。なお、現地の在庫管理
が完全でないと考えられ、外装等にスレや変色が生じている可能性がございま
す。品物の特殊性をご理解いただき、なにとぞご了承の上ご注文くださいます
ようお願い申し上げます。
TMHW 1001 ¥3100
バルテク・ニジョウ・プレイズ・ヴィエニャフスキ
ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835-1880):
ポーゼンの思い出 Op.3(*)/華麗なポロネーズ ニ長調 Op.4(*)
モスクワの思い出 Op.6(*)/創作主題による変奏曲 Op.15(*)
エチュード=カプリス(第2ヴァイオリンを伴う)Op.18(+)
ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調 Op.22(#)
バルテク・ニジョウ(ヴァイオリン)
ダニエル・スタブラヴァ(ヴァイオリン(+))
アンジェイ・タタルスキ(ピアノ(*))
シンフォニア・ヴァルソヴィア(#)
グジェゴシュ・ノヴァク(指揮(#))
録音:2001年3月、ワルシャワ国立フィルハーモニー・ホール(+)
1996年6月(#)、2001年6月(*)、ワルシャワ、ポーランド放送、
ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ(*/#)
発売:2005年 前出:CD ACCORD, ACD 024(#), ACD 106(*/+)
ACCORDレーベルとの共同制作。第10回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・
コンクール(1991年)優勝者、ポーランドのバルトゥオメイ・ニジョウ(1974年
生まれ)。近年はニックネームのバルテクを名乗って活動しているようです。
TMHW 1002 ¥3100
ヴィエニャフスキ クラシック・ジャズ・クアルテット
ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835-1880):
ポーゼンの思い出(+)/エチュード ホ長調 Op.18(*)
エチュード イ短調 Op.18(*)/協奏曲ニ短調 Op.22 から ロマンス(+)
クヤヴィアク イ短調 Op.3(#)/伝説 Op.17(#)/夢想 嬰ヘ短調(+)
華麗なポロネーズ ニ長調(+)/協奏曲嬰ヘ短調 から 祈り(*)
ヘンリク・ヴィエニャフスキ&ユゼフ・ヴィエニャフスキ(1837-1912):
ソナタのアレグロ Op.2(#)
編曲:ピオトル・カウジニ(*)/ヴォイチェフ・オルシェフスキ(+)
ボフダン・ヤルモウォヴィチ(#)
クラシック・ジャズ・クアルテット
リディア・シェチコフスカ(フルート、アルトフルート)
ピオトル・カウジニ(ピアノ)
ズビグニェフ・ヴロンベル(ベース、ベース・ギター)
クシシュトフ・プシビオヴィチ(ドラムス)
スペシャル・ゲスト:マチェイ・ストシェルチク
(エレクトリック・ヴァイオリン)
録音:2006年6月13日、スープスク(ポーランド)、
ポーランド・フィルハーモニー・シンフォニア・バルティカ
TMHW 1003 ¥3100
ノット・オンリー・モーツァルト
イグナツィ・ヤン・パデレフスキ(1860-1941):室内管弦楽のための組曲ト長調
モーツァルト(1756-1791):ヴァイオリン協奏曲第2番ニ長調 K211(*)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218(+)
杉村香奈(ヴァイオリン(*))
アガタ・シムチェフスカ(ヴァイオリン(+))
ポーランド放送管弦楽団アマデウス
アグニェシュカ・ドゥチマル(指揮)
外装に規格番号表記がございません。
MVCD 001 ¥3100
イザイ(1858-1931):6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Op.27
バルテク・ニジョウ(ヴァイオリン)
録音:2008年8月、ポズナン(ポーランド)、
アダム・ミツキェヴィチ大学ホール
<VELUT LUNA>
イタリアの高品位録音レーベル、VELUT LUNAの扱いを開始いたします。今回
は2011年新譜と古楽系の旧譜をご案内。第2回以降は新しい順にある程度のタ
イトル数をまとめてご案内する予定です。
CVLD 212 ¥2080
ヴィブラツィオーニ・コンソナンツィ(協和する振動)
トランペットとピアノのための音楽
ジャン=バティスト・アルバン(1825-1889):
「ヴェニスの謝肉祭」による幻想曲と変奏曲
アンリ・トマジ(1901-1971):三部作〔スケルツォ/ラルゴ/サルタレッロ〕
ウジェーヌ・ボザ(1905-1991):田舎風/アリア
ジャン・ペヌカン:演奏会用小品
アンドレ・ジョリヴェ(1905-1974):エール・ド・ブラヴール
サン=サーンス(1835-1921):幻想曲変ホ長調
