goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック輸入盤・新譜情報/グッディーズ

コメントはメーカー案内書より抜粋です。お問い合わせ:goodies2@pc.highway.ne.jp

11-09 No.33

2011年09月29日 16時00分33秒 | Weblog
<TESTAMENT>
日本語盤
JSBT 8473 ¥1850
ショパン:練習曲集
練習曲集 op.10 & op.25
世界初発売!
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
録音:1960年9月 
アビーロード・スタジオ
1960年、弱冠18歳にして第6回ショパンコンクールを満場一致で完全制覇した
ポリーニ。その時、審査委員長を務めていたアルトゥール・ルービンシュタイ
ンが、「彼は我々審査員の誰よりも上手い」と絶賛したのは有名です。 その
直後にポリーニはEMIと契約を結び、ショパン:ピアノ協奏曲第1番をリリース
し大絶賛を博しました。その後約10年近く、表だった演奏活動から遠ざかり、
1971年に活動再開とされていましたが、実はショパン・コンクール優勝の年、
なんと、ショパンの練習曲集をEMIに録音していたのでした。この若き日の録
音はお蔵入りになったまま、その後ポリーニがDGと契約を結び同曲の新録音を
1972年に行い、このDGでの新録音が大ヒットとなったため、かつての録音は
今日まで50年以上も埋もれていたのでした。吉田秀和氏がLP発売時のタスキに
「これ以上何をお望みですか?」と書いた72年のDG録音とはまた違い、今回
リリースされるものはポリーニ18歳のみずみずしい感性溢れる録音です。DG盤
とは全く異なる音作りは非常に興味深く、ポリーニ・ファンならずとも、音楽
ファン必聴の一枚です。

JSBT2 8472 2枚組 ¥2800
シューベルト:ロザムンデ序曲 D.644
ベルク:ヴァイオリン協奏曲
ブルックナー:交響曲第9番(原点版)
世界初発売!
クリスチャン・フェラス(ヴァイオリン)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヨーゼフ・カイルベルト
録音:1960年8月 ザルツブルグ祝祭大劇場(ライヴ)
1954年にフルトヴェングラーが死去した折、彼の後継者の最有力候補とされな
がらも結局はベルリン・フィルの客演指揮者にとどまり、カイルベルトとベル
リン・フィルの録音はこの音楽祭のものしか残されなかったという貴重なる音
源がリマスターされて初CD化となります。また、フェラスのザルツブルク・
フェスティヴァル・デビューとなったベルクの協奏曲も聴き逃すことはできま
せん。
ORFEOレーベルからも同日の録音がリリースされるとのことですが、テスタメ
ントレーベルによれば、このテスタメントからのリリースが正規マスターから
の復刻でベルリン・フィルの許諾も得たものとのこと。ぜひお聴き比べ下さい。

JSBT 8469 ¥1850
ブラームス:交響曲第2番
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 
指揮:サー・ジョン・バルビローリ
録音:1962年6月6日 
コヴェントリー新聖堂(ライヴ)
第2次世界大戦中、ドイツ軍によって壊滅的被害を受けたコヴェントリー大聖
堂。戦後この廃墟と化した旧聖堂と並べて新聖堂が建てられ、ドイツとイギリ
スの間にできた不幸な傷あとを払拭すべく、1962年に完成したこの新聖堂の献
堂式の一環として開かれたコンサートに、ベルリン・フィルが招かれたのです。
この忘れえぬ友好の証となったコンサートの記録がこの録音です。




<Channel Classics>
CCSSA 32411(SACD-Hybrid) ¥2850 ※2012年2月までの特価 ¥2300
モーツァルト:
ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第1番ト長調K.423
M.ハイドン:
ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第1番ハ長調MH.335(P.127)
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第2番変ロ長調K.424
M.ハイドン:
ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第2番ニ長調MH.336(P.128)
モーツァルト:メヌエット - ホルンのための12の二重奏曲K.48より
レイチェル・ポッジャー(ヴァイオリン/ペザリニウス1739)
ジェーン・ロジャース(ヴィオラ/パヴリコフスキ2008 - グァルネリ・モデル)
1793年、ザルツブルク大司教コロレドから「ヴァイオリンとヴィオラのための
二重奏曲」を6曲作曲するよう命じられたミヒャエル・ハイドン。4曲を完成さ
せた時点で病に倒れてしまい窮地に陥ったミヒャエル・ハイドンを救うために、
ザルツブルクへ戻っていた天才モーツァルトが残り2曲の作曲を引き受けたと
いう有名なエピソードがある。
レイチェル・ポッジャーとデュオを組むジェーン・ロジャースは、ブレコン・
バロック、ダンディン・コンソート、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、
アムステルダム・バロック・オーケストラ、アカデミー・オヴ・エンシェント
・ミュージックなど、世界有数のピリオド・オーケストラやアンサンブルで首
席奏者として活躍するバロック・ヴィオラの世界的名手である。
ポッジャーとロジャースの素晴らしきデュオが、モーツァルトとミヒャエル・
ハイドンの友情の証しを優雅に描き出す ――。
録音:2011年5月、オール・セインツ教会(ロンドン)





