<Simax>
PSC 1317 2枚組 ¥4560
G・B・アントワーヌ・フォルクレ(1671-1745)
/ジャン・バティスト・フォルクレ(1699-1782):
クラヴサン曲集に編曲されたヴィオール全曲集(pub.1747)
第1組曲 第2組曲 第3組曲 第4組曲 第5組曲
シェティル・ハウグサン(Cemb)
楽器:シェティル・ハウグサン製作(1971)、
後期フランドル・タイプ・ハープシコードのコピー
録音:2010年3月15日-19日 ドイツ放送室内楽ホール(ケルン)
制作:フランソワ・エッケルト 録音:エヴァ・ペップライン
父G・B・アントワーヌは作曲家、ガンバのヴィルトゥオーゾ。子ジャン・バ
ティストは作曲家、洗練された技巧をもつヴィオール奏者。ともに「太陽王」
ルイ十四世の宮廷に仕えたフォルクレ父子は、息子の才能に対する父の嫉妬の
ため、良好な関係になかったことが伝わっています。父が没した2年後の1747
年にジャン・バティストが出版した、自分を投獄しフランスから追放という憂
き目に遭わした父の名を冠した『クラヴサン曲集に編曲されたヴィオール曲
集』。この曲集は、「編曲」とされているものの、実質はジャン・バティスト
の作曲だろうと言われます。第1組曲から第5組曲まで全32曲。多くの曲はジャ
ン・バティストの友人と知人たちに敬意を表して命名され、いくつかの曲には
フォルクレ、クープラン(第1組曲)、ルクレール(第2組曲)、ラモー、ギニョン
(第5組曲)といった音楽家たちの名がつけられました。
シェティル・ハウグサンはノルウェーのチェンバロ奏者。今日を代表するアー
リーミュージックの音楽家のひとり。トロンハイム、オスロ、プラハ、ハーレ
ムで学び、1975年グスタフ・レオンハルトに学んだアムステルダム音楽院の
Prix d'Excellence を獲得、現在はケルンの音楽大学で教授を務めています。
またチェンバロ製作者としても活動し、この録音でも使用しています。
ハウグサンがフォルクレの曲集に出会ったのは、1972年9月、南ドイツのフラ
イブルク近郊のシュタウフェンで行われたアーリーミュージックのワークショ
ップでした。レオンハルトとヴィーラント・クイケンがマスタークラスを担当。
以来、この曲集はハウグサンにとってもっとも大切な音楽のひとつになりまし
た。この曲集を完全な姿に録音したい。その願いがかない、Simax とケルンの
ドイツ放送(Deutschlandfunk)が共同で制作にあたったこの録音でハウグサン
は、後期フランドル・タイプの楽器を基に自身が1971年に製作した2段鍵盤、
5オクターヴ(FF-g''')のハープシコードを弾いています。この楽器を垂直に
置き「ガンバ」に見立てた写真がブックレットのアートワークに使われてい
ます。
<ATMA Classique>
ACD2 2504 ¥1850
謝肉祭と四旬節
ジョヴァンニ・ガストルディ、オラツィオ・ヴェッキ、
ミヒャエル・プレトリウス、
オルランド・ディ・ラッソ、カスパル・オトマイヤー、ザムエル・シャイト、
ジャン・デストレ、ガブリエル・バタイユ、クロード・ル・ジュヌ、
サラモネ・ロッシ、アンドレア・ガブリエリ、モンテヴェルディ、
タルクィニオ・メールラ、アンリ・ル・バイイ、トビアス・ヒューム、
マイケル・イースト、ジョン・ダウランド、オーランド・ギボンズ、
レ・ヴォワ・バロック、 レ・ヴォワ・ユメーヌ
録音:2008年1月24-26日サントーギュスタン教会
謝肉祭は、キリストの復活を記念するイースター前の四旬節(40日間)に入る
前のお祭り。四旬節には、復活祭の喜びの備えのために肉食を絶つ習慣があ
り、その前のカーニバル(謝肉祭)に、沢山ごちそうを食べ、お祭り騒ぎをす
る祝祭。ここではカナダを代表する古楽団体レ・ヴォワ・バロックとレ・ヴォ
ワ・ユメーヌが謝肉祭と四旬節に関連する作品を取り上げています。
<Melodiya>
MELCD 1001848 2枚組 ¥3760
リヒテル・プレイズ・バッハ -
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻BWV.846-869 ――
前奏曲とフーガ第1番-第12番/前奏曲とフーガ第21番
前奏曲とフーガ第13番-第24番*
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
リヒテルの平均律クラヴィーア曲集といえば、インスブルックやザルツブルク
でのライヴも存在しているが、祖国ロシア(旧ソ連)音楽界の聖地、モスクワ音
楽院大ホールでの演奏、しかも本家メロディアからの復刻を見逃すわけにはい
かないだろう!