ジャン・フランセ(1912-1997):ソナティネ〔前奏曲/サラバンド/ジグ〕
アルベルト・フルゴーニ(トランペット)
イレーネ・フリーゴ(ピアノ)
録音:2011年4月2-3、5日、プレガンツィオル
(イタリア、ヴェネト州トレヴィーゾ県)、
マジステル・アレア・スタジオ
CVLD 209 ¥2080
クラリネット・アンサンブルのための音楽
ガーシュウィン(1898-1937)/ステファノ・ベルガミーニ編曲:
「パリのアメリカ人」から ブルース
ピアソラ(1921-1992)/ステファノ・ベルガミーニ編曲:リベルタンゴ
ピート・スウェルツ(1960-)/ステファノ・ベルガミーニ編曲:
シリム、クレズマー・ラプソディ
グリーグ(1843-1907)/ジュリアーノ・フォルギエーリ編曲:
組曲「ペール・ギュント」
〔スールヴェイ[ソルヴェイグ]の歌/アニトラの踊り/朝
ペール・ギュントのセレナード/オーセの死/山の魔王の宮殿で〕
クラーク・マカリスター(1946-):In a Clearing〔行列(晩)/夜と夜明け〕
ファリャ(1876-1946)/ジュリアーノ・フォルギエーリ編曲:
「恋は魔術師」から 火祭りの踊り
バルトーク(1881-1945)/ステファノ・ベルガミーニ編曲:
ルーマニア民俗舞曲集
アルフレッド・ジェイムズ・エリス/ジャコ・パストリアス/
ステファノ・ベルガミーニ編曲:ザ・チキン
ヌビラリア・クラリネット・アンサンブル
ジュリアーノ・フォルギエーリ(クラリネット、E♭管クラリネット)
マウリツィオ・ロッシ、ジェンナロ・フォルミコーラ、
アンドレア・ボンディオーリ、
ロレーナ・スカッケッティ、クリスティアン・カルツォラーリ(クラリネット)
マウリツィオ・フィオリーニ(クラリネット、アルトクラリネット)
アンドレア・ポンツィ
(クラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネット)
ステファノ・ベルガミーニ(バスクラリネット)
録音:2011年1月8-9日、プレガンツィオル、マジステル・アレア・スタジオ
CVLD 208 ¥2080
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ(1689-1755):
ファゴット・ソナタ&チェンバロ曲集
L'Imperièuse(クラヴサン曲集第3巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ホ短調 Op.50 No.1(+/#/**)
La Rustique(クラヴサン曲集第2巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ト長調 Op.50 No.2(*/**)
La Veloutèe(クラヴサン曲集第4巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.50 No.3(+/#/**)
La Sèrenissime(クラヴサン曲集第2巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.50 No.4(*/**)
La Marguillière(クラヴサン曲集第1巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ハ短調 Op.50 No.5(*/**)
パオロ・トニョン(ファゴット(*/+))
クラウディオ・ベル(ファゴット;通奏低音パート(#))
ピエトロ・パスクイーニ(チェンバロ(**))
録音:2010年12月7-9日、プレガンツィオル、マジステル・アレア・スタジオ
使用楽器:
1795年頃、リヨン、Rust & Dubois製(*)
1995年、ブティニー、O.Cottet(モデル:1760年頃、パリ、T.Prudent製)(+)
1999年、ブティニー、O.Cottet(モデル:1760年頃、パリ、T.Prudent製)(#)
2010年、ブレーシャ、William Horn製
(モデル:1638年、アントワープ、J.Ruckers/Taskin、フレンチ=フレミッシュ)(**)
ピリオド系ファゴットの第一人者として数多くのオーケストラ、アンサンブル
に引っ張り凧状態の名手パオロ・トニョンが、ラモーと並ぶフランス後期バロ
ックの大家ボワモルティエの「ファゴットと通奏低音のための5つのソナタ
Op.50」を録音。古楽ファン、ファゴット・ファンは要注目。
CVLD 189 ¥2080
17世紀のヴィルトゥオーゾ・ファゴット・ソナタ集
バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ(1580/90頃-1638以後):
ファンタジア第10番(1638)(*)
ジョヴァンニ・アントニオ・ベルトーリ(1598-1645以後):
ソナタ第1番(1645)(*)
フィリップ・フリードリヒ・ベデッカー(1607-1683):