<APR>
APR 7502 5枚組 ¥4750 ※期間限定特価 ¥3300
アイリーン・ジョイス -
パーロフォン&コロンビア・ソロ録音全集1933-1945
CD-1
J.S.バッハ:幻想曲とフーガ イ短調BWV.944(1938年2月7日)
パラディエス:トッカータ イ長調(1938年2月7日)
モーツァルト:
ロンド イ長調K.386(1936年2月2日)、
組曲K.399より(1939年5月26日)、ソナタ ハ長調K.545(1940年5月26日)
シューベルト:
アンダンテ イ長調D.604(1939年2月7日)、
即興曲変ホ長調D.899-2(1939年2月7日)、
即興曲変イ長調D.899-4(1939年12月18日)
ショパン:
夜想曲変ホ長調Op.9-2(1940年5月3日)、
夜想曲ロ長調Op.32-1(1940年5月3日)、幻想即興曲Op.66(1939年12月18日)、
子守歌変ニ長調Op.57(1939年12月18日)
シューマン:
ノヴェレッテ第2番ニ長調Op.21-2(1937年4月7日)、
ノヴェレッテ第6番イ長調Op.21-6(1939年5月26日)、
小品第1番Op.99-1(1938年5月31日)/
CD-2
リスト:
愛の夢第3番変イ長調S.541-3(1938年8月31日)、
森のささやきS.145-1(1935年1月4日)、
忘れられたワルツ第1番S.215-1(1939年12月18日)、
泉のほとりでS.160-4(1937年9月2日)、軽やかさS.144-2(1933年6月8日)、
小人の踊りS.145-2(1934年9月6日)
J.S.バッハ(リスト編):前奏曲とフーガ イ短調BWV.543(1936年2月25日)
シューマン(リスト編):
君に捧ぐS.566(1936年2月25日)、春の夜S.568(1937年5月31日)
ワーグナー(リスト編):紡ぎ歌S.440(1939年4月24日)
グノー(リスト編):ファウストのワルツS.407(1934年5月5日)
ブラームス:
ロマンツェ ヘ長調Op.118-5(1937年9月2日)、
間奏曲ハ長調Op.119-3(1935年5月14日)、
カプリッチョ ニ短調Op.116-7(1935年5月14日)、
間奏曲イ長調Op.76-6(1934年9月26日)、
ラプソディ変ホ長調Op.119-4(1934年9月26日)、
間奏曲変ロ短調Op.117-2(1939年4月24日)、
間奏曲イ長調Op.118-2(1935年11月11日)、
バラード ト短調Op.118-3(1935年11月11日)
CD-3
フンメル:ロンド変ホ長調Op.11(1935年1月4日)
ヘンゼルト:もしも私が鳥ならば(1934年2月26日)
シュレーツァー:練習曲変イ長調Op.1-2(1933年6月8日)
モシュコフスキ:
ワルツ ホ長調Op.34-1(1933年10月28日)、スペイン奇想曲(1937年4月7日)
アルベニス:タンゴ ニ長調(1939年12月18日)
グラナドス:少女とナイチンゲール(1937年1月11日)
シンディング:春のささやき(1939年7月12日)
グリーグ:
即興的スケルツォOp.73-2(1939年7月12日)、蝶々Op.43-1(1939年4月24日)、
メロディOp.47-3(1939年4月24日)、孤独なさすらい人Op.43-2(1939年4月24日)、
小川Op.62-4(1939年4月24日)、春に寄すOp.43-6(1939年7月12日)、
夏の夕べOp.71-2(1939年7月12日)
シベリウス:ロマンス変ニ長調Op.24-9(1939年7月12日)
シュターフェンハーゲン:メヌエット・スケルツァンドOp.5-3(1937年1月11日)
パルムグレン:さあ行こうOp.9(1934年2月26日)
フリードマン:ウィーン舞曲第2番(1936年2月25日)
フォーレ:即興曲第2番ヘ短調Op.31(1938年8月11日)
ドビュッシー:水に映る影(1935年5月14日)、トッカータ(1933年10月28日)
CD-4
ラフマニノフ:
前奏曲ト短調Op.23-5(1934年5月5日)、
前奏曲変ホ長調Op.23-6(1938年1月11日)
前奏曲ハ短調Op.23-7(1938年1月11日)
前奏曲変イ長調Op.23-8(1938年9月2日)
前奏曲変ロ短調Op.32-8(1938年9月2日)
前奏曲変ニ長調Op.32-13(1938年9月2日)
ダルベール:スケルツォ嬰へ長調Op.16-2(1938年9月2日)
R・シュトラウス(ギーゼキング編):セレナードOp.17-2(1934年9月6日)
ドホナーニ:ラプソディ ハ長調Op.11-3(1938年1月11日)
ベルグマン:
ポルカ・カプリースOp.1-3(1938年5月31日)、
Himmelgesang Op.2-1(1938年5月31日)
スコット:
蓮の国Op.47-1(1937年4月14日)、ダンス・ネグレOp.58-5(1937年4月14日)
ピック=マンジャガッリ:オラフの踊り(1934年2月26日)
ファージャン:タランテラ(1937年5月14日)
ショスタコーヴィチ:3つの幻想的舞曲Op.5(1938年9月2日)
ラヴェル:水の戯れ(1941年1月28日)
スクリャービン:
前奏曲ホ長調Op.11-9(1941年11月11日)、
前奏曲嬰ハ短調Op.11-10(1941年11月11日)
メンデルスゾーン:ロンド・カプリチオーソOp.14(1945年4月29日)
ベートーヴェン:
バガテル ハ長調Op.33-2(1940年5月15日)、
エリーゼのためにWoO.59(1940年5月15日)
CD-5
モーツァルト:
ソナタ第12番ヘ長調K.332(1941年8月29日)、
ソナタ第17番ニ長調K.576(1941年5月5日)、
ロマンツェ変イ長調KA.205(1941年9月3日)、
ジーグ ト長調K.574(1941年11月11日)、
メヌエット ニ長調K.355(1941年11月11日)
ショパン:
練習曲第3番ホ長調Op.10-3(1941年2月4日)、
バラード第1番ト短調Op.23(1942年7月8日)、
バラード第3番変イ長調Op.47(1940年5月15日)
グリーグ:バラード ト短調Op.24(1943年5月3日)
アイリーン・ジョイス(ピアノ)
ヨーク・ボーウェンやハリエット・コーエン、マイラ・ヘスたちの師である英
国ピアノ界の名教師トバイアス・マテイ(1858-1945)。
マテイの門下生たちの秘蔵音源を復刻するAPRの新シリーズ第1弾は、タスマニ
ア生まれの女流ピアニスト、アイリーン・ジョイス(1908-1991)がパーロフォ
ンとコロンビアに遺したソロ・レコーディング全集!
グレインジャーとバックハウスに認められドイツへと渡ったアイリーン・ジョ
イスは、1930年から33年までロンドンの王立音楽院でトバイアス・マッティに
ピアノを学び、ヨーロッパを舞台に大きな飛躍を遂げている。
APRがマスト・アイテムと大推薦するアイリーン・ジョイスのBOXセット。ヒス
トリカル・ファン要注目のリリースです。

