Yassie Araiのメッセージ

ときどきの自分のエッセイを載せます

朝日記240421 「日本のよわさ」は「日本のつよさ」でもあるか

2024-04-21 17:51:09 | 自分史

朝日記240421 「日本のよわさ」は「日本のつよさ」でもあるか

 

徒然こと 親愛なる哲人友人SKさんへの手紙 「日本のよわさ」は「日本のつよさ」でもあるか

 

SKさま

 メールありがとうございます。

帯状疱疹処置の日々のこと理解もうしあげます。

こちらも体調のうねりの日々の克服に苦心しています。

SKさんの「思考」というのはよろしいですね。その点では

おがたい天与とよき習性のお陰でよい生き方をしていると同慶の至りです。

とくに私の場合、「お酒」と「思考」そして「書き、描き」のバランスが日々の至福を

与えてくれます。 そうそうあさの「ラジオ体操と歩き」もいります。

1.「更に、リトロダクションを小生の別の発明である分散最大値原理、分散したサブ・システムが互いに協調して全体の目的関数を最大化する、と組み合わせるとかなり、大きな効果が表れそうです」

SKさんの御発明の「分散最大値原理」を学びたいです。

  1.   朝日新聞で「先端技術は中国が米国圧倒、日本は4軍」2023.3.3の件 気持ちが

重くなりますね。

ただそうですねというのも味がないので、ちょっとChatGPSがてもとのCopilot(これは小生のこのPCが中国製なるがゆえにこのソフトになる)であそんでみました。

*出典を明示してくれるのは便利。

*こちらの質問を要領よくまとめてくれ、当たり障りのない回答もどきをそえてくれるので作文としては一応合格ですが、浅い。

そういう感想ですが、ご参考のため添付します。

3. 「日本のよわさ」は逆に「日本のつよさ」でもあると踏んで

日本の問題として「晒し」をしておく意味はありますが、一喜一憂し感性感度を上げるのはよくないとおもいました。メディアは自虐的に騒ぎ立て毎回それだけといった軽さです。 「日本のよわさ」は逆に「日本のつよさ」でもあると踏んでおきたいということでしょうかね。 北欧諸国、英語圏の国、それに植民地になった国々は共通の社会的価値観をもっている。たとえばおなじ調査を日本語圏内で、福岡、広島、大阪、名古屋、横浜、仙台、札幌あたりでやったらどう出てきますかね。その差の優劣を論じる意味は別にありそうです。まあ、AIとの会話を御覧じられたし。 

 

====

A109130メモ 自分(荒井)

先端技術 競争 日本の順位について教えてください。

Copilot(AIにこたえ)

日本の競争力について、いくつかのランキングがあります。以下はいくつかの報告書からの情報です。

  1. IMD「世界競争力年鑑」(2023年版):
  2. WIPO(世界知的所有権機関)(2021年版):
  3. デジタル競争力ランキング(2023年版):

これらのランキングから、日本は一部の分野で強みを持ちつつも、ビジネス効率性や科学技術力の向上が求められていることがわかります。123

詳細情報

1 mri.co.jp2 nikkei.com3 nikkei.com4 bing.com5 gendai.media+2 その他

 

A109130自分(わたくし)

日本の弱みは逆に強みなのではないでしょうか。外国語の習得がよわい。価値観が自国内で合意化されやすい。国際的なルールチェンジには控えめ、しかし同盟国には協調、約束やルールには誠実であり忠実である。外国人はお客さまとして受けいれるが、積極的に同朋化はしない。基本的には沈黙は金、雄弁は銀という倫理観をもつ。expliciteよりinpliciteの性向。好奇心は旺盛。宿題なども几帳面におこなう。読書など勉強し自己研鑽力は高い。進歩に敏感である。ただしそれを顕示すること控える。基本的人権や民主主義や自由意志は共通の社会価値観として定着しているが個人的価値観としては前者にくらべ劣るようだ。「世間をさわがせる」ことは最大の悪徳として理解しているようだ。つまり道徳第一位で個人倫理は第二位である。つまりよき隣人をめざすがよき指導者をかならずしも目指していないようだ。

Copilot (AIのこたえ)

日本の弱みは逆に強みとなる側面もあります。以下に、日本の特性としての強みと弱みを探ってみましょう。

日本の強み:

  1. 外国語の習得がよわい:
    • これは一面では弱みですが、逆に日本人は独自の文化や言語を大切にする姿勢を持っています。これは国際的な交流においてユニークな視点を提供する強みとなります。
  2. 価値観が自国内で合意化されやすい:
    • 日本は共通の社会価値観を重視しており、これは社会の結束力を高める要素です。この価値観は信頼性をもたらし、ビジネスや社会において強みとなります。
  3. 国際的なルールチェンジには控えめ:
    • 日本は慎重なアプローチを取り、変化に対して慎重に対応します。これは安定性を保つ一方で、同盟国との協調を重視する強みです。
  4. 外国人はお客さまとして受け入れるが、積極的に同朋化はしない:
    • 日本人は礼儀正しさを重んじ、外国人を歓迎します。同時に、個人的な距離を保つことで、ビジネスや社会においてプロフェッショナリズムを維持します。

日本の弱み:

  1. 沈黙は金雄弁は銀:
    • 日本人は控えめで、直接的な表現を避けることがあります。これはコミュニケーションにおいて誤解を招くことがある弱みです。
  2. 好奇心は旺盛:
    • 日本人は知識欲が高く、学習意欲があります。しかし、これを顕示することは控える傾向があります。
  3. 基本的人権や民主主義や自由意志は共通の社会価値観として定着しているが個人的価値観としては前者にくらべ劣る:
    • 日本は共通の基本的価値観を尊重しますが、個人的な意見や選択に対しては保守的な側面があります。
  4. 「世間をさわがせる」ことは最大の悪徳として理解している:
    • 日本人は社会的な調和を重視し、個人の行動が社会に与える影響を考慮します。これは倫理観としての強みと弱みでもあります。

総じて、日本の特性は多面的であり、弱みと強みが交差しています。これらの特性をバランスよく活用することで、日本は国際的な舞台で独自の価値を発揮できるでしょう。

詳細情報

1 mri.co.jp2 areablue.jp

 

以上 AIへのちょっとおもしろい質問事項があれば教えてください。

 

Yasumasa Arai

194 0002

Blog keywords; (Yasumasa Arai, Asanikki, Ongaku kaiga)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記 240404 敬愛する友人KMさんへの手紙映画「Oppenheimer」をわたくしも初日に

2024-04-04 17:08:11 | 自分史

朝日記 240404 敬愛する友人KMさんへの手紙映画「Oppenheimer」をわたくしも初日に

敬愛する友人KMさんへの手紙

 

「この度、この作品がアカデミー賞を総なめしたのも、核兵器問題を

80年間、”晒し”てきたからでしょう。

晒し効果を改めて体験しました。」

                 KMより

 

 

KMさん、映画Oppenheimerをわたくしも初日にみてきました。

KMさんが、ひとことでよくぞ言い切ってくださり、なるほどそう来たかと唸っています。

 

長さを持て余さないすごい映画でした。

Max Born, Niels Bohr, Heisenberg, Einstein, Kurt Goedel, 等々、かれらの言も耳かたむけましたが、さっとながれていきました。数学は音楽とおなじだと楽譜としての数学表現はみごと言い切ったなあとあれは、Bornだったか。

Protagorus(先知恵)がZeusのところから火を盗んだ、弟のEpitagorus(後知恵)へ神の娘パンドラが送られ結婚する。パンドラの箱をたずさえて。

知というのは一度獲得するとそれをもとへ返却できない譬えですね。

不可逆過程です。人類はみごとに熱力学のアナロジーを抑えています。

Oppenheimerを先頭に新形態の火を地上にもってきてしまった。

 

そして、気がついたら無辜の民が殺戮された。

戦争終結の名義のもとで正統化された。

 