録音:1969年4月20日&21日*、モスクワ音楽院大ホール(ライヴ)
MELCD 1001860 5枚組 ¥4750
チャイコフスキー国際コンクールへ捧げる ――
CD1 - ヴァン・クライバーン(ピアノ) -
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調Op.57《熱情》、
リスト:愛の夢、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23 *
ヴァン・クライバーン(ピアノ)、
キリル・コンドラシン(指揮)*、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団*
録音:1958年
CD2 - ヴァレリー・クリモフ(ヴァイオリン) -
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64、
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35
ヴァレリー・クリモフ(ヴァイオリン)、
マクシム・ショスタコーヴィチ(指揮)、ソヴィエト国立交響楽団、
ドミトリー・キタエンコ(指揮)、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1967年&1977年
CD3 - ナターリヤ・シャホスカヤ(チェロ) -
ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調Op.38
ハイドン:チェロ協奏曲ハ長調
ナターリヤ・シャホスカヤ(チェロ)、A・アメンタエヴァ(ピアノ)
マクシム・ショスタコーヴィチ(指揮)
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1982年&1969年
CD4 - ジェーン・マーシ(ソプラノ) -
ヴェルディ:歌劇《オテロ》より デズデモーナの情景とアリア、
モーツァルト:歌劇《魔笛》より パミーナのアリア
プッチーニ:歌劇《トゥーランドット》より リューのアリア
チャイコフスキー:もう忘れられて、歌劇《エフゲニー・オネーギン》より
タチアナの手紙の場面
ヴェルディ:歌劇《オテロ》より オテロとデズデモーナの二重唱
ジェーン・マーシ(ソプラノ)、ウラディーミル・アトラントフ(テノール)
L・ファー(ピアノ)、マルク・エルムレル(指揮)、ボリショイ劇場管弦楽団
ボリス・ハイキン(指揮)、ソヴィエト国立交響楽団
録音:1966年
CD5 - ウラディーミル・アトラントフ(テノール) -
シェレメティエフ:君を愛す
チャイコフスキー:支配するのは昼か、ただ憧れを知る者だけが
ドン・ファンのセレナード、日は沈み、
グリリョフ:鐘
ビゼー:歌劇《カルメン》より ドン・ホセのアリア、
ヴェルディ:歌劇《アイーダ》より ラダメスのアリア、
レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》より カニノのレチタティーヴォと
アリオーソ
プッチーニ:歌劇《トスカ》より カヴァラドッシのアリア、
ナプラヴニク:歌劇《ドヴロフスキー》より ウラディミールのレチタティー
ヴォとロマンス
ボロディン:歌劇《イーゴリ公》より レチタティーヴォとカヴァティーナ、
チャイコフスキー:歌劇《スペードの女王》より ヘルマンのレチタティーヴォ
アリアとロマンス
録音:1966年-1973年
ヴァン・クライバーン(ピアノ)、ヴァレリー・クリモフ(ヴァイオリン)
ナターリヤ・シャホスカヤ(チェロ) 、ジェーン・マーシ(ソプラノ)
ウラディーミル・アトラントフ(テノール)、他
4年おきに開催されるロシア楽壇の総力を結集したコンクール、"チャイコフス
キー国際コンクール"に捧げるボックス・セット!
チャイコフスキー国際コンクールの歴史を築いてきた黎明期の優勝者たち、ク
ライバーン(第1回ピアノ部門)、クリモフ(第1回ヴァイオリン部門)、シャホス
カヤ(第2回チェロ部門)、マーシ(第3回女声声楽部門)、アトラントフ(第3回男
声声楽部門)の名演奏が、メロディアからの特別なリリースで復活を遂げます!