「ラ・モニカ」よるソナタ(1651)(*)
ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):
カンツォン第7番「ラ・スペルバ」(1628)(*)
ダリオ・カステッロ(16世紀-17世紀):
ヴァイオリンとファゴットのためのソナタ第7番(1644)(+)
バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ:ファンタジア第8番(1638)(*)
不詳(G.A.S.;?-?):ソナタ(モデナ、エステ図書館所蔵の手写本より;1646)(*)
ビアージョ・マリーニ(1587-1665):
2つのファゴットのためのソナタ第8番(1626)(#)
バルトロメオ・トロンボンチーノ(1470-1535):
美しい処女(パオロ・トニョンによるディミニューション)(#)
バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ:ファンタジア第9番(1638)(#)
ビアージョ・マリーニ(1587-1665):
2つのファゴットのためのソナタ第9番(1626)(#)
パオロ・トニョン、クラウディオ・ベル
(バス・ドゥルツィアン[ファゴット=コリスタ])
ニコラ・ダル・マーゾ、アレッサンドロ・バレス(ヴァイオリン)
ピエル・ルイジ・ポラート(リュート)
ピエトロ・プロッセル(テオルボ)
ピエトロ・パスクイーニ(ヴァージナル)
録音:1997年1-2月、パドヴァ(イタリア)、聖母マリアの下僕会教会礼拝堂(*)
1996年5月、パラッツォ・ピニャーノ(イタリア、ロンバルディア州クレモナ県)、
聖マルティノ教区司祭教会(+)
2009年3月、プレガンツィオル、マジステル・スタジオ(#)
使用楽器:1993年、ギュータースロー(ドイツ)、
B.Junghänel製(モデル:時期不詳、ベルリンの製作家による)
ファゴットの前身楽器バス・ドゥルツィアンの魅力とパオロ・トニョンの技巧
を堪能できる一枚。古楽ファン、ファゴット・ファンは要注目。
CVLD 169 ¥2080
ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(1695-1764):
12の合奏協奏曲 Op.1(Vol.1)
第1番ヘ長調/第2番ハ短調/第3番ヘ長調
第4番ホ短調/第5番ニ長調/第6番ハ短調
ラ・フォッリーア・バロッカ
エンリコ・カザッツァ(第1ヴァイオリン・ソリスト)
マルチェッロ・スカンデッリ(チェロ・ソリスト)
シルヴィア・コッリ、ジュリア・パンツェーリ(第2ヴァイオリン・ソロ)
エレーナ・コンフォルティーニ(ヴィオラ)
チェチーリア・ミコリ、コゼッタ・ポンテ、スティーヴン・スレイド、
アレッサンドロ・ヴェスコーヴィ(ヴァイオリン・リピエーノ)
アレッショ・デ・パオリ(コントラバス)
ジョルジョ・ファッブリ(チェンバロ)
アレッサンドロ・バレス(ミュージカル・アシスタント)
録音:2006年11月2-5日、サルニコ(イタリア、ロンバルディア州ベルガモ県)
エウローパ・ガランテ等のピリオド楽器オーケストラで活躍したエンリコ・
カザッツァ(カルロ・キアラッパ、グランコ・グッリ、ジュリアーノ・カルミ
ニョーラに師事)らを中心に創設されたラ・フォッリーア・バロッカのデビュ
ーCD。
CVLD 188 ¥2080
ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(1695-1764):
12の合奏協奏曲 Op.1(Vol.2)
第7番ヘ長調/第8番ヘ短調/第9番ニ長調
第10番ハ長調/第11番ハ短調/第12番ト短調
ラ・フォッリーア・バロッカ
エンリコ・カザッツァ(第1ヴァイオリン・ソリスト)
マルチェッロ・スカンデッリ(チェロ・ソリスト)
ラウラ・カヴァッツィーティ、伊左治道生、
コゼッタ・ポンテ(第2ヴァイオリン・ソロ)
エレーナ・コンフォルティーニ(第1ヴィオラ・ソリスト)
アリーチェ・ビザンティ(第2ヴィオラ・ソリスト)
スティーヴン・スレイド、ウルリケ・スローヴィク、
アレッサンドロ・ヴェスコーヴィ(ヴァイオリン・リピエーノ)
アレッショ・デ・パオリ(コントラバス)
ジョルジョ・ファッブリ(チェンバロ)
録音:2008年10月31日、11月1-2日、ヴィッロンゴ・サン・フラストロ
(イタリア、ロンバルディア州ベルガモ県)、ロマネスク教会
CVLD 168 ¥2080
クラウディオ・メルロ(1533-1604):
おお、祝福された十字架よ モテット&リチェルカーレ集
5声のための聖歌集第1巻(1578、ヴェネツィア)から
Haec est Domus Dei / Tribulationem et dolorem / O crux benedicta
Domine, si adhuc populo / O admirabile commercium / Hodie Spiritus
Sanctus
