2012年1月1日(日)日本語での数表現―助数詞 その2b
③度量衡の関連では、最近は、世界的に、以下の様な、MKS単位系に統一される方向にある。
長さ 距離 キロメートル メートル
重さ トン キログラム グラム
時間 日 時 分 秒
容積 立方メートル リットル ミリリットル
このことから、尺貫法、ヤードポンド法 その他の計数表示が、使われなくなりつつある。
例 尺貫法 里 丁 間 尺 寸
貫 匁
町 反 畝 坪
石 俵 斗 升 合 勺
ヤードポンド法 マイル ヤード フィート
ポンド オンス
ガロン
④音便の変化
数える数によって、助数詞の音便が、清音、濁音、半濁音、撥音等に変化する場合があり、規則性はあるものの、やっかいである。
○は行 については、以下の様に、変化する。 ( )は、少ないケース
撥半濁音 濁音 撥半濁音 撥半濁音 撥半濁音
は行 単位例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
は 羽は 把は わ わ (わ) わ わ (わ) わ (わ) わ (わ) (ぱ) (ぱ) ば ぱ ぱ ぱ
1羽 (itiha)→itiwa→(ippa)
3羽 (sanha)→(sanwa)→sanba
6羽 (rokuha)→rokuwa→(roppa)
8羽 (hatiha)→(hatiwa)→happa
10羽 (jyuha)→(jyuwa)→jyuppa
発はつ拍はく ぱ は ぱ は は ぱ は ぱ は ぱ
(ぱ)
ひ 匹ひき品ひん票ひょう
(ひ) ひ (ひ) ひ ひ (ひ) ひ ひ (ひ) (ひ)
ぴ び ぴ ぴ ぴ
ふ 袋ふくろ ふ ふ ふ ふ ふ (ふ) ふ (ふ) ふ (ふ)
ぷ ぷ ぷ
へ 辺へん (へ) へ (へ) へ へ (へ) へ へ ヘ (へ)
ぺ ぺ ぺ ぺ ぺ
ほ 本ほん (ほ) ほ (ほ) ほ ほ (ほ) ほ (ほ) ほ (ほ)
ぽ ぼ ぽ ぽ ぽ
歩ほ (ほ) ほ (ほ) ほ ほ (ほ) ほ (ほ) ほ (ほ)
ぽ ぽ ぽ ぽ ぽ
○ 3さん、4よん に関する変化もある
例 3階 さんかい→さんがい
4歩 よんほ→よんぽ