かつてアメリカの大学に留学してそこでたしかトルーマンの逝去が報じられた。

アメリカ人のルームメイトとのその夜のやり取りのなかで、彼はヒロシマ、ナガサキへの原爆投下の合法性を主張し、戦争終結をするためにやむを得ないこととう言に

はるばる遠くまできたものよと価値の立つ位置の違いで斯くも違う結論となることに

ショックを受けた。それは後を引いています。

 

ところが、ドミトリでは多くの国から留学生がきていますから、ときにたとえばトルコの学生、エジプトの学生などがあの原爆投下は人民を無差別に殺害するgenocideであるという主張する場面をとおくでしているのをよく遭遇しました。 第一次大戦のほうがよっぽど人の数を殺しているという反論などもみみにしました。

 

後年、縁があって、英国Leeds大学から新卒のPhDの採用にうごいたことがあります。

ときにその部下を広島に一緒したことがありましたが、偶然にアメリカ人の新婚夫妻もいて、その会話のなかでかれらのなかのある種の傷を感じ取ったとみました。

そのずうっと後年にBarak Obama大統領が広島に来る。

あれはかれだからこそ、為しえたこととであったとおもっています。謝りはしなかったが人類が負った罪として格上げしたが、やはりかの国の国民が負った深い意識であったと思っています。それがときとともに、拘りとなってつながっていくものとみました。

 

Oppenheimerの後半でヒロシマ、ナガサキ原爆投下で、民衆が歓喜の沸き立つ場面はそのとおりであったであろうとおもいます。はじめたのしき、おわりかなしき、そう鵜飼でしたね。

 

コロナパンデミックの2020年ですが、前年の11月に孫娘の旅行に便乗してポーランドに旅をしたことがあります。ワルシャワから高速列車で2時間クラコフという日本でいえば京都のようなところまでいきました。行く直前に東京のかの国の大使館での学習会にでました。そこでアウシュビッツの行先の近くにあることを知り、当地にてひとりツアーバスにのってかの地を訪問しました。こちらが黙っていても、バスの席でポルトガルなどのひとなどとの会話で自然にヒロシマが共通話題領域にあることを知ります。

朝日記191206 これからポーランドへの旅、つれづれ思うこと (2) アウシュヴィッツを訪ねること

朝日記191113 これからポーランドへの旅、つれづれ思うこと

そして今回の東京空襲の話ですが、ヒロシマ、ナガサキとは別に、九百万の市民が被災し、ここで十万単位の無辜の民が死んだこと、これは今も重くとらえているようです。

終戦でアメリカの記者がはじめて東京に来る、いったいどういうことをしてしまったのかという思いが重くかぶさっていたようです。

朝日記240404   「もし、日本ができないとすると‥」メモ三つ、 今日の絵はembarrasments

 

ドレスデンの空襲のことをとりあげた英国人の歴史家がアウシュビッツのgenocideは本当かということでユダヤ系の運動家とロンドンで裁判があった。それを扱った映画のことを、とくに裁判に負けた英国人のことがピエロ的に扱われますが、勇気あるひとだなあとひそかにしたべたりしていました。

朝日記220910「否定と肯定」 アウシュビッツ関連の朝日記

 

そうして「Oppenheimer」です。David NoranのNHKインタービューで彼がひとつことを考えてとりくみ、全部解決しないからむなしいのではない。つぎのappropriateなquestionが生まれることは前進なのだということを言っていました。

それは考えないことよりはるかに人間としての共有価値をもつこととして希望の光を感じました。 KMさんが意味じくもおっしゃる「晒し」なのだとおもいました。

それで意を決して映画館にいきました。ポップコーンを仕込んで鑑賞しました。

 

縷々おもい、めぐらせさくらの季節をむかえました。

ひとます、ご返事とします。

 

~~~~~===読者からのコメント~~~~

親愛なる神出さんからの返事 (あらいやすまさ)2024-04-10 21:12:46

映画「オッペンハイマー」をNHKニュースが採り上げ、核兵器廃絶への
応援歌だという論調ですね。
まさに晒し効果です。

             神出瑞穗2024/4/10

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記240404   「もし、日本ができないとすると‥」メモ三つ、 今日の絵はembarrasments

2024-04-04 05:55:24 | 自分史

朝日記240404   「もし、日本ができないとすると‥」メモ三つ 

今日の絵はembarrasmentsの三つです。

メモ三つのほうは、2011年3・11のあと、状況報告という意味もあり、個別に首相官邸、電力会社、新聞などに送っていた。当時自分のHPを持っていたのでそこに掲載してもいた。なぜいま、あえて掲載したかはあくまでも個人メモとしての掲載です。これを思考の材料につかうために再登場したということでご理解ください。

あの国難が勃発したとき、かれらはどのようにそれを受け止めたか、どのように考えたかの参考資料程度のもんです。

この三つの資料は、当時開設していたHPに掲載したものである。プロバイダ契約を解約したらそれらは目の前から消えた、つまり読めなくなったのであった。一方、「研究日誌」というのを2002年ごろからPCに継続している。これは、その日のこと、その日の最中に一行の短文でともかく備忘ためにメモとし、行動のリズムとして使っていた。その過程が単文になり、短文になり、それをもとに報告書の下書きを作動し、気をうまくのせたら、別ファイルにペーストしてさらに作業を進行する。他への執筆投稿などで作業テーマの区切りとなる。そしてそのコピーをまた「朝日記」に、そしてコピーをもとの「研究日誌」に里が帰りコピーとしてのこす。

 

 

くどいが、今の研究日報は企業定年でそのあと身を大学に籍を移した1998年からであった。いまは、ここでのメモをよみもの風にして、このgoo blog「朝日記」に小随筆「徒然こと」として掲載している。実質的には2009年からであり、ちなみに、アクセスは110万にまもなく達する。同時にこれを、X(旧fc)に転載して主として海外向けとして発信としている。自分のスケッチ絵画なども、あわせて「今日の絵」、動画「音楽絵画」などを掲載してきた。音楽絵画は数百編になっている。文章が退屈なら絵でも見てくださいということ、あるいは昼寝のためにおすすめ、効果があるとおもってます。

さて、その三つ(2011年)です;

 

 

*1「もし、日本ができないとすると

    他のどこの国が安全な原子炉を作ることができるのか?」

    アン アップルトン(翻訳者 荒井康全)、 ワシントンポスト紙 2011年3月14日

 

*2 論説 「なぜわたくしは 日本を離れないか」

   ポール ブルースタイン(翻訳者 荒井康全)、ワシントンポスト、2011年3月17日配信

 

*3 「日本のちからに賭ける 」 

   E.J.ディオン Jr, (翻訳者 荒井康全)、ワシントンポスト、2011年3月20日配信

 

~~~~~~~本文~~~~

(個人メモ 研究日誌a4400)

*1「もし、日本ができないとすると

他のどこの国が安全な原子炉を作ることができるのか?」

If the Japanese can’t, Who else could build a safe nuclear reactor

    ワシントンポスト紙 2011年3月14日

        アン アップルトン(翻訳者 荒井康全)

By Anne Applebaum, Monday, March 14, 8:08 PM

http://ww.washingtonpost.com/opinions/if-the-japanese-cant-build-a-safe-reactor-who-can/2011/03/14/ABCJvuV_story.html?wpisrc=nl_opinions
(内容)

災害が襲ったあと、どの社会もそのままのすがたがただちに、あらわに晒される。 日本人の持つ助けあい、落ち着き、優れた技術 そして並み抜けた競争力が 画面一杯に現われる。 

陸前高田からの報告をみよう。 ここは2万3千人の町であるが、先週金曜日の巨大地震のあとの津波で全壊した。その町でボランティアたちが残骸を取り除き、生存者を探している。また自衛隊と警察が、手際良く輸送や供給を手配している。生存者は 落ち着いていて 為すべきことを為しているばかりではく、礼儀ただしく、ときに羨ましいほど明るくふるまっている。