APR 6009 2枚組 ¥2180
ホルヘ・ボレット - 初期録音集
◇Boston Records LP B301(1952年録音)-
サン=サーンス:ワルツ形式による練習曲Op.52-6
モシュコフスキ:秋にOp.36-4
メンデルスゾーン:狩りの歌、ロンド・カプリチオーソOp.14
リスト:葬送曲
ベートーヴェン:アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調WoO.57
◇Boston Records LP B300(1952年録音)-
レクオーナ:...そして黒人が踊っていた、ニャーニゴの踊り
グラナドス:アンダルーサ/ファリャ:アンダルーサ、クバーナ
アルベニス:前奏曲、マラゲーニャ、コルドバ
◇Remington LP 199-182(1953年録音)-
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調Op.16*
◇Remington LP 199-191(1953年録音)-
ショパン:スケルツォ第1番ロ短調Op.20/スケルツォ第2番変ロ短調Op.31
スケルツォ第3番嬰ハ短調Op.39/スケルツォ第4番ホ長調Op.54
ホルヘ・ボレット(ピアノ)、
ソーア・ジョンソン(指揮)*、シンシナティ交響楽団*
カリブ海、キューバが輩出した20世紀の大ピアニスト、ホルヘ・ボレット
(1914-1990)の初期録音集。
1974年のカーネギー・ホール・ライヴやデッカとの契約以前にレコーディング
された1950年代前半の初期録音には、"ラテン・アメリカの音楽"や"プロコフィ
エフのピアノ協奏曲第2番"など、ボレットの非常に珍しいレパートリーが収め
られている。
アメリカのカーティス音楽ではゴドフスキーとサパートンからピアノを学んだ
ボレットは、第2次世界大戦後にGHQの音楽担当ディレクターとして来日した異
色の経歴の持ち主でもある。