MELCD 1000814 8枚組 ¥9250
マーラー:交響曲選集 ――
交響曲第1番ニ長調《巨人》/交響曲第3番ニ短調/交響曲第4番ト長調
交響曲第5番嬰ハ短調/交響曲第6番イ短調《悲劇的》
交響曲第7番ホ短調《夜の歌》/交響曲第9番ニ長調
キリル・コンドラシン(指揮)
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団、ソヴィエト国立交響楽団、
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
コンドラシンが亡命前の1961年から1978年にかけてメロディアにレコーディン
グを行った壮絶なマーラーの交響曲選集が新装復刻!当時の西側のオーケスト
ラの演奏とは一線を画すコンドラシンのマーラーには、マーラー協会からゴー
ルド・メダルを贈られている。
1961年、1964年、1969年、1972年-1975年、1978年の録音。ディジパック仕様。
<TOCCATA>
TOCC0106 ¥2450
マリオ・ラビスタ:弦楽四重奏曲全集
1.弦楽四重奏曲 第2番「夜の反射」(1984)
2-6.弦楽四重奏曲 第3番「私の隣人の音楽」(1995)
7.弦楽四重奏曲 第4番「シンフォニア」(1996)
8-14.弦楽四重奏曲 第5番「7つのインヴェンション」(1998)
15.弦楽四重奏曲 第1番「通時的な」
16-20.弦楽四重奏曲 第6番「5つの部分からなる組曲」
ラテンアメリカ四重奏団
録音 2007年2月19-20日メキシコ 全て初録音
メキシコの現代作曲家(作家としても活躍)、マリオ・ラビスタ(1943-)の弦楽
四重奏曲全集です。彼は室内楽、映画音楽、オーケストラ曲、声楽曲と多くの
作品を書き、またラテンアメリカで最も重要な音楽誌「Pauta」を設立し、そ
の編集長としても良い仕事をしています。このアルバムで聴ける彼の作品も、
そんな多彩な才能を反映してか、多種多様な音楽性に満ちています。
最初の曲「夜の反射」は不可解に捻じ曲げられた光が目に見えるような音楽。
弦の特殊奏法も駆使して、聴き手を夢幻的な世界へと誘います。他の曲も、
時には新古典派的な動きを見せたり、延々と歌い継がれる息の長いフレーズが
あったり、と1曲ごとに変わる作風が興味をそそります。
TOCC0117 ¥2450
ニコライ・チェレプニン:ピアノ作品集
1-3. 3つの小品 Op.24
4-17.ロシアのアルファベットによる14のスケッチ Op.38
(ムーア/ババ-ヤガ/一般的な/ダチャ/エジプト/星/ママ/湖/寝る時間/森/
お菓子/東洋の君主/ロシアの皇后/熊のぬいぐるみ)
18-23.漁師と魚の物語 Op.41
※全て初録音
デイヴィット・ウィッテン(ピアノ)
録音 2009年6月28-30日ニューヨーク
このアルバムに収録された曲を書いたチェレプニン(1873-1945)は、既に良く
知られているアレクサンドルではなく、その父、ニコライです。サンクトペテ
ルブルクで生まれ、リムスキー=コルサコフに作曲を学び、一時期は指揮者と
しても活躍。ディアギレフの「ロシア・バレエ団」でも指揮台に立っていた人
です。フランス印象主義の影響も受けつつ、古典的なフォルムを持った愛らし
いピアノ曲を多く書いています。このアルバムに収録された3つの曲集は、な
んとも軽妙洒脱であり、また示唆に富むものです。ブックレットの中には、
「ロシアのアルファベット」の元となったイラストも挿入されていますので、
一層イメージが膨らむことでしょう。
★BR KLASSIK 特別セール★
下記のタイトルにつきまして、2011年6月27日(月)より、2011年8月31日(水)
までの約2ヶ月間、特別価格にて販売いたします。代理店の在庫数に限りが
ございますので、お早めにご注文ください。
403571900100 ¥1350
ブルックナー:交響曲第7番
マリス・ヤンソンス
403571900101 ¥1350
マーラー:交響曲 第7番「夜の歌」 ホ短
マリス・ヤンソンス
403571900102 ¥1350
ハイドン:ミサ曲第14番変ロ長調《SACD》
マリス・ヤンソンス
403571900103 ¥1880
ハイドン:ミサ曲第14番変ロ長調《DVD》
マリス・ヤンソンス