Ricercare decimo a 4 / Hodie Spiritus Sanctus / Tanquam aurum in
fornace
Maximum hoc omnium / Vos qui reliquistis omnia / Ricercare primo a 4
Ascendes Christus in altum / Ascendes Christus in altum / Sancte et
Justi
Ave Maria / Ricercare vigesimo a 4 / Pax vobis, ego sum
Haec est Virgo prudens / Gaude, felix parens Hispania
クオニアム(ドゥルツィアン・アンサンブル)
パオロ・トニョン(ソプラノドゥルツィアン、ディレクター)
マルコ・フェッラーリ(アルトドゥルツィアン)
ダンテ・ベルナルディ、フランコ・ペルフェッティ(テナードゥルツィアン)
ステファノ・ソマルヴィコ・ベルクイエル
(バス・ドゥルツィアン[ファゴット=コリスタ])
ヴィットーリオ・ツァノン(オルガン)
デ・ラビリント(声楽アンサンブル)
ナディア・カリスティ(ソプラノ) ブロニスラヴァ・ファリンスカ(アルト)
ファビオ・フルナーリ、マルコ・スカヴァッツァ’(テノール)
ヴァルテル・テストリン(バス、ディレクター)
録音:2000年12月6-8日、キュッパーノ
(イタリア、ヴェネト州ヴィチェンツァ県)、市立ホール
珍しいドゥルツィアン(ファゴットの前身楽器バス・ドゥルツィアンを低音系に
持つダブルリード管楽器)のアンサンブルによる演奏をメインとするアルバム。
CVLD 121 ¥2080
トバイアス・ヒューム(1569頃-1645):
ヴィオル独奏のためのエア集第1巻 から
Harke, Harke / Peters Pleasure & The second part
Twickendlum Twickeldum / A Humorous Pavan / A Galliard 3
A Meditation / A Merry Conceite / A Carels humour
A Souldiers Maske / Souldiers March
A Caveleiros humor & The second part / A Souldier's Gailard
Give you good morrowe Madam
My Mistresse humor when she hath & The second part
Tom & Mistresse fine / My Mistress hath a pretty thing
She loves it well / Hit it in the middle
Polish Ayre / Polish Vilanel / Polish Ayre / Polish Vilanel
The Duke Holstone Almayne / Duke John of Polland his Gaillard
The Lord Beccus Almayne
Beccus, an Hungarian Lord, his daughter & The second part
ブルーノ・レ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
録音:2005年3月11-13日月、プレガンツィオル、マジステル・スタジオ
使用楽器:17世紀、イタリア、不詳作者製
第12回(2001年10月13-29日、ポズナン)
ヤロスワフ・ナジツキ(1984-、ポーランド;第6位)
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ から 第1楽章
(ポーランド;第6位)
アルノルト・ドンブロフスキ(ピアノ)
神尾真由子(1986-、日本;第4位)
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調 Op.108 から 第3楽章
マリア・シュヴァイゲル=クワコフスカ(ピアノ)
高橋紘子(1984-、日本;第3位)
シマノフスキ:ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 Op.9 から 第3楽章
斎木ユリ(ピアノ)
ブラハ・マルキン(1981-、アメリカ合衆国;第3位)
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」Op.27 No.3
ガイク・カザジアン(1982-、アルメニア;第3位)
ヴィエニャフスキ:ポロネーズ ニ長調 Op.4
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョゼ・マリア・フロレンシオ・ジュニア(指揮)
ロマン・シモヴィチ(1981-、ユーゴスラヴィア;第2位)