<Piano classics>
PCL 0018 ¥1050
シューマン:幻想曲Op.17、交響的練習曲Op.13
ナウム・グルベルト(pf)

PCL 0019 ¥1050
フレデリック・ジェフスキー:「不屈の民」変奏曲
(政治闘争歌 "El pueblo unido jamas sera vencido" による36の変奏曲)
ウルズラ・オッペンス(pf)

PCL 0019 2枚組 ¥1780
LISZT Bicentenary Vol.5
リスト:ピアノ協奏曲第1番、第2番
超絶技巧練習曲集、死の舞踏(原盤:Warner)
ボリス・ベレゾフスキー(pf)

PCL 0021 2枚組 ¥1780
LISZT Bicentenary Vol.6
リスト:ピアノ曲集
3つの演奏会用練習曲より第2番「軽やかさ」、第3番「ため息」、
詩的で宗教的な調べより第7曲「葬送、1849年10月」、
超絶技巧練習曲第3番「風景」、第9番「回想」、ハンガリー狂詩曲第4番、
巡礼の年第2年「イタリア」よりペトラルカのソネット第47番、第123番、
忘れられたワルツ第1番、メフィスト・ポルカ、
パガニーニによる超絶技巧大練習曲より第2番「オクターヴ」、
第3番「ラ・カンパネッラ」、第5番「狩り」、
マイアベーアの「悪魔のロベール」回想、
2つの演奏会用練習曲より「小人の踊り」、メフィスト・ワルツ第1番、
モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」の回想、
グノーの「ファウスト」からのワルツ(ライヴ録音)
アール・ワイルド(pf)

PCL 0022 2枚組 ¥1780
LISZT Bicentenary Vol.7
リスト:ピアノソナタ ロ短調
巡礼の年第1年「スイス」よりウィリアム・テルの礼拝堂、
ワレンシュタット湖畔で、オーベルマンの谷、望郷、ジュネーヴの鐘、
超絶技巧練習曲集より第1番「前奏曲」、第3番「風景」、第5番「鬼火」、
第6番「幻影」、第10番、第11番「夕べの調べ」、第12番「雪かき」、
スペイン狂詩曲
ラザール・ベルマン(pf)