403571900300 ¥1350
バーンスタイン:シンフォニック・ダンス
ウルフ・シルマー
403571900301 ¥1880
ハルトマン:シンプリチウス・シンプリチシムスの青年時代
ミュンヘン放送管弦楽団/シルマー
403571900701 ¥1350
モーツァルト/ベートーヴェン:ピアノ協奏曲
アルゲリッチ/ヨッフム/小澤征爾
900104 ¥680
チャイコフスキー:交響曲第5番
マリス・ヤンソンス
900106 ¥1350
モーツァルト/グリエール/コルンゴルト:協奏曲
VA
900108 ¥950
ベートーヴェン:交響曲第9番
マリス・ヤンソンス
900110 ¥1880
シェーンベルク:グレの歌
ヴォイ/藤村実穂子/ヤンソンス
900302 ¥1350
PARADISI GLORIA 21
ルツ/エレード/ペーターセン/シルマー
900501 ¥1350
ヘンデル:エジプトのイスラエル人
コンチェルト・ケルン/ダイクストラ
900702 ¥1350
フルトヴェングラー:交響曲第2番
オイゲン・ヨッフム
900703 ¥950
ブルックナー:交響曲第8番ハ短調
ラファエル・クーベリック
900704 ¥950
リムスキー=コルサコフ:ロシアの復活祭序曲
フランク:交響曲ニ短調
キリル・コンドラシン
900705 ¥950
エルガー:エニグマ変奏曲 他
サー・コリン・デイヴィス
900708 ¥4850
バイエルン放送響60周年記念BOX
VA
900709 ¥1350
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22&23番
バレンボイム/クーベリック
900710 ¥1350
モーツァルト:作品集
グラフェナウアー/ヴァント/デイ
900111 ¥1350
ブラームス:交響曲第2番、第3番
マリス・ヤンソンス
900901 ¥1350
音で聴くマーラーの伝記
マリス・ヤンソンス
PSC 1317 2枚組 ¥4560
G・B・アントワーヌ・フォルクレ(1671-1745)
/ジャン・バティスト・フォルクレ(1699-1782):
クラヴサン曲集に編曲されたヴィオール全曲集(pub.1747)
第1組曲 第2組曲 第3組曲 第4組曲 第5組曲
シェティル・ハウグサン(Cemb)
楽器:シェティル・ハウグサン製作(1971)、
後期フランドル・タイプ・ハープシコードのコピー
録音:2010年3月15日-19日 ドイツ放送室内楽ホール(ケルン)
制作:フランソワ・エッケルト 録音:エヴァ・ペップライン
父G・B・アントワーヌは作曲家、ガンバのヴィルトゥオーゾ。子ジャン・バ
ティストは作曲家、洗練された技巧をもつヴィオール奏者。ともに「太陽王」
ルイ十四世の宮廷に仕えたフォルクレ父子は、息子の才能に対する父の嫉妬の
ため、良好な関係になかったことが伝わっています。父が没した2年後の1747
年にジャン・バティストが出版した、自分を投獄しフランスから追放という憂
き目に遭わした父の名を冠した『クラヴサン曲集に編曲されたヴィオール曲
集』。この曲集は、「編曲」とされているものの、実質はジャン・バティスト
の作曲だろうと言われます。第1組曲から第5組曲まで全32曲。多くの曲はジャ
ン・バティストの友人と知人たちに敬意を表して命名され、いくつかの曲には
フォルクレ、クープラン(第1組曲)、ルクレール(第2組曲)、ラモー、ギニョン
(第5組曲)といった音楽家たちの名がつけられました。
シェティル・ハウグサンはノルウェーのチェンバロ奏者。今日を代表するアー
リーミュージックの音楽家のひとり。トロンハイム、オスロ、プラハ、ハーレ
ムで学び、1975年グスタフ・レオンハルトに学んだアムステルダム音楽院の
Prix d'Excellence を獲得、現在はケルンの音楽大学で教授を務めています。
またチェンバロ製作者としても活動し、この録音でも使用しています。
ハウグサンがフォルクレの曲集に出会ったのは、1972年9月、南ドイツのフラ
イブルク近郊のシュタウフェンで行われたアーリーミュージックのワークショ
ップでした。レオンハルトとヴィーラント・クイケンがマスタークラスを担当。
以来、この曲集はハウグサンにとってもっとも大切な音楽のひとつになりまし