ワックスマン/ハイフェッツ編曲:カルメン幻想曲
ザンナ・パルホモフスカ(ピアノ)
ハン・スジン(1986-、韓国;第2位)
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47 から 第3楽章
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョゼ・マリア・フロレンシオ・ジュニア(指揮)
アレーナ・バーエワ(1985-、ロシア;第1位)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35 から 第1楽章
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョゼ・マリア・フロレンシオ・ジュニア(指揮)
ミルシテイン:無伴奏ヴァイオリンのためのパガニーニアーナ
審査員と参加者の合同
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
ポズナン・フィルハーモニー管弦楽団
ジョゼ・マリア・フロレンシオ・ジュニア(指揮)
ポーランドのポズナンに本拠を置く非営利団体「ヘンリク・ヴィエニャフスキ
音楽協会」が2005年に制作したボックス・セット。
商品として制作されたものではないため、すでに在庫は僅少、また通常の流通
商業ルートに乗っていないため高価となっております。なお、現地の在庫管理
が完全でないと考えられ、外装等にスレや変色が生じている可能性がございま
す。品物の特殊性をご理解いただき、なにとぞご了承の上ご注文くださいます
ようお願い申し上げます。
TMHW 1001 ¥3100
バルテク・ニジョウ・プレイズ・ヴィエニャフスキ
ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835-1880):
ポーゼンの思い出 Op.3(*)/華麗なポロネーズ ニ長調 Op.4(*)
モスクワの思い出 Op.6(*)/創作主題による変奏曲 Op.15(*)
エチュード=カプリス(第2ヴァイオリンを伴う)Op.18(+)
ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調 Op.22(#)
バルテク・ニジョウ(ヴァイオリン)
ダニエル・スタブラヴァ(ヴァイオリン(+))
アンジェイ・タタルスキ(ピアノ(*))
シンフォニア・ヴァルソヴィア(#)
グジェゴシュ・ノヴァク(指揮(#))
録音:2001年3月、ワルシャワ国立フィルハーモニー・ホール(+)
1996年6月(#)、2001年6月(*)、ワルシャワ、ポーランド放送、
ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ(*/#)
発売:2005年 前出:CD ACCORD, ACD 024(#), ACD 106(*/+)
ACCORDレーベルとの共同制作。第10回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・
コンクール(1991年)優勝者、ポーランドのバルトゥオメイ・ニジョウ(1974年
生まれ)。近年はニックネームのバルテクを名乗って活動しているようです。
TMHW 1002 ¥3100
ヴィエニャフスキ クラシック・ジャズ・クアルテット
ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835-1880):
ポーゼンの思い出(+)/エチュード ホ長調 Op.18(*)
エチュード イ短調 Op.18(*)/協奏曲ニ短調 Op.22 から ロマンス(+)
クヤヴィアク イ短調 Op.3(#)/伝説 Op.17(#)/夢想 嬰ヘ短調(+)
華麗なポロネーズ ニ長調(+)/協奏曲嬰ヘ短調 から 祈り(*)
ヘンリク・ヴィエニャフスキ&ユゼフ・ヴィエニャフスキ(1837-1912):
ソナタのアレグロ Op.2(#)
編曲:ピオトル・カウジニ(*)/ヴォイチェフ・オルシェフスキ(+)
ボフダン・ヤルモウォヴィチ(#)
クラシック・ジャズ・クアルテット
リディア・シェチコフスカ(フルート、アルトフルート)
ピオトル・カウジニ(ピアノ)
ズビグニェフ・ヴロンベル(ベース、ベース・ギター)
クシシュトフ・プシビオヴィチ(ドラムス)
スペシャル・ゲスト:マチェイ・ストシェルチク
(エレクトリック・ヴァイオリン)
録音:2006年6月13日、スープスク(ポーランド)、
ポーランド・フィルハーモニー・シンフォニア・バルティカ
TMHW 1003 ¥3100
ノット・オンリー・モーツァルト
イグナツィ・ヤン・パデレフスキ(1860-1941):室内管弦楽のための組曲ト長調
モーツァルト(1756-1791):ヴァイオリン協奏曲第2番ニ長調 K211(*)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218(+)