幸いなことに、その甲斐があって 日本は実際に回復していくと思う。 しかし、少なくとも この国の原子力発電のひとつは絶望的である。 筆者が書いたように、福島第一原子発電プラントは、冷却能力を失ったように見える。 エンジニアたちは海水に浸かるプラントに急行し、プラントを効率的に取り壊して、そして 放射能を含む蒸気を放出している。 そこでは2度の爆発があった。 情況は時々刻々 悪化しているようだ。

日本の原子力発電は このプラントばかりではなく、他のプラントも同じ注意力と正確度で設計されている。 さらに建設、性能、遵法、規制などでのモラル意識高いことを考えると、真の原子力発電の危機があるとすれば、世界で唯一、それにたち向かって国となっている。 したがて つぎのような避けがたい命題があらわれる:もし 競争性も技術も優れている日本が 完璧な安全を保証する原子炉が出来ないとなるならば、誰がそれができるかである。

日本の情況は特殊であるという議論が出てこよう。どの国も 日本のように自然からの猛威に対して傷つきやすい国はないし、また今回の地震はこれまでにないほどにおおきなものであった。 この事態に比企すべき最悪のシナリオのこころみとして 仏独の企業が計画している超安全次世代原発があり、すでにフィンランドにおいて数年前に建設が始まっている。このプラントは航空機の衝にも耐える設計となっていて、さらに炉心の融解を含むことも織り込んだ炉構造の設計を取り入れている。 

計画は総額40億ドルで2009年に完成するものであったが、さまざまなハードルがあり、まだ克服していない。 現在では60億ドル以上となるであろう。 皮肉なことに、このフィンランドプラントはヨーロッパでの原子力発電のルネッサンスになる使命が負わされている。 立案者たちは、原子力発電が炭素を発生しないので、気候変動を回避することができ、その結果、文明全般へのルネッサンスに導くことを約束するものとして、理解を求めてきたものであった。 結果として、原子力発電はポスト・チルノブイリの停滞のあとに、ふたたびファッションナブルになってきている。 世界では、62基の原子炉が建設中である。世界原子力協会によると、さらに158基が計画中であり、324基が提案中にあるといわれる。

これまで徐々にではあった原子力が安全であるとの理解が回復しつつあった。現在でもそうであるが、いな目下はそうではない。 大きな災害の頻度は1億分の1といった小さな確率ではある。しかし統計学的にめったに起きない大きな災害が、いざ起こると、一つの都市を破壊し、その国全体を毒で麻痺させることになる。

このようなコストは部分的にはプラントのコストのなかに反映し、フィンランドのプラントでも割増のコストしても入ってくるであろう。 しかし ひとびとが納得させることは難しいであろう。

われわらは目下、日本から学んでいるところであるが、原子力のほんとうのコストを建設コストに すべて反映させることができないと思う。 結果として、不可避的に原子力廃棄物の巨大なコストは原子力産業に留まるのではなく、納税者が負担することになる。そして実質的に政府の負担に掛ってくる。 健康介護コストも社会が支払うことになるであろう。 もし本当の意味で、原子力危機が日本にあるなら、全世界がその価格を支払うことになろう。

私は、このような事態がおきないことを希望する。 私はこの幾日かの間の日本の原子力技術者がこの危機と闘ってきたすがたに感動し称賛するもんであり、頭のさがる思いである。 これからの災害をも含めて、防ぐことができるとすれば、この日本人によって達成することができよう。  また、一方でひとつのニア・ミスが世界のひとびとに原子力のほんとうの価格について 再度考えることを促し、それがまた結果的に 原子力ルネッサンスを消滅させないことになるものと考えるものである。 以上

*2.論説 「なぜわたくしは 日本を離れないか」

ポール ブルースタイン、ワシントンポスト、3月17日配信

鎌倉、日本 日本語訳 荒井康全、東京

筆者は 地震災害earthquakeについてこの国での見通しをテーマして去年から、東京は南西の郊外地の鎌倉に移住しているものである。この水曜日の朝は 1マイル半ほど住まいから歩いて 大仏まで脚を伸ばしてみた。

この44フィートの高さの13世紀にできた青銅製の仏像をみていると、いつもこころが和み 癒されるように思う。筆者はスピリチュアル系ではないし、仏教徒でもない。 しかし、いつも自然に この仏様に足がむかい、自分の目でたしかめ、そしていつものように眺め入るのである。― 彼はなにも言わないが、照り輝いているように見えた。それは このとき、すでにこの北200マイルにあって、事故のまっただ中にある原子炉が発する死の光線のためだったのである。

馬鹿な? もちろんそうである。 しかし この2日ほど間に筆者が見み、読んだこの事故に対する反応を思えば、私の言の方が、あながち馬鹿げているとも言いきれない:この国からいち早く出ようとする航空予約の群れ;中国、韓国、シンガポールやその他国での当局が、放射能検査のために日本からの到着する食糧品を選別している; その国々ではひとびとが ヨウ素カリウムの錠剤を買い求めて殺到もしている。なぜか? 太平洋を越えて飛来してくる原子炉からの放散粒子に対して その錠剤が守ってくれると信じて騒いでるからである。もっとも、わが愛すべき親戚筋からも国外退去についての問い合わせが 洪水のように来ている。 しかし筆者は決めた。 自分の関心がまだ薄れないうちは、ここに落ち着くことにしたのである。

特に、われわれが原子力プラントの近隣に住んでいるのではないので、ここではいつものように、安全であることに確信を持っている。- むしろ非常に安全であるといえる、小学校四年生の子が、ながい連結の電車や路線バスを使って通学するのを、親が安心して見送ることができているし、たくさんの子供たちの通常の通学交通になっている。 災害のあとの 電力の供給不足、異常なまでの食料の買漁り、ガソリンのための長い待ち行列panic food-buying, long gasoline lines もある。それも まもなく収まるであろう。 3月11日以来、日本の北の海岸線にあって、目下、災害の後の困難に耐えている人たちの苦痛に比べれば 何ほどでもなく恵まれていると言ってよい。

もし、懸念されるべきなにかがあるとすれば、それは日本を 安全でない国として認知させてしまうことであり、これが経済的にも、心理的にも重大な損害のすべてを引き起こすもとになろう。 それは 理不尽ほどの悲劇を醸成し、日本が復興と挑戦にたちあがる能力を阻害するものであろう。この国がいま、支援をもっとも求めているときに拘わらずである。

最近は、日本は、たとえば、観光立国として海外からの旅行者を国をあげて迎えることを進めている -しかしながら 放射物被曝の懸念ということで、いま どのくらいの数の旅行者を、たとえば、京都の瀟洒なたたずまいの神社や仏閣に呼ぶことができるであろうか。 日本のコメ、果物やその他の食べ物はプレミア品質として アジアの新興富裕層市場に出回っていて人気があり、これが過保護で悪名たかい農業分野をより開放し、近代化する希望を持たしめてきた。もし 日本の食品が放射能汚染と烙印を押されるとするなら、これらの輸出市場はもはや立ち行かなくなるであろうか。

 いまは、たくさんの日本人が海外にて学び、また仕事に就いていて、この国はグローバリゼイションでも、より効率的に対応できるようになっている。- しかし もし、日本人をみて、頭ごなしに 危険なガンマ線の発生元と見做して、取り扱われるとするなら、これからなにが起こるであろうか。筆者の前任の同僚であるRob Steinの報告Rob Stein reported Monday では、今回の事故のあった原子炉の近隣に住むひとびとは、苦難の淵にあり、彼らをして生きていく上で、さらに肩身の狭い思いを荷していくであろうことを重く懸念している。

この発電プラントについてニュースがながれたときに、危険な放出粒子が筆者が住むところまで飛来することを懸念していた。 しかし これまでのニュースを追っているいて、そのようなリスクは この国の列島に住む一億二千万人にとって実質的に無視できるレベルであることを識ったのである。(無論、いま闘っている英雄的な作業者を除くが)