た。この曲集を完全な姿に録音したい。その願いがかない、Simax とケルンの
ドイツ放送(Deutschlandfunk)が共同で制作にあたったこの録音でハウグサン
は、後期フランドル・タイプの楽器を基に自身が1971年に製作した2段鍵盤、
5オクターヴ(FF-g''')のハープシコードを弾いています。この楽器を垂直に
置き「ガンバ」に見立てた写真がブックレットのアートワークに使われてい
ます。
<ATMA Classique>
ACD2 2504 ¥1850
謝肉祭と四旬節
ジョヴァンニ・ガストルディ、オラツィオ・ヴェッキ、
ミヒャエル・プレトリウス、
オルランド・ディ・ラッソ、カスパル・オトマイヤー、ザムエル・シャイト、
ジャン・デストレ、ガブリエル・バタイユ、クロード・ル・ジュヌ、
サラモネ・ロッシ、アンドレア・ガブリエリ、モンテヴェルディ、
タルクィニオ・メールラ、アンリ・ル・バイイ、トビアス・ヒューム、
マイケル・イースト、ジョン・ダウランド、オーランド・ギボンズ、
レ・ヴォワ・バロック、 レ・ヴォワ・ユメーヌ
録音:2008年1月24-26日サントーギュスタン教会
謝肉祭は、キリストの復活を記念するイースター前の四旬節(40日間)に入る
前のお祭り。四旬節には、復活祭の喜びの備えのために肉食を絶つ習慣があ
り、その前のカーニバル(謝肉祭)に、沢山ごちそうを食べ、お祭り騒ぎをす
る祝祭。ここではカナダを代表する古楽団体レ・ヴォワ・バロックとレ・ヴォ
ワ・ユメーヌが謝肉祭と四旬節に関連する作品を取り上げています。
<Melodiya>
MELCD 1001848 2枚組 ¥3760
リヒテル・プレイズ・バッハ -
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻BWV.846-869 ――
前奏曲とフーガ第1番-第12番/前奏曲とフーガ第21番
前奏曲とフーガ第13番-第24番*
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)
リヒテルの平均律クラヴィーア曲集といえば、インスブルックやザルツブルク
でのライヴも存在しているが、祖国ロシア(旧ソ連)音楽界の聖地、モスクワ音
楽院大ホールでの演奏、しかも本家メロディアからの復刻を見逃すわけにはい
かないだろう!
録音:1969年4月20日&21日*、モスクワ音楽院大ホール(ライヴ)
MELCD 1001860 5枚組 ¥4750
チャイコフスキー国際コンクールへ捧げる ――
CD1 - ヴァン・クライバーン(ピアノ) -
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調Op.57《熱情》、
リスト:愛の夢、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23 *
ヴァン・クライバーン(ピアノ)、
キリル・コンドラシン(指揮)*、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団*
録音:1958年
CD2 - ヴァレリー・クリモフ(ヴァイオリン) -
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64、
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35
ヴァレリー・クリモフ(ヴァイオリン)、
マクシム・ショスタコーヴィチ(指揮)、ソヴィエト国立交響楽団、
ドミトリー・キタエンコ(指揮)、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1967年&1977年
CD3 - ナターリヤ・シャホスカヤ(チェロ) -
ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調Op.38
ハイドン:チェロ協奏曲ハ長調
ナターリヤ・シャホスカヤ(チェロ)、A・アメンタエヴァ(ピアノ)
マクシム・ショスタコーヴィチ(指揮)
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1982年&1969年