杉村香奈(ヴァイオリン(*))
アガタ・シムチェフスカ(ヴァイオリン(+))
ポーランド放送管弦楽団アマデウス
アグニェシュカ・ドゥチマル(指揮)
外装に規格番号表記がございません。
MVCD 001 ¥3100
イザイ(1858-1931):6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Op.27
バルテク・ニジョウ(ヴァイオリン)
録音:2008年8月、ポズナン(ポーランド)、
アダム・ミツキェヴィチ大学ホール
<VELUT LUNA>
イタリアの高品位録音レーベル、VELUT LUNAの扱いを開始いたします。今回
は2011年新譜と古楽系の旧譜をご案内。第2回以降は新しい順にある程度のタ
イトル数をまとめてご案内する予定です。
CVLD 212 ¥2080
ヴィブラツィオーニ・コンソナンツィ(協和する振動)
トランペットとピアノのための音楽
ジャン=バティスト・アルバン(1825-1889):
「ヴェニスの謝肉祭」による幻想曲と変奏曲
アンリ・トマジ(1901-1971):三部作〔スケルツォ/ラルゴ/サルタレッロ〕
ウジェーヌ・ボザ(1905-1991):田舎風/アリア
ジャン・ペヌカン:演奏会用小品
アンドレ・ジョリヴェ(1905-1974):エール・ド・ブラヴール
サン=サーンス(1835-1921):幻想曲変ホ長調
ジャン・フランセ(1912-1997):ソナティネ〔前奏曲/サラバンド/ジグ〕
アルベルト・フルゴーニ(トランペット)
イレーネ・フリーゴ(ピアノ)
録音:2011年4月2-3、5日、プレガンツィオル
(イタリア、ヴェネト州トレヴィーゾ県)、
マジステル・アレア・スタジオ
CVLD 209 ¥2080
クラリネット・アンサンブルのための音楽
ガーシュウィン(1898-1937)/ステファノ・ベルガミーニ編曲:
「パリのアメリカ人」から ブルース
ピアソラ(1921-1992)/ステファノ・ベルガミーニ編曲:リベルタンゴ
ピート・スウェルツ(1960-)/ステファノ・ベルガミーニ編曲:
シリム、クレズマー・ラプソディ
グリーグ(1843-1907)/ジュリアーノ・フォルギエーリ編曲:
組曲「ペール・ギュント」
〔スールヴェイ[ソルヴェイグ]の歌/アニトラの踊り/朝
ペール・ギュントのセレナード/オーセの死/山の魔王の宮殿で〕
クラーク・マカリスター(1946-):In a Clearing〔行列(晩)/夜と夜明け〕
ファリャ(1876-1946)/ジュリアーノ・フォルギエーリ編曲:
「恋は魔術師」から 火祭りの踊り
バルトーク(1881-1945)/ステファノ・ベルガミーニ編曲:
ルーマニア民俗舞曲集
アルフレッド・ジェイムズ・エリス/ジャコ・パストリアス/
ステファノ・ベルガミーニ編曲:ザ・チキン
ヌビラリア・クラリネット・アンサンブル
ジュリアーノ・フォルギエーリ(クラリネット、E♭管クラリネット)
マウリツィオ・ロッシ、ジェンナロ・フォルミコーラ、
アンドレア・ボンディオーリ、
ロレーナ・スカッケッティ、クリスティアン・カルツォラーリ(クラリネット)
マウリツィオ・フィオリーニ(クラリネット、アルトクラリネット)
アンドレア・ポンツィ
(クラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネット)
ステファノ・ベルガミーニ(バスクラリネット)
録音:2011年1月8-9日、プレガンツィオル、マジステル・アレア・スタジオ
CVLD 208 ¥2080
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ(1689-1755):
ファゴット・ソナタ&チェンバロ曲集
L'Imperièuse(クラヴサン曲集第3巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ホ短調 Op.50 No.1(+/#/**)
La Rustique(クラヴサン曲集第2巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ト長調 Op.50 No.2(*/**)
La Veloutèe(クラヴサン曲集第4巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.50 No.3(+/#/**)
La Sèrenissime(クラヴサン曲集第2巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.50 No.4(*/**)
La Marguillière(クラヴサン曲集第1巻 から)(**)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ ハ短調 Op.50 No.5(*/**)
パオロ・トニョン(ファゴット(*/+))
クラウディオ・ベル(ファゴット;通奏低音パート(#))