例えば、チェルノブイリの事故のあと、この地域の周辺の子供たちが犠牲になったが、これは汚染された牧草を食んだ乳牛からのミルクによる結果であったし、- 日本人がこれをくり返すはずはない。 また、核燃料の溶解、-筆者はこれを数百万人への死の宣告と言い続けてきたが -これでさえも、放散した物質が、発生地点から遠く離れて住むひとたちの健康に、必然性以上に敵対的な作用を意味するものではけっしてなかったと言える。 放射物による発がんについては 比較的弱いことを 筆者は識っている。 廣島と長崎の原爆の生存者である「Hibakusha」でさえ、がんの発生率は 一般の大多数のひとにくらべて特に 高いとは言えない。 

原子発電プラントでのトラブルはまだ 治まっていない。 しかし だからといって、われわれ外国人が、荷物をまとめて、急ぎこの国を離れることは意味のある態度とは思えない。また、そのような態度は、あたかも日本が核に汚染しきった温床であることを、この国のひとびとにも、また、国際社会にも認めることになる行動であり、意味もなく、またフェアな態度ととも、いえないとおもう。目下の原子炉の混乱に対して過剰な反応が日本人の気概に障害を起こすとなれば、いま、地震の災害に対して、支援を表明している親愛の多くの部分は、何の意味も持たなく失せるであろう。

ご想像のように、現在のムードは、しばらくの間は ツーリズムを盛り上げる状態ではないかもしれない。 日本人である私の妻は、毎夜、毎夜にTVで放映される津波被害地のひとびとのインタービューに接するにつけ、その厳しい状況に、なんども涙を拭っている。現地の彼らの苦悩に対して、いま手をさしのばすべき焦眉の急の案件なのでる。

いま、はっきり言い切れるのは、この案件をキープしつづけることである。もし、外国人が 日本からの旅行者、就務者、そして製品やひとに対して

拒むのであれば、自然災害を克服できなかったという悪夢が拒んだ側をなが苦しめるであろう。 数か月も経てば、日本は自分自身を取り戻すに違いないし、新たにつかんだ国民的な目的に基づいた生命力に満ち輝くかもしれない。 列車はまた驚異的な正確な時間の運転になろうし、たべものも美味で、潤沢になるであろう。 かつてそうであったように外国人が、日本がふたたび とびぬけた安全な地と認める日がかならず来るであろう。それは この大仏とそして他にもたくさんある驚異とともに あるでろう。

ポール ブルースタインは ワシントンポスト紙の前東京特派員で ブルックリン研究所Brookings Institution、および国際ガヴァナンス革新センターCentre for International Governance Innovationに所属する作家であり、研究者である。

*3 日本のちからに賭ける            開通2023/4/4

Betting on Japan’s ability to rebound

The Washington Post, By E.J. Dionne Jr., Sunday, March 20, 9:00 PM

 

The Washington Post,

By E.J. Dionne Jr., Sunday, March 20, 9:00 PM

 

初印象というのはだれでもだいたいゆれないものである。

1990年のことであるが東京での最初の夜でだいぶおそかったが、東京のホテル、下町であるが高層階のフロアの私の窓越しに景観をたのしんでいた。私が見たのは広い、弧をえがいてひろっているモダンな市街、人間と技術的エネルギーの粋をなすさんざめくひかりであった。

1945年の同じ情景を私は思い描いていたのであった。彼のすばらしい著“Embracing Defeat,”(敗北を胸に秘めて)、これは第二次大戦の余韻のなかでの日本についての本であるが著者John W. Dowerは戦火が終わったあと東京に入った最初のジャーナリストの言を引用する。

“すべては平たんとなっている。” ラッセル ブラインは書く、“平たんな地からただ親指があちこちに立っている―浴場の煙突、重い家囲い、そして重い鉄扉で焼け残ったビル。”

ダウアDowerは引用する:“最初の写真とニュース映画のリール、征服された地それは数限りのない瓦礫のヤマが映し出されるのだ、遠く何千マイルも離れたアメリカの視聴者が未だ見たこともない情景、これが大都市が廃墟になったを意味だ。” 

ダウアは書く、9百万人におよぶ国家的な規模のホームレスの都市をみていると。私が見ているのは、その夜がすごい意味そのもの、それは戦争がおわって以来歳月を経て日本のひとたちが桁外れ業績をあげたのだという意味なのである。そうだ、日本はしばらくの間賞賛のドラムの音のなかにあった。しかしもしこの国がある種の平衡停滞に至ったというのなら、それは顕著に高度な水準の平衡状態ということになる。私は幾度も日本の衰退について読む、私の反応は斯くである、“多分、だが・・・・”

つぎの朝、私はひとりの日本人の友人とあうことになっていた、かれはこの国の政治と慣習としての勇敢なる推進派のひとりである。かれがその窓越しにそとの景観をながめているときにどうしても話題にしたい誘惑に禁じえなかったからである、それは日本の戦後のシステムが何を可能しえたのかであり、これにつよい関心とこだわりをもっていること、そして、もし自分が日本国民であったら、私は改革派の人たちがほんものであったのか、多分に疑念を持つであろうということであった。

改革への公約と、これまでの半世紀に積み上げた実績が示すものとどのようにしてつじつまとしてつながっているのか、いないのか、あなたはそれを課題としてとりあげないでいられるだろうか。 私の改革派の友人は肩をすぼめる、それをみて私は日本の中核課題のひとつのうえに転げてみせる;それはまさしく、変化そのものへの驚嘆とおもわぬ揺り戻しへの懸念への叫びでもあった。

日本が地震、津波、そして核災害earthquake, tsunami and nuclear disaster によって被害をうけたことは斯く驚くものではないし、日本のもつ社会の「足腰の逞しさ」“resiliency.”をも完全に納得しているものでもある。この国にはかならず、孝行息子が国元にもどってきて父祖を助けるのだといえばたしかにそうである。

しかし疑いの底流はつづいている。この破局catastropheがながい歳月をかけて日本が探しもとめた変革を妨げるくびきを放つものであるであろうか。もしくはこれに替わって、彼ら自身をひとたび力ある国からの不可避な退潮を象徴することになるか、そのような力ある国が人口減少と、政治的および経済的システムの改革と透明性アレルギーからの犠牲に象徴的に晒されるのかである。

私は日本の再活性reboundに賭ける、ただし全面的ではない、それは日本社会の評論家のなかでの、いつもうけいれやすい観方に、ついひきこまれるからである、それは外側勢力と偏狭な民族主義にともなう容易ならざるをもって、こまかなつじつま合わせにはしり、それをだんごを作り上げてしまうからである。

 このことは、日本人の生命をながく息づけてきたつよい筋肉質を寡少評価している。かれらは政治的脆弱political paralysisのもとで文化的実験をし、しばしば閉鎖的と記述された社会での公開性と適応性への顕著な包容力を産んできたのである。

海外政治記者は2002年に日本の“Gross National Cool”について論じているようである、これはグローバル文化の影響力を吸収し、転じてそれに影響をあたえるそのような天与の資質をこの国にみているからである。この収容力を無くしては、日本があの全面的敗戦のあとにかく輝かしく自らを再興しえなかったであろう。野球、ジャズ、ロックそして自由民主主義をもってスタートを切ったが外国の影響にたいしてはそう容易いものではなかったであろう。

もちろん、この逆説的社会はいつも外側からの巻き込みを起こすのである。1980年代のはじめに日本はこの世界を潜在的に支配しているとして見られたが、そう長くはなく、それはもう壊れたとして広く考えられた。日本を考えるときにいつもなにかわからないものがあるようである。予言者、楽観主義者および悲観主義者のひとびとに特殊なる課題を突き付けている。

そしてこれまで日本の政治指導者や企業指導者はこの危機に対して立つことをしてこなかった―この危機は、この国の民と世界の民に対して、この福島第一炉での状態についての公式情報をいまだに発信していないことが事実証明になっている。

しかし、政治的および社会的変化は下方から来るのであり、そしてまったく上方からではない。日本はこの三重苦によってごく自然に形成された一体性と創意性こそが、実は天与の資源性そして組織性の能力なのである。