CD4 - ジェーン・マーシ(ソプラノ) -
ヴェルディ:歌劇《オテロ》より デズデモーナの情景とアリア、
モーツァルト:歌劇《魔笛》より パミーナのアリア
プッチーニ:歌劇《トゥーランドット》より リューのアリア
チャイコフスキー:もう忘れられて、歌劇《エフゲニー・オネーギン》より
タチアナの手紙の場面
ヴェルディ:歌劇《オテロ》より オテロとデズデモーナの二重唱
ジェーン・マーシ(ソプラノ)、ウラディーミル・アトラントフ(テノール)
L・ファー(ピアノ)、マルク・エルムレル(指揮)、ボリショイ劇場管弦楽団
ボリス・ハイキン(指揮)、ソヴィエト国立交響楽団
録音:1966年
CD5 - ウラディーミル・アトラントフ(テノール) -
シェレメティエフ:君を愛す
チャイコフスキー:支配するのは昼か、ただ憧れを知る者だけが
ドン・ファンのセレナード、日は沈み、
グリリョフ:鐘
ビゼー:歌劇《カルメン》より ドン・ホセのアリア、
ヴェルディ:歌劇《アイーダ》より ラダメスのアリア、
レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》より カニノのレチタティーヴォと
アリオーソ
プッチーニ:歌劇《トスカ》より カヴァラドッシのアリア、
ナプラヴニク:歌劇《ドヴロフスキー》より ウラディミールのレチタティー
ヴォとロマンス
ボロディン:歌劇《イーゴリ公》より レチタティーヴォとカヴァティーナ、
チャイコフスキー:歌劇《スペードの女王》より ヘルマンのレチタティーヴォ
アリアとロマンス
録音:1966年-1973年
ヴァン・クライバーン(ピアノ)、ヴァレリー・クリモフ(ヴァイオリン)
ナターリヤ・シャホスカヤ(チェロ) 、ジェーン・マーシ(ソプラノ)
ウラディーミル・アトラントフ(テノール)、他
4年おきに開催されるロシア楽壇の総力を結集したコンクール、"チャイコフス
キー国際コンクール"に捧げるボックス・セット!
チャイコフスキー国際コンクールの歴史を築いてきた黎明期の優勝者たち、ク
ライバーン(第1回ピアノ部門)、クリモフ(第1回ヴァイオリン部門)、シャホス
カヤ(第2回チェロ部門)、マーシ(第3回女声声楽部門)、アトラントフ(第3回男
声声楽部門)の名演奏が、メロディアからの特別なリリースで復活を遂げます!
MELCD 1000814 8枚組 ¥9250
マーラー:交響曲選集 ――
交響曲第1番ニ長調《巨人》/交響曲第3番ニ短調/交響曲第4番ト長調
交響曲第5番嬰ハ短調/交響曲第6番イ短調《悲劇的》
交響曲第7番ホ短調《夜の歌》/交響曲第9番ニ長調
キリル・コンドラシン(指揮)
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団、ソヴィエト国立交響楽団、
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
コンドラシンが亡命前の1961年から1978年にかけてメロディアにレコーディン
グを行った壮絶なマーラーの交響曲選集が新装復刻!当時の西側のオーケスト
ラの演奏とは一線を画すコンドラシンのマーラーには、マーラー協会からゴー
ルド・メダルを贈られている。
1961年、1964年、1969年、1972年-1975年、1978年の録音。ディジパック仕様。
<TOCCATA>
TOCC0106 ¥2450
マリオ・ラビスタ:弦楽四重奏曲全集
1.弦楽四重奏曲 第2番「夜の反射」(1984)
2-6.弦楽四重奏曲 第3番「私の隣人の音楽」(1995)
7.弦楽四重奏曲 第4番「シンフォニア」(1996)
8-14.弦楽四重奏曲 第5番「7つのインヴェンション」(1998)
15.弦楽四重奏曲 第1番「通時的な」
16-20.弦楽四重奏曲 第6番「5つの部分からなる組曲」
ラテンアメリカ四重奏団
録音 2007年2月19-20日メキシコ 全て初録音
メキシコの現代作曲家(作家としても活躍)、マリオ・ラビスタ(1943-)の弦楽
四重奏曲全集です。彼は室内楽、映画音楽、オーケストラ曲、声楽曲と多くの
作品を書き、またラテンアメリカで最も重要な音楽誌「Pauta」を設立し、そ
の編集長としても良い仕事をしています。このアルバムで聴ける彼の作品も、