ピエトロ・パスクイーニ(チェンバロ(**))
録音:2010年12月7-9日、プレガンツィオル、マジステル・アレア・スタジオ
使用楽器:
1795年頃、リヨン、Rust & Dubois製(*)
1995年、ブティニー、O.Cottet(モデル:1760年頃、パリ、T.Prudent製)(+)
1999年、ブティニー、O.Cottet(モデル:1760年頃、パリ、T.Prudent製)(#)
2010年、ブレーシャ、William Horn製
(モデル:1638年、アントワープ、J.Ruckers/Taskin、フレンチ=フレミッシュ)(**)
ピリオド系ファゴットの第一人者として数多くのオーケストラ、アンサンブル
に引っ張り凧状態の名手パオロ・トニョンが、ラモーと並ぶフランス後期バロ
ックの大家ボワモルティエの「ファゴットと通奏低音のための5つのソナタ
Op.50」を録音。古楽ファン、ファゴット・ファンは要注目。
CVLD 189 ¥2080
17世紀のヴィルトゥオーゾ・ファゴット・ソナタ集
バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ(1580/90頃-1638以後):
ファンタジア第10番(1638)(*)
ジョヴァンニ・アントニオ・ベルトーリ(1598-1645以後):
ソナタ第1番(1645)(*)
フィリップ・フリードリヒ・ベデッカー(1607-1683):
「ラ・モニカ」よるソナタ(1651)(*)
ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643):
カンツォン第7番「ラ・スペルバ」(1628)(*)
ダリオ・カステッロ(16世紀-17世紀):
ヴァイオリンとファゴットのためのソナタ第7番(1644)(+)
バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ:ファンタジア第8番(1638)(*)
不詳(G.A.S.;?-?):ソナタ(モデナ、エステ図書館所蔵の手写本より;1646)(*)
ビアージョ・マリーニ(1587-1665):
2つのファゴットのためのソナタ第8番(1626)(#)
バルトロメオ・トロンボンチーノ(1470-1535):
美しい処女(パオロ・トニョンによるディミニューション)(#)
バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ:ファンタジア第9番(1638)(#)
ビアージョ・マリーニ(1587-1665):
2つのファゴットのためのソナタ第9番(1626)(#)
パオロ・トニョン、クラウディオ・ベル
(バス・ドゥルツィアン[ファゴット=コリスタ])
ニコラ・ダル・マーゾ、アレッサンドロ・バレス(ヴァイオリン)
ピエル・ルイジ・ポラート(リュート)
ピエトロ・プロッセル(テオルボ)
ピエトロ・パスクイーニ(ヴァージナル)
録音:1997年1-2月、パドヴァ(イタリア)、聖母マリアの下僕会教会礼拝堂(*)
1996年5月、パラッツォ・ピニャーノ(イタリア、ロンバルディア州クレモナ県)、
聖マルティノ教区司祭教会(+)
2009年3月、プレガンツィオル、マジステル・スタジオ(#)
使用楽器:1993年、ギュータースロー(ドイツ)、
B.Junghänel製(モデル:時期不詳、ベルリンの製作家による)
ファゴットの前身楽器バス・ドゥルツィアンの魅力とパオロ・トニョンの技巧
を堪能できる一枚。古楽ファン、ファゴット・ファンは要注目。
CVLD 169 ¥2080
ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(1695-1764):
12の合奏協奏曲 Op.1(Vol.1)
第1番ヘ長調/第2番ハ短調/第3番ヘ長調
第4番ホ短調/第5番ニ長調/第6番ハ短調
ラ・フォッリーア・バロッカ
エンリコ・カザッツァ(第1ヴァイオリン・ソリスト)
マルチェッロ・スカンデッリ(チェロ・ソリスト)
シルヴィア・コッリ、ジュリア・パンツェーリ(第2ヴァイオリン・ソロ)
エレーナ・コンフォルティーニ(ヴィオラ)
チェチーリア・ミコリ、コゼッタ・ポンテ、スティーヴン・スレイド、
アレッサンドロ・ヴェスコーヴィ(ヴァイオリン・リピエーノ)
アレッショ・デ・パオリ(コントラバス)
ジョルジョ・ファッブリ(チェンバロ)
アレッサンドロ・バレス(ミュージカル・アシスタント)
録音:2006年11月2-5日、サルニコ(イタリア、ロンバルディア州ベルガモ県)
エウローパ・ガランテ等のピリオド楽器オーケストラで活躍したエンリコ・
カザッツァ(カルロ・キアラッパ、グランコ・グッリ、ジュリアーノ・カルミ
ニョーラに師事)らを中心に創設されたラ・フォッリーア・バロッカのデビュ
ーCD。
CVLD 188 ¥2080
ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(1695-1764):