<韓国ローカルUniversal>
PO 4805233(50CD+BonusCD) ¥18900
MERCURY LIVING PRESENCE-Collector's Edition
*キューブ型美麗ボックス仕様(サイズ:140mm×140mm×140mm)、
64ページ・ブックレット(英語表記)
CD1: KUBELIK/CSO - MUSSORGSKY: PICTURES AT AN EXHIBITION
CD2: KUBELIK/CSO - SMETANA : MA VLAST
CD3: HANSON - MCBRIDE: MEXICAN RHAPSODY
CD4: DORATI - WORKS BY BARTOK AND KODALY
CD5: DORATI - BARTOK: VIOLIN CONCERTO
CD6: FENNELL - HI-FI A LA ESPANOLA AND POPOVERS
CD7: DORATI - PROKOFIEV: THE LOVE FOR THREE ORANGES
CD8: HANSON - The Composer and his Orchestra
CD9: DORATI/MSO - TCHAIKOVSKY: 1812 OVERTURE
CD10: DORATI/MSO - DVO?AK : SLAVONIC DANCES
CD11: HOWARD HANSON - GROFE: GRAND CANYON
CD12: FENNELL - BRITISH & AMERICAN BAND CLASSICS
CD13: Dorati - Petrouchka/Printemps
CD14: PARAY - SUPPE: OVERTURES
CD15: PARAY - BERLIOZ: SYMPHONIE FANTASTIQUE
CD16: FENNELL - FENNELL CONDUCTS SOUSA: 24 FAVORITE MARCHES
CD17: DORATI - LISZT: HUNGARIAN RHAPSODIES
CD18: SKROWACZEWSKI - SHOSTAKOVICH: SYMPHONY 5
CD19: DORATI - BRAHMS: HUNGARIAN RHAPSODIES
CD20: JANIS - RACHMANINOV: PIANO CONCERTOS 2 & 3
CD21: DORATI - COPLAND: APPALACHIAN SPRING
CD22: JANIS - MUSSORGSKY: PICTURES AT AN EXHIBITION
CD23: DORATI - PROKOFIEV: ROMEO & JULIET
CD24: JANIS - TCHAIKOVSKY: PIANO CONCERTO 1
CD25: PEPE ROMERO - FLAMENCO
CD26: ROMERO - ROYAL FAMILY OF THE SPANISH GUITAR
CD27: FENNELL - SCREAMERS MARCH CIRCUSES
CD28: FENNELL - THE CIVIL WAR: THE MUSIC AND ITS SOUNDS(PART 1)
CD29: FENNELL - THE CIVIL WAR: THE MUSIC AND ITS SOUNDS(PART 2)
CD30: OSIPOV STATE RUSSIAN FOLK - BALALAIKA FAVORITES
CD31: JANIS - LISZT: PIANO CONCERTOS 1 & 2
CD32: JANIS/KONDRASHIN - PROKOFIEV: PNO CTO 3; RACHMANINOV: PNO CTO 1
CD33: STARKER - DVO?AK: CELLO CONCERTO
CD34: STARKER - SCHUMANN: CELLO CONCERTO
CD35: DORATI - TCHAIKOVSKY: THE NUTCRACKER(PART 1)
CD36: DORATI - TCHAIKOVSKY: THE NUTCRACKER(PART 2)
CD37: SZERYNG - BRAHMS AND KHACHATURIAN: VIOLIN CONCERTOS
CD38: DORATI - BARTOK: BLUEBEARD'S CASTLE
CD39: BACHAUER - BRAHMS/LISZT/BEETHOVEN: PIANO WORKS
CD40: SZERYNG - SZERYNG PLAY KREISLER AND OTHER TREASURES
CD41: STARKER - BACH: 6 CELLO SUITES(PART 1)
CD42: STARKER - BACH: 6 CELLO SUITES(PART 2)
CD43: BACHAUER/DORATI - BEETHOVEN: PIANO CONCERTOS 4 & 5
CD44: BACHAUER/DORATI - CHOPIN: PIANO CONCERTOS
CD45: BACHAUER/DORATI - Ravel/Debussy/Stravinsky
CD46: STARKER/SEBOK - BRAHMS & MENDELSSOHN: CELLO SONATAS
CD47: SZERYNG - MENDELSSOHN: VIOLIN CONCERTO
CD48: DORATI - STRAVINSKY: THE FIREBIRD
CD49: STARKER - ITALIAN CELLO SONATAS
CD50: ROMERO - RODRIGO: CONCERTO DE ARANJUEZ
Bonus CD:
An Interview with Wilma Cozart Fine
/ Mercury Living Presence producer


DN 0001 50枚組 ¥9450
BACH 50-バッハ50
キューブ型美麗ボックス仕様(サイズ:140mm×140mm×150mm)、
80ページ・ブックレット(韓、英、独語表記)
※曲目詳細は当店HPにございます。
http://www.ne.jp/asahi/goodies/home/brl201110.html