そんな多彩な才能を反映してか、多種多様な音楽性に満ちています。
最初の曲「夜の反射」は不可解に捻じ曲げられた光が目に見えるような音楽。
弦の特殊奏法も駆使して、聴き手を夢幻的な世界へと誘います。他の曲も、
時には新古典派的な動きを見せたり、延々と歌い継がれる息の長いフレーズが
あったり、と1曲ごとに変わる作風が興味をそそります。
TOCC0117 ¥2450
ニコライ・チェレプニン:ピアノ作品集
1-3. 3つの小品 Op.24
4-17.ロシアのアルファベットによる14のスケッチ Op.38
(ムーア/ババ-ヤガ/一般的な/ダチャ/エジプト/星/ママ/湖/寝る時間/森/
お菓子/東洋の君主/ロシアの皇后/熊のぬいぐるみ)
18-23.漁師と魚の物語 Op.41
※全て初録音
デイヴィット・ウィッテン(ピアノ)
録音 2009年6月28-30日ニューヨーク
このアルバムに収録された曲を書いたチェレプニン(1873-1945)は、既に良く
知られているアレクサンドルではなく、その父、ニコライです。サンクトペテ
ルブルクで生まれ、リムスキー=コルサコフに作曲を学び、一時期は指揮者と
しても活躍。ディアギレフの「ロシア・バレエ団」でも指揮台に立っていた人
です。フランス印象主義の影響も受けつつ、古典的なフォルムを持った愛らし
いピアノ曲を多く書いています。このアルバムに収録された3つの曲集は、な
んとも軽妙洒脱であり、また示唆に富むものです。ブックレットの中には、
「ロシアのアルファベット」の元となったイラストも挿入されていますので、
一層イメージが膨らむことでしょう。
★BR KLASSIK 特別セール★
下記のタイトルにつきまして、2011年6月27日(月)より、2011年8月31日(水)
までの約2ヶ月間、特別価格にて販売いたします。代理店の在庫数に限りが
ございますので、お早めにご注文ください。
403571900100 ¥1350
ブルックナー:交響曲第7番
マリス・ヤンソンス
403571900101 ¥1350
マーラー:交響曲 第7番「夜の歌」 ホ短
マリス・ヤンソンス
403571900102 ¥1350
ハイドン:ミサ曲第14番変ロ長調《SACD》
マリス・ヤンソンス
403571900103 ¥1880
ハイドン:ミサ曲第14番変ロ長調《DVD》
マリス・ヤンソンス
403571900300 ¥1350
バーンスタイン:シンフォニック・ダンス
ウルフ・シルマー
403571900301 ¥1880
ハルトマン:シンプリチウス・シンプリチシムスの青年時代
ミュンヘン放送管弦楽団/シルマー
403571900701 ¥1350
モーツァルト/ベートーヴェン:ピアノ協奏曲
アルゲリッチ/ヨッフム/小澤征爾
900104 ¥680
チャイコフスキー:交響曲第5番
マリス・ヤンソンス
900106 ¥1350
モーツァルト/グリエール/コルンゴルト:協奏曲
VA
900108 ¥950
ベートーヴェン:交響曲第9番
マリス・ヤンソンス
900110 ¥1880
シェーンベルク:グレの歌
ヴォイ/藤村実穂子/ヤンソンス
900302 ¥1350
PARADISI GLORIA 21
ルツ/エレード/ペーターセン/シルマー
900501 ¥1350
ヘンデル:エジプトのイスラエル人
コンチェルト・ケルン/ダイクストラ
900702 ¥1350
フルトヴェングラー:交響曲第2番
オイゲン・ヨッフム
900703 ¥950
ブルックナー:交響曲第8番ハ短調
ラファエル・クーベリック
900704 ¥950
リムスキー=コルサコフ:ロシアの復活祭序曲
フランク:交響曲ニ短調
キリル・コンドラシン
900705 ¥950
エルガー:エニグマ変奏曲 他
サー・コリン・デイヴィス
900708 ¥4850
バイエルン放送響60周年記念BOX
VA
900709 ¥1350
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22&23番
バレンボイム/クーベリック
900710 ¥1350
モーツァルト:作品集
グラフェナウアー/ヴァント/デイ
900111 ¥1350
ブラームス:交響曲第2番、第3番
マリス・ヤンソンス
900901 ¥1350
音で聴くマーラーの伝記
マリス・ヤンソンス