十年以上もまえにあの窓越しにながめた光景から、この国に対して賭けを張ることの難しさを実感したのであるが、それはいまも変わらないのである。

ejdionne@washpost.com

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記240329  AI ChatGPTで私の自己紹介を出力すること

2024-03-29 20:41:49 | 自分史

朝日記240329  AI ChatGPTで私の自己紹介を出力すること

 

自分のPCでたまたまChatGPT をインストールしました。Copilotというアプリ名です。たまたま先方からのお仕着せっぽく用意できた。テストして、ちょうどこの一か月くらいに携わった書きものをベースに質問をいれ、答えてもらいました。いわく荒井康全氏はいまなにをやっていますか?です。GPTの腕の見せ所いかばかりやをテストするつもりのものでした。

以下、Ask(自分)とAnswer(Copilot)の形式で、内容を掲載します。

15問に対する答えを以下に掲載します。

降順にならべてあります。 Ask 1が最後の問い Ask15が最初の問いです。

~~~~

感想:度胸よくまとめている。

Ask1. 自分

荒井康全さんの職業的経歴を教えてください。

Answer 2. Copilot

荒井康全さんは、幅広い研究分野で活動している専門家です。以下は彼の職業的経歴についての詳細です:

  1. 化学工学技士:
    • 荒井康全さんは上席化学工学技士としての資格を持っています。
    • 化学工学技士は、化学プロセスや工業プロセスに関する専門知識を持ち、実務経験を積んだ専門家です。
  2. システム思考と総合知科学の研究者:
    • 彼はシステム思考と総合知科学において幅広い研究を行っています。
    • 組織や社会の目的論的構造、価値の共約不可能性、多元主義などに焦点を当てています。
  3. 絵画家と音楽絵画作家:
    • 荒井康全さんは絵本作家でもあり、絵画制作にも取り組んでいます。
    • 音楽と絵画を組み合わせた「音楽絵画」も制作しています。
  4. 朝日記記事への寄稿者:
    • 彼はGoogle Blogの朝日記に寄稿しており、さまざまなトピックについて執筆しています。

荒井康全さんは、多岐にわたる分野で深い洞察を提供しています。123

詳細情報

1 sougouchi.or g2sougouchi.org3 sougouchi.org+1 その他

2 blog.goo.ne.jp3 pen-online.jp4 bijutsutecho.com5 youtube.com6 youtube.com+4 その他

~~~~~

 感想:内容をカバーしてまとめてくれているようだ。

Ask2 自分

荒井康全さんの絵画を見てみたいです

Answer2 Copilot

荒井康全さんは、絵画や音楽絵画など、幅広い美術活動を展開しています。以下は彼のいくつかの活動についての詳細です:

  1. 絵画:
  2. 音楽絵画:
  3. 舞台美術:
    • 舞台芸術にも関心を持っており、舞台美術の制作にも携わっています。
    • 彼の創造的な活動はジャンルを超えて広がっています。

荒井康全さんの美術活動は、多様な表現形式で人々に感銘を与えています。12

詳細情報

1 blog.go o.ne.jp2 blog.goo.ne.jp3 blog.goo.ne.jp4 blog.goo.ne.jp5 youtube.com6 youtube.com+4 その他

~~~~~

感想:大胆によくまとめている。

Ask3 自分

荒井康全さんの絵画、音楽絵画など美術活動を教えてください

Answer3 Copilot

荒井康全さんは、絵画、音楽、舞台美術など、幅広い美術活動を展開しています。以下は彼のいくつかの活動についての詳細です:

  1. 絵画:
  2. 音楽絵画:
  3. 舞台美術:
    • 舞台芸術にも関心を持っており、舞台美術の制作にも携わっています。
    • 彼の創造的な活動はジャンルを超えて広がっています。

荒井康全さんの美術活動は、多様な表現形式で人々に感銘を与えています。132

詳細情報

1 blog.goo.ne.jp2 blog.goo.ne.jp3 pen-online.jp4 bijutsutecho.com5 youtube.com6 youtube.com+4 その他

3 bbc.co.uk4 apnews.com5 rugby-rp.com+2 その他

~~~~

感想:これは一般的なこたえであった。7年くらいまえから共和党候補についてブログ朝日記に掲載していたが。ChatGPTはカバーしていなかった結果となっている。質問が一般的過ぎたか。

Ask4 自分

Google Blogでの朝日記にて、とりあげたアメリカ大統領選挙について、荒井康全の論評を述べてください

Answer4 Copilot

荒井康全さんは、アメリカ大統領選挙についての論評をGoogle Blogの朝日記で詳しく述べているわけではありませんが、以下は一般的な視点として考えられるいくつかのポイントです。

  1. 選挙結果と選挙制度:
  2. 選挙への注目度と投票率:

荒井康全さんの具体的な論評は不明ですが、アメリカの選挙についての一般的な視点を考慮すると、選挙結果や選挙制度についての議論が重要であることがわかります。312

~~~~

感想:最近つくった文からきちんととりだしてきてまとめている。

Ask 5 自分

ZombiとQualiaの関係を荒井康全さんはどのように関連づけていますか

Answer 5  Copilot

荒井康全さんは、現代意識問a題と総合知科学において、ゾンビクオリアの関連性について考察しています1

  1. ゾンビについて:
    • ゾンビは哲学的には「他者の心」問題を際立たせるために想像上に創造された存在です。
    • これは物理的世界と意識の関係についての問題を浮き彫りにするために考案されました。
    • ゾンビは物理的な側面では私たちと非常に似ていますが、意識的な経験を持たない存在です。
    • ほとんどの人々はゾンビの存在を認めていませんが、少なくとも概念的には可能であると考えています。
    • ゾンビの概念は物理主義と二元論の対立において中心的な重要性を持っています。
  2. クオリアについて:
    • クオリアは感じることや経験の内的な側面を指します。
    • 例えば、サンドペーパーを触るときに感じる痛みや臭い、色の知覚などがクオリアに含まれます。
    • 哲学者はこれを内的視点で受け入れ、私たちの意識的な経験の一部として結びつけています。
    • クオリアの位置づけは意識の本質についての重要な議論です。
  3. こころと他者のこころ:
    • 近代哲学において、私たちのこころは自己から出発しているとされています。
    • 他者のこころについての主観は分からないため、個人としての共通性を仮定しています。
    • こころとからだの二元論において、他者のこころは私たちには理解できない存在となります。
  4. クオリアとゾンビの階層への位置づけ:
    • クオリアとゾンビは意識に関連する重要な概念であり、総合知科学においても注目されています。
    • これらの概念は、意識の本質についての理解を深めるための中心的なテーマとなっています。

荒井康全さんの研究は、意識とこころについての深い洞察を提供しています。

詳細情報

1 blog.goo.ne.jp2 blog.goo.ne.jp3 sougouchi.org

~~~~

感想:これはきちんと取り出してきている。

Ask 6 自分

荒井康全さんの他の研究はありますか?

Answer 6 Copilot 

荒井康全さんは、意識問題や総合知科学において幅広い研究を行っています。以下は彼のいくつかの研究トピックです:

  1. 「自由意志」と「因果性」についての考察:
  2. システム思考における目的論理と社会倫理について:
  3. 朝日記記事への案内インデックス:
  4. その他の研究ノート:

荒井康全さんの研究は、意識、哲学、社会学、システム思考などの分野において深い洞察を提供しています。12

詳細情報

1 sougouchi.org2 sougouchi.org3 blog.goo.ne.jp4 sougouchi.org5 sougouchi.org+2 その他

 

~~~~

感想:質問がダブった。一般的なこたえ。

Ask 7 自分

荒井康全さんの研究についてもっと詳しく教えてください。

Answer 7 Copilot Answer 6とおなじ答え

~~~~

感想:質問がダブった。一般的なこたえ。

Ask8 自分

彼の意識問題への見解はどうですか?

