goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの記

日々の生活での印象

国民健康・栄養調査 その1

2012年11月17日 16時53分37秒 | 日記

2012年11月17日 (土) 国民健康・栄養調査 その1 

 

 

◎10月中旬に、一つの郵便物が届けられた。中身を見ると、住んでいる区内の保健所長名の、公式文書である。

      「国民健康・栄養調査世帯指定通知書」

と、指定して通知する、という、役所的で厳めしいものだが、文言は、

  “健康増進法に基づく平成24年国民健康・栄養調査、生活習慣調査の実施について、あなたの世帯に調査をお願いすることになりました。ご協力、よろしくお願いいたします。”

と、丁寧なトーンで、協力を依頼する形になっている。 

 

 年賀はがき などは、何時も、下2桁しか当たったことはないのだが、今回、幸か不幸か、珍しく調査対象世帯に選ばれたようである。

ひょっとすると面倒な作業もあるのでは、とも思ったが、国民の義務でもあると解し、いい体験にもなる、と協力する(させてもらう)こととなったもので、その体験談を、2回に分けて述べることとし、今回は、その1である。

 

◎調査は、11月上旬に行われるという、やや慌ただしいスケジュールで、早速、11/1の夕刻に、二人の係員が来宅し、説明を受け、調査用紙や、必要な器材を手渡された。

 調査の内容は

     ①生活習慣調査

     ②身体状況調査

     ③栄養摂取状況調査(以下 栄養調査)

の、3種である。

 

 ①は、日頃の生活習慣に関して、

    睡眠、たばこ、アルコール、歯科受診、糖尿病、健康づくり等のボランティア活動 

等についての、簡単な設問があり、それに答えるもので、記入は容易である。

 

 ②は、調査期間の最後の日の11/6夕方の決められた時間帯に、地域の近くの施設に赴いて、

    身長、体重,腹囲、血圧を計測し、採血する

と言うもので、時間の都合さえ付けば、特に問題はない。

 

 ③は、11・2(金)~11・6(火)内の、特定の1日に関して、その日に摂取した食事の全てを、世帯員毎に、詳細に記録する、と言うもので、これが、結構、大変のようである。

 

 ①に関しては、予め、それぞれが回答を記入しておけばいい。

 最終日の6日に行われる②については、当方は、現役を引退した高齢者夫婦二人の世帯なのだが、結構、旅行や会合等の予定もあり、やや急な話でもあったので、決められた日時には、揃って都合を付けるのが難しく、止むを得ず、一人だけの参加となった。

 又、③については、二人が在宅する日に、食事の記録を取り、この日に、歩いた総歩数も計測する事とした。 食事の状況を記録する日を何時にするか、予定等と睨み合わせ、二人が揃っている、5日の月曜日にした。3食とも自宅で摂ることから、記録もしやすいのである。

  

 担当者が来宅した時に、用紙類と共に、万歩計と、食材を計量する、ハカリを渡された。万歩計については、普段も使っているので、慣れている。 一方、ハカリについてだが、糖尿病の人等が、細かく食材の計量を行っている話はよく聞くのだが、自宅では、ハカリはあるものの、普段は、全く計量は行っていない。 

  

◎11月5日、いよいよ、計量記録の日であり、家族各人の食物摂取量を記録していくこととなる。 

○朝食のメニューは、いつもの、

   トースト、玉子野菜炒め、サイフォンコーヒー、デザート

である。

食パンや、野菜炒めの材料である、玉子、各野菜類の重量を計って記録。

  玉子の計量       

パンに付けるバターや、野菜炒めの食用油、調味料(塩胡椒など)は、計量せず、適量とした。

コーヒー豆は、重量を計ったが、水は適量とし、ブラックで、コーヒーカップ2杯飲んだと記録。

デザートは、果物の1/2、まんじゅう1個とした。

 記録するのに、やや苦労したのは、前夜からの残り物の味噌汁を飲んだことだが、量は汁椀1杯としたが、味噌汁の中の数種の具については、作る時に計量していなかったので、適量とした。

 

○昼食のメニューは、

   カツサンド、手作りヨーグルト、インスタントコーヒー

である。

 カツサンドは、市販のイングリッシュマフィン1個を、横半分に開いた切れ目に、市販のミニヒレカツと、自家製の野菜サラダを挟んだ。野菜サラダの、各種具材は計量せず、適量とした。マフィンに塗ったバターや、カツに掛けたケチャップ、タルタルソースも、細かく計量はせず、適量とした。

手作りヨーグルトも、細かく計量はせず、自家製のカスピ海ヨーグルトに、干したブドウなどを適量入れたものを、スープカップ一杯食べている。 

インスタントコーヒーは、某メーカーブランドの、粉末状のカフェラテで、これに牛乳を十分に加え、マグカップ1杯飲んだ。これも、細かく計量はせず、それぞれ、適量とした。

 

○夕食は

   ごはん、豚肉ソテー野菜炒め添え、インスタントスープ、きんぴらごぼう、デザート

である。

 

 ごはんは、以前に炊いたものを冷蔵庫に入れておいたもので、計量した。

豚肉ソテーの材料である、市販品の豚肉塩麹漬けは、計量し、油、調味料は加えずに、そのまま調理した。 その残り汁で、予め計量した野菜類も炒めた。

インスタントスープは、汁椀に、とろろ昆布、削り節を適量入れ、梅干し1個を加えて湯を注ぎ、飲んだ。

きんぴらゴボウは、以前に作り置きしたものだが、全体の重量を計測後、小鉢1/2杯分位を食べたが、中に入っている、ゴボウ、ニンジン、食べる小魚、調味料は、適量とした。

デザートは、黄鈴りんご、3/4個を、2人で食べた。

 

 これらの記録に当たって、計量が面倒になる物については、食べた量の一つの目安として、使用した食器の種類(大きさ)で、区分している。 即ち

   ・朝食での  コーヒー         ⇒ コーヒーカップ

   ・昼食での  手作りヨーグルト   ⇒ スープカップ

            インスタントコーヒー ⇒ マグカップ

   ・夕食での  インスタントスープ  ⇒ 汁椀

で、これらから、凡その摂取量が推定できるだろうと期待したものだ。

 

 記入用紙には、朝・昼・夜3食用の他に、間食用もあったが、この日は間食はしなかった。

 

 このようにして、何回か、書き方を工夫しながら書き直し、食物摂取状況調査表が、漸く出来上がった。その表の一部(朝食)を、下に示す。

    

         朝食                            拡大


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香りの柑橘類 | トップ | 国民健康・栄養調査 その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事