12の合奏協奏曲 Op.1(Vol.2)
第7番ヘ長調/第8番ヘ短調/第9番ニ長調
第10番ハ長調/第11番ハ短調/第12番ト短調
ラ・フォッリーア・バロッカ
エンリコ・カザッツァ(第1ヴァイオリン・ソリスト)
マルチェッロ・スカンデッリ(チェロ・ソリスト)
ラウラ・カヴァッツィーティ、伊左治道生、
コゼッタ・ポンテ(第2ヴァイオリン・ソロ)
エレーナ・コンフォルティーニ(第1ヴィオラ・ソリスト)
アリーチェ・ビザンティ(第2ヴィオラ・ソリスト)
スティーヴン・スレイド、ウルリケ・スローヴィク、
アレッサンドロ・ヴェスコーヴィ(ヴァイオリン・リピエーノ)
アレッショ・デ・パオリ(コントラバス)
ジョルジョ・ファッブリ(チェンバロ)
録音:2008年10月31日、11月1-2日、ヴィッロンゴ・サン・フラストロ
(イタリア、ロンバルディア州ベルガモ県)、ロマネスク教会
CVLD 168 ¥2080
クラウディオ・メルロ(1533-1604):
おお、祝福された十字架よ モテット&リチェルカーレ集
5声のための聖歌集第1巻(1578、ヴェネツィア)から
Haec est Domus Dei / Tribulationem et dolorem / O crux benedicta
Domine, si adhuc populo / O admirabile commercium / Hodie Spiritus
Sanctus
Ricercare decimo a 4 / Hodie Spiritus Sanctus / Tanquam aurum in
fornace
Maximum hoc omnium / Vos qui reliquistis omnia / Ricercare primo a 4
Ascendes Christus in altum / Ascendes Christus in altum / Sancte et
Justi
Ave Maria / Ricercare vigesimo a 4 / Pax vobis, ego sum
Haec est Virgo prudens / Gaude, felix parens Hispania
クオニアム(ドゥルツィアン・アンサンブル)
パオロ・トニョン(ソプラノドゥルツィアン、ディレクター)
マルコ・フェッラーリ(アルトドゥルツィアン)
ダンテ・ベルナルディ、フランコ・ペルフェッティ(テナードゥルツィアン)
ステファノ・ソマルヴィコ・ベルクイエル
(バス・ドゥルツィアン[ファゴット=コリスタ])
ヴィットーリオ・ツァノン(オルガン)
デ・ラビリント(声楽アンサンブル)
ナディア・カリスティ(ソプラノ) ブロニスラヴァ・ファリンスカ(アルト)
ファビオ・フルナーリ、マルコ・スカヴァッツァ’(テノール)
ヴァルテル・テストリン(バス、ディレクター)
録音:2000年12月6-8日、キュッパーノ
(イタリア、ヴェネト州ヴィチェンツァ県)、市立ホール
珍しいドゥルツィアン(ファゴットの前身楽器バス・ドゥルツィアンを低音系に
持つダブルリード管楽器)のアンサンブルによる演奏をメインとするアルバム。
CVLD 121 ¥2080
トバイアス・ヒューム(1569頃-1645):
ヴィオル独奏のためのエア集第1巻 から
Harke, Harke / Peters Pleasure & The second part
Twickendlum Twickeldum / A Humorous Pavan / A Galliard 3
A Meditation / A Merry Conceite / A Carels humour
A Souldiers Maske / Souldiers March
A Caveleiros humor & The second part / A Souldier's Gailard
Give you good morrowe Madam
My Mistresse humor when she hath & The second part
Tom & Mistresse fine / My Mistress hath a pretty thing
She loves it well / Hit it in the middle
Polish Ayre / Polish Vilanel / Polish Ayre / Polish Vilanel
The Duke Holstone Almayne / Duke John of Polland his Gaillard
The Lord Beccus Almayne
Beccus, an Hungarian Lord, his daughter & The second part
ブルーノ・レ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
録音:2005年3月11-13日月、プレガンツィオル、マジステル・スタジオ
使用楽器:17世紀、イタリア、不詳作者製