Answer 8 Copilot Answer 7とおなじ答え

 

~~~~

感想:質問がダブった。一般的なこたえ。

Answer 9 自分

他に興味深いトピックがありますか?

Answer9  Copilot

もちろんです!興味深いトピックを探している方にいくつかのアイデアを提供します。以下は、スピーチや雑談などで使える興味深いトピックのいくつかです:

  1. 最新ニュースや時事ネタ:
    • 世の中の出来事やトレンドについて話すことは、聴衆の関心を引きます。
  2. 趣味や興味を共有するトピック:
    • 自分の趣味や特技、好きなことについて話すことで、共感を生み出すことができます。
  3. 健康法やウェルネスについて:
    • 健康に関するアドバイスやストレス解消法、健康的な食事などについて話すことは興味深いトピックです。
  4. 科学や技術について:
    • 最新の科学的発見や技術の進歩について話すことは、知識を共有する良い機会です。
  5. 環境問題や社会問題:
    • 環境保護や社会的な課題について意見を交換することは、意義のあるトピックです。

これらのトピックは、スピーチや雑談、プレゼンテーションなどで活用できるものばかりです。自分の興味や聴衆の関心に合ったトピックを選んでみてくださいね!1234

~~~~

 感想:これは確実に答えている。

Ask10 自分

荒井康全さんと連絡を取りたいです。

Answer10 Copilot

荒井康全さんと連絡を取りたい場合、以下の連絡先が利用できるかもしれません:

  • Eメール: araraiypol1a@n・・・
  • 電話番号: 042-795-xxx

どちらかの方法でご連絡いただけると良いでしょう。123

~~~~

感想:これはAskが一般的な内容なので、Answerも一般的な項目を抽出してきている。当然とはいえ面白くない。

Ask11 自分

他に興味深いトピックがありますか?

Answer11 Copilot

もちろんです!興味深いトピックを探している方にいくつかのアイデアを提供します。以下は、スピーチや雑談などで使える興味深いトピックのいくつかです:

  1. 最新ニュースや時事ネタ:
    • 世の中の出来事やトレンドについて話すことは、聴衆の関心を引きます。
  2. 趣味や興味を共有するトピック:
    • 自分の趣味や特技、好きなことについて話すことで、共感を生み出すことができます。
  3. 健康法やウェルネスについて:
    • 健康に関するアドバイスやストレス解消法、健康的な食事などについて話すことは興味深いトピックです。
  4. 科学や技術について:
    • 最新の科学的発見や技術の進歩について話すことは、知識を共有する良い機会です。
  5. 環境問題や社会問題:
    • 環境保護や社会的な課題について意見を交換することは、意義のあるトピックです。

これらのトピックは、スピーチや雑談、プレゼンテーションなどで活用できるものばかりです。自分の興味や聴衆の関心に合ったトピックを選んでみてくださいね!1234

~~~~

感想:これも、度胸がよいまとめをしてきて、新鮮であった。

Ask 12 自分

荒井康全さんの研究についてもっと詳しく教えてください。

Answer12 Copilot

もちろんです。荒井康全さんは意識問題や総合知科学において幅広い研究を行っています。以下は彼のいくつかの研究トピックです:

  1. 「自由意志」と「因果性」についての考察:
  2. システム思考における目的論理と社会倫理について:
  3. 朝日記記事への案内インデックス:
  4. その他の研究ノート:

荒井康全さんの研究は、意識、哲学、社会学、システム思考などの分野において深い洞察を提供しています。12345

詳細情報

1 sougouchi.org2 sougouchi.org3 sougouchi.org4 sougouchi.org5 blog.goo.ne.jp+2 その他

 

~~~~

感想:質問がダブった。一般的なこたえ。

Ask13 自分

荒井康全さんの他の研究はありますか?

Answer 13Copilot Answer12と同じ答え

~~~~~

 感想:ネット名「朝日記」のあと、そのなかで使われているkeywordsを任意に二つあげて内容の関連付けを問うたが、思い切りのよい説明をしてきた。度胸がいい。

Ask14 自分

ZombiとQualiaの関係を荒井康全さんはどのように関連づけていますか

Answer 14 Copilot

荒井康全さんは、現代意識問題と総合知科学において、ゾンビクオリアの関連性について考察しています1

  1. ゾンビについて:
    • ゾンビは哲学的には「他者の心」問題を際立たせるために想像上に創造された存在です。
    • これは物理的世界と意識の関係についての問題を浮き彫りにするために考案されました。
    • ゾンビは物理的な側面では私たちと非常に似ていますが、意識的な経験を持たない存在です。
    • ほとんどの人々はゾンビの存在を認めていませんが、少なくとも概念的には可能であると考えています。
    • ゾンビの概念は物理主義と二元論の対立において中心的な重要性を持っています。
  2. クオリアについて:
    • クオリアは感じることや経験の内的な側面を指します。
    • 例えば、サンドペーパーを触るときに感じる痛みや臭い、色の知覚などがクオリアに含まれます。
    • 哲学者はこれを内的視点で受け入れ、私たちの意識的な経験の一部として結びつけています。
    • クオリアの位置づけは意識の本質についての重要な議論です。
  3. こころと他者のこころ:
    • 近代哲学において、私たちのこころは自己から出発しているとされています。
    • 他者のこころについての主観は分からないため、個人としての共通性を仮定しています。
    • こころとからだの二元論において、他者のこころは私たちには理解できない存在となります。
  4. クオリアとゾンビの階層への位置づけ:
    • クオリアとゾンビは意識に関連する重要な概念であり、総合知科学においても注目されています。
    • これらの概念は、意識の本質についての理解を深めるための中心的なテーマとなっています。