<CARPE DIEM>
CARPE 16285 ¥1550
グロサ ルネサンス音楽の装飾
ルルキン(15世紀後半):De tous biens playne -
エーヌ・ヴァン・ギゼゲム(1445頃-1476以降/1497以前):
De tous biens playne
マルケット・カーラ(1465頃-1525):Chi me dara piu pace
バルトロメオ・トロンボンチーノ(1470-1534以降):
Per dolor me bagno il viso
ジョスカン・デプレ(1450頃-1521)
/ルイス・デ・ナルバエス(活躍:1526-1549):
Mille regretz. Cancioacute;n del Emperador[千々の悲しみ.皇帝の歌]
ジョスカン・デプレ:Mille reretz
フィリップ・ヴェルドロ(1480頃-1530頃):
Igno soave/Madonna per voi ardo
チプリアーノ・デ・ローレ(1515頃-1565):Anchor che col partire[別れの時]
不詳:Une jeune fillette[若い娘](出版:1576)
ピエール・R、伝サンドラン(1490頃-1560頃):Doulce Memoire[甘い記憶]
ビセンテ・パリリャ(1977-):アヴェ・マリス・ステラによるコントラプント
ディエゴ・オルティス(1510頃-1570)/ビセンテ・パリリャ:
ラ・スパニャによるコントラプント
アントニオ・デ・カベソン(1510頃-1566):
「La Dama le Demanda」によるディフェレンシア
即興演奏:パッサカリア
モレ・イスパノ
ラケル・アンドゥエサ(ソプラノ) ビセンテ・パリリャ(リコーダー、指揮)
ミゲル・リンコン(リュート、テオルボ) ヘスス・フェルナンデス(リュート)
ファーミ・アルクアイ、ラミ・アルクアイ、
ヨハンナ・ローゼ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
ハビエル・ヌニェス(チェンバロ) アルバロ・ガリド(打楽器)
録音:2009年4月26-29日、セビリャ(スペイン)、キリスト学校小礼拝堂
16世紀の西欧音楽における装飾・変奏・即興を探求したアルバム。リコーダー
のヴィルトゥオーゾ、ビセンテ・パリリャを中心に、スペイン古楽の新たなる
歌姫ラケル・アンドゥエサ、自主レーベル(Alqhai & Alqhai)でも絶好調なア
ルクアイ兄弟らが、じっくりと、深く濃い音楽を聴かせてくれます。前作「心
のおもむくままに」(CARPE 16279)には赤ワインが似合いましたが、こちらは
深煎りのコーヒーを味わいながら楽しみたい、そんな感じです。

CARPE 16286 ¥1550
モンテヴェルディ ア・トレース・オブ・グレース
クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643):
Pur ti miro[オペラ「ポッペアの戴冠」から ただあなたを見つめ]
ミシェル・ゴダール(1960-):L'Abbesse / Soyeusement / A trace of grace
クラウディオ・モンテヴェルディ:Zefiro torna[西風が戻り]
ミシェル・ゴダール:Prelude in F / Roma
スティーヴ・スワロー(1940-):Les effets de manches
クラウディオ・モンテヴェルディ:Pianto della Madonna[聖母の嘆き]
ミシェル・ゴダール:Doppo il lamento
クラウディオ・モンテヴェルディ:
Si dolce e il tormento[苦しみはこんなにも甘く]
スティーヴ・スワロー:Doppo il tormento
クラウディオ・モンテヴェルディ:
Oblivion soave[オペラ「ポッペアの戴冠」から 安らかにみな忘れ]
ミシェル・ゴダール(セルパン、ベースギター)
ギュメット・ロランス(歌)
ガヴィーノ・ムルジア(サクソフォン、声)
ファニー・パクー(ヴァイオリン)
ブルーノ・ヘルストロッファー(テオルボ)
スティーヴ・スワロー(ベースギター)
録音:2011年6月1-4日、ブリュエール=アリシャン(フランス)、
ノワールラック修道院
「芳香のコンサート」(CARPE 16277)に続くフランスのセルパン奏者ミシェル
・ゴダールのノワールラック修道院における録音で、その続編とも言えるアル
バム。セルパンは蛇のようにくねった長い管を持つ、コルネット(ツィンク)
族の最低音楽器。ミシェル・ゴダールはフランスのテューバ奏者としてジャズ
とクラシックの両ジャンルで活躍、また数少ないセルパンのスペシャリストと
して古楽の分野でも貴重な存在です。当アルバムでもゴダールのコネクション
が生かされ、古楽からギュメット・ロランス、ファニー・パクー、ブルーノ・
ヘルストッファー、ジャズからガヴィーノ・ムルジアとスティーヴ・スワロー
が参加。古楽トリオとジャズ・トリオのコラボレーションで展開されるジャン
ルも時代も超えた渋く知的な雰囲気の音楽がリスナーを魅了します。アルバム
・タイトルは「恩寵の跡」、「神の恵みをたどって」とでも訳すべきなので
しょうか、現在は建物だけになってしまったノワールラック修道院、天才モン
テヴェルディとその音楽にインスパイアされたゴダール、スワローの作品に掛
けられているのかもしれません。