荒井康全さんの研究は、意識とこころについての深い洞察を提供しています。1😊

詳細情報

1 blog.goo.ne.jp2 blog.goo.ne.jp3 sougouchi.org

~~~~

感想:使用中のネット名「朝日記」を指定してAskした。内容の抽出はよい。

Ask 15 自分 

荒井康全 朝日記の内容について調べたり、内容をまとめたりできますか。

Answer 15 Copilot 

もちろんです。荒井康全さんの「朝日記」について調査し、内容をまとめします。

荒井康全さんは、システム思考目的論理社会倫理などに焦点を当てた研究を行っている方です。以下は、彼の「朝日記」についての一部の内容と研究課題のリストです:

  1. システム思考での目的論理の構造と社会倫理について(SJ2013-05):理系と文系の思考の共通接点としての目的論に焦点を当て、倫理や社会道徳についての思考展開を行っています1
  2. 目的論理の構造としての「自由意志」と「因果性」を考える(SJ2013-08):カントの純粋理性批判に基づく「自由意志」と「因果性」についてのエッセイと考察1
  3. 価値共約不可能性と多元主義(SJ2015-07):価値問題に焦点を当てた論文1
  4. システム思考における目的論理と社会倫理についてV(SJ2015-08):社会制度とシステムの多元的目的論についての研究1
  5. システム思考における目的論理の構造と社会倫理についてVI(SJ2016-09):エントロピー、機能、進化に焦点を当てた研究1
  6. システム思考における目的論理の構造と社会倫理についてVII(SJ2016-10):熱力学と経済学の統合についての方法論的枠組みに関する論文1
  7. その他、さまざまな研究課題についての投稿があります。

荒井康全さんの研究は、目的論や倫理、社会問題について深く探求していることがわかります。1

なお、詳細な内容や他の投稿については、荒井康全さんのブログをご覧いただくことをおすすめします。2

 以上

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記240325  2.( その7) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その7)

2024-03-25 17:05:05 | 自分史

 

朝日記240325  2.( その7) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その7)

朝日記240325  2.(表紙 その1) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI(表紙 その1)

General

External links

Articles/general information

Simulation models

Categories

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記240325  2.( その6) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その6)

2024-03-25 17:01:02 | 自分史

朝日記240325  2.( その6) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その6)

 

朝日記240325  2.(表紙 その1) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI(表紙 その1)

 

References(continued,  plus 80 for number below each)

 

  1. ^Brown, Daniel G.; Page, Scott E.; Zellner, Moira; Rand, William (2005). "Path dependence and the validation of agent‐based spatial models of land use". International Journal of Geographical Information Science. 19 (2): 153–174. doi:1080/13658810410001713399.
  2. ^Smetanin, Paul; Stiff, David (2015). Investing in Ontario's Public Infrastructure: A Prosperity at Risk Perspective, with an analysis of the Greater Toronto and Hamilton Area (PDF). The Canadian Centre for Economic Analysis (Report). Archived (PDF) from the original on November 18, 2016. Retrieved November 17, 2016.
  3. ^Yang, Xiaoliang; Zhou, Peng (April 2022). "Wealth inequality and social mobility: A simulation-based modelling approach". Journal of Economic Behavior & Organization. 196: 307–329. doi:1016/j.jebo.2022.02.012S2CID 247143315Archived from the original on April 23, 2022. Retrieved April 28, 2022.
  4. ^Berglund, Emily Zechman (November 2015). "Using Agent-Based Modeling for Water Resources Planning and Management". Journal of Water Resources Planning and Management. 141 (11): 04015025. doi:1061/(ASCE)WR.1943-5452.0000544ISSN 0733-9496Archived from the original on January 19, 2022. Retrieved September 18, 2021.
  5. ^Giuliani, M.; Castelletti, A. (July 2013). "Assessing the value of cooperation and information exchange in large water resources systems by agent-based optimization: MAS Framework for Large Water Resources Systems". Water Resources Research. 49 (7): 3912–3926. doi:1002/wrcr.20287S2CID 128659104.
  6. ^"Agent-Directed Simulation"Archived from the original on September 27, 2011. Retrieved August 9, 2011.
  7. ^Hallerbach, S.; Xia, Y.; Eberle, U.; Koester, F. (2018). "Simulation-Based Identification of Critical Scenarios for Cooperative and Automated Vehicles". SAE International Journal of Connected and Automated Vehicles. SAE International. 1 (2): 93–106. doi:4271/2018-01-1066.
  8. ^Madrigal, Story by Alexis C. "Inside Waymo's Secret World for Training Self-Driving Cars". The Atlantic. Archived from the original on August 14, 2020. Retrieved August 14, 2020.
  9. ^Connors, J.; Graham, S.; Mailloux, L. (2018). "Cyber Synthetic Modeling for Vehicle-to-Vehicle Applications". In International Conference on Cyber Warfare and Security. Academic Conferences International Limited: 594-XI.
  10. ^Yang, Guoqing; Wu, Zhaohui; Li, Xiumei; Chen, Wei (2003). "SVE: Embedded agent based smart vehicle environment". Proceedings of the 2003 IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems. Vol. 2. pp. 1745–1749 vol.2. doi:1109/ITSC.2003.1252782ISBN 0-7803-8125-4S2CID 110177067Archived from the original on January 31, 2022. Retrieved August 19, 2021.
  11. Jump up to:ab Lysenko, Mikola; D'Souza, Roshan M. (2008). "A Framework for Megascale Agent Based Model Simulations on Graphics Processing Units". Journal of Artificial Societies and Social Simulation. 11 (4): 10. ISSN 1460-7425Archived from the original on April 26, 2019. Retrieved April 16, 2019.
  12. ^Gulyás, László; Szemes, Gábor; Kampis, George; de Back, Walter (2009). "A Modeler-Friendly API for ABM Partitioning". Proceedings of the ASME 2009 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conference IDETC/CIE 2009. San Diego, California, USA. 2: 219–226. Archived from the original on April 16, 2019. Retrieved April 16, 2019.
  13. ^Collier, N.; North, M. (2013). "Parallel agent-based simulation with Repast for High Performance Computing". Simulation. 89 (10): 1215–1235. doi:1177/0037549712462620S2CID 29255621.
  14. ^Fujimoto, R. (2015). "Parallel and distributed simulation". 2015 Winter Simulation Conference (WSC). Huntington Beach, CA, USA. pp. 45–59. doi:1109/WSC.2015.7408152ISBN 978-1-4673-9743-8Archived from the original on February 4, 2023. Retrieved September 6, 2020.
  15. ^Shook, E.; Wang, S.; Tang, W. (2013). "A communication-aware framework for parallel spatially explicit agent-based models". International Journal of Geographical Information Science. Taylor & Francis. 27 (11): 2160–2181. doi:1080/13658816.2013.771740S2CID 41702653.
  16. ^Jonas, E.; Pu, Q.; Venkataraman, S.; Stoica, I.; Recht, B. (2017). "Occupy the Cloud: Distributed Computing for the 99%". Proceedings of the 2017 Symposium on Cloud Computing (SoCC '17). Santa Clara, CA, USA: ACM: 445–451. arXiv:04024Bibcode:2017arXiv170204024Jdoi:10.1145/3127479.3128601S2CID 854354.
  17. ^Isaac Rudomin; et al. (2006). "Large Crowds in the GPU"Monterrey Institute of Technology and Higher Education. Archived from the original on January 11, 2014.
  18. ^Richmond, Paul; Romano, Daniela M. (2008). "Agent Based GPU, a Real-time 3D Simulation and Interactive Visualisation Framework for Massive Agent Based Modelling on the GPU" (PDF). Proceedings International Workshop on Super Visualisation (IWSV08). Archived from the original (PDF) on January 15, 2009. Retrieved April 27, 2012.
  19. ^Brown, Daniel G.; Riolo, Rick; Robinson, Derek T.; North, Michael; Rand, William (2005). "Spatial Process and Data Models: Toward Integration of agent-based models and GIS". Journal of Geographical Systems. Springer. 7 (1): 25–47. Bibcode:....7...25Bdoi:10.1007/s10109-005-0148-5hdl:2027.42/47930S2CID 14059768.
  20. ^Zhang, J.; Tong, L.; Lamberson, P.J.; Durazo-Arvizu, R.A.; Luke, A.; Shoham, D.A. (2015). "Leveraging social influence to address overweight and obesity using agent-based models: The role of adolescent social networks". Social Science & Medicine. Elsevier BV. 125: 203–213. doi:1016/j.socscimed.2014.05.049ISSN 0277-9536PMC 4306600PMID 24951404.
  21. ^Sargent, R. G. (2000). "Verification, validation and accreditation of simulation models". 2000 Winter Simulation Conference Proceedings (Cat. No.00CH37165). Vol. 1. pp. 50–59. CiteSeerX 1.1.17.438doi:10.1109/WSC.2000.899697ISBN 978-0-7803-6579-7S2CID 57059217.
  22. ^Galán, José Manuel; Izquierdo, Luis; Izquierdo, Segismundo S.; Santos, José Ignacio; del Olmo, Ricardo; López-Paredes, Adolfo; Edmonds, Bruce (2009). "Errors and Artefacts in Agent-Based Modelling". Journal of Artificial Societies and Social Simulation. 12 (1): 1. Archived from the original on June 21, 2009. Retrieved January 26, 2010.
  23. ^Klügl, F. (2008). "A validation methodology for agent-based simulations". Proceedings of the 2008 ACM symposium on Applied computing - SAC '08. pp. 39–43. doi:1145/1363686.1363696ISBN 9781595937537S2CID 9450992.
  24. ^Fortino, G.; Garro, A.; Russo, W. (2005). "A Discrete-Event Simulation Framework for the Validation of Agent-Based and Multi-Agent Systems" (PDF). Archived (PDF) from the original on June 26, 2011. Retrieved September 27, 2009.
  25. ^Tesfatsion, Leigh. "Empirical Validation: Agent-Based Computational Economics"Iowa State UniversityArchived from the original on June 26, 2020. Retrieved June 24, 2020.
  26. ^Niazi, Muaz; Hussain, Amir; Kolberg, Mario. "Verification and Validation of Agent-Based Simulations using the VOMAS approach" (PDF). Proceedings of the Third Workshop on Multi-Agent Systems and Simulation '09 (MASS '09), as Part of MALLOW 09, Sep 7–11, 2009, Torino, Italy. Archived from the original (PDF) on June 14, 2011.
  27. ^Niazi, Muaz; Siddique, Qasim; Hussain, Amir; Kolberg, Mario (April 11–15, 2010). "Verification & Validation of an Agent-Based Forest Fire Simulation Model" (PDF). Proceedings of the Agent Directed Simulation Symposium 2010, as Part of the ACM SCS Spring Simulation Multiconference: 142–149. Archived from the original (PDF) on July 25, 2011.
  28. ^Niazi, Muaz A. K. (June 11, 2011). "Towards A Novel Unified Framework for Developing Formal, Network and Validated Agent-Based Simulation Models of Complex Adaptive Systems". University of Stirlinghdl:1893/3365. PhD Thesis
  29. ^Onggo, B.S.; Karatas, M. (2016). "Test-driven simulation modelling: A case study using agent-based maritime search-operation simulation". European Journal of Operational Research. 254 (2): 517–531. doi:1016/j.ejor.2016.03.050Archived from the original on June 30, 2020. Retrieved March 30, 2021.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記240325  2.( その5) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その5)

2024-03-25 16:53:39 | 自分史

 

朝日記240325  2.( その5) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その5)

朝日記240325  2.(表紙 その1) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI(表紙 その1)

 

 

References(continued,  plus 50 for number below each)

 

  1. ^Railsback, Steven F.; Grimm, Volker (March 26, 2019). Agent-Based and Individual-Based Modeling. Princeton University Press. ISBN 978-0-691-19082-2Archived from the original on October 24, 2020. Retrieved October 19, 2020.
  2. ^Adam, David (April 2, 2020). "Special report: The simulations driving the world's response to COVID-19". Nature. 580 (7803): 316–318. Bibcode:580..316Adoi:10.1038/d41586-020-01003-6PMID 32242115S2CID 214771531.
  3. ^Sridhar, Devi; Majumder, Maimuna S. (April 21, 2020). "Modelling the pandemic". BMJ. 369: m1567. doi:1136/bmj.m1567ISSN 1756-1833PMID 32317328S2CID 216074714Archived from the original on May 16, 2021. Retrieved October 19, 2020.
  4. ^Squazzoni, Flaminio; Polhill, J. Gareth; Edmonds, Bruce; Ahrweiler, Petra; Antosz, Patrycja; Scholz, Geeske; Chappin, Émile; Borit, Melania; Verhagen, Harko; Giardini, Francesca; Gilbert, Nigel (2020). "Computational Models That Matter During a Global Pandemic Outbreak: A Call to Action". Journal of Artificial Societies and Social Simulation. 23 (2): 10. doi:18564/jasss.4298hdl:10037/19057ISSN 1460-7425S2CID 216426533Archived from the original on February 24, 2021. Retrieved October 19, 2020.
  5. ^Maziarz, Mariusz; Zach, Martin (2020). "Agent-based modelling for SARS-CoV-2 epidemic prediction and intervention assessment: A methodological appraisal". Journal of Evaluation in Clinical Practice. 26 (5): 1352–1360. doi:1111/jep.13459ISSN 1365-2753PMC 7461315PMID 32820573.
  6. ^Manout, O.; Ciari, F. (2021). "Assessing the Role of Daily Activities and Mobility in the Spread of COVID-19 in Montreal With an Agent-Based Approach". Frontiers in Built Environment. 7doi:3389/fbuil.2021.654279.
  7. ^Kerr, Cliff; et al. (2021), "Covasim: an agent-based model of COVID-19 dynamics and interventions", medRxiv, vol. 17, no. 7, pp. e1009149, doi:1101/2020.05.10.20097469PMC 8341708PMID 34310589archived from the original on February 4, 2023, retrieved July 19, 2021
  8. ^Hinch, Robert; et al. (2021), "OpenABM-Covid19—An agent-based model for non-pharmaceutical interventions against COVID-19 including contact tracing", PLOS Computational Biology, 17 (7): e1009146, Bibcode:.17E9146Hdoi:10.1371/journal.pcbi.1009146PMC 8328312PMID 34252083
  9. ^Shattock, Andrew; Le Rutte, Epke; et al. (2021), "Impact of vaccination and non-pharmaceutical interventions on SARS-CoV-2 dynamics in Switzerland", Epidemics, 38 (7): 100535, Bibcode:.17E9146Hdoi:10.1016/j.epidem.2021.100535PMC 8669952PMID 34923396archived from the original on February 4, 2023, retrieved February 15, 2022
  10. ^"Git-repository with open access source-code for OpenCOVID". GitHub. Swiss TPH. January 31, 2022. Archived from the original on February 15, 2022. Retrieved February 15, 2022.
  11.  
  1. ^Niazi, Muaz A. (2008). "Self-organized customized content delivery architecture for ambient assisted environments" (PDF). Proceedings of the third international workshop on Use of P2P, grid and agents for the development of content networks. pp. 45–54. doi:1145/1384209.1384218ISBN 9781605581552S2CID 16916130. Archived from the original (PDF) on June 14, 2011.
  2. ^Nasrinpour, Hamid Reza; Friesen, Marcia R.; McLeod, Robert D. (November 22, 2016). "An Agent-Based Model of Message Propagation in the Facebook Electronic Social Network". arXiv:07454 [cs.SI].
  3. ^Niazi, Muaz; Hussain, Amir (March 2009). "Agent based Tools for Modeling and Simulation of Self-Organization in Peer-to-Peer, Ad-Hoc and other Complex Networks" (PDF). IEEE Communications Magazine. 47 (3): 163–173. doi:1109/MCOM.2009.4804403hdl:1893/2423S2CID 23449913. Archived from the original (PDF) on December 4, 2010.
  4. ^Niazi, Muaz; Hussain, Amir (2011). "A Novel Agent-Based Simulation Framework for Sensing in Complex Adaptive Environments" (PDF). IEEE Sensors Journal. 11 (2): 404–412. arXiv:05875Bibcode:2011ISenJ..11..404Ndoi:10.1109/JSEN.2010.2068044hdl:1893/3398S2CID 15367419. Archived from the original (PDF) on July 25, 2011.
  5. ^Sarker, R. A.; Ray, T. (2010). "Agent Based Evolutionary Approach: An Introduction". Agent-Based Evolutionary Search. Adaptation, Learning, and Optimization. Vol. 5. p. 1. doi:1007/978-3-642-13425-8_1ISBN 978-3-642-13424-1.
  6. ^Page, Scott E. (2008). Agent-Based ModelsArchived from the original on February 10, 2018. Retrieved October 3, 2011. {{cite book}}: |work= ignored (help)
  7. ^Testfatsion, LeighJudd, Kenneth, eds. (May 2006). Handbook of Computational Economics. Vol. 2. Elsevier. p. 904. ISBN 978-0-444-51253-6. Archived from the original on March 6, 2012. Retrieved January 29, 2012. (Chapter preview)
  8. Jump up to:ab "Agents of change". The Economist. July 22, 2010. Archived from the original on January 23, 2011. Retrieved February 16, 2011.
  9. ^"A model approach"Nature460 (7256): 667. August 6, 2009. Bibcode:460Q.667.doi:10.1038/460667aPMID 19661863.
  10. ^Farmer & Foley 2009, p. 685.
  11. ^Farmer & Foley 2009, p. 686.
  12. ^Stefan, F., & Atman, A. (2015). Is there any connection between the network morphology and the fluctuations of the stock market index? Physica A: Statistical Mechanics and Its Applications, (419), 630-641.
  13. ^Dawid, Herbert; Gatti, Delli (January 2018). "Agent-based macroeconomics". Handbook of Computational Economics. 4: 63–156. doi:1016/bs.hescom.2018.02.006.
  14. ^Rand, William; Rust, Roland T. (July 2011). "Agent-based modeling in marketing: Guidelines for rigor". International Journal of Research in Marketing. 28 (3): 181–193. doi:1016/j.ijresmar.2011.04.002.
  15. ^Aschwanden, G.D.P.A; Wullschleger, Tobias; Müller, Hanspeter; Schmitt, Gerhard (2009). "Evaluation of 3D city models using automatic placed urban agents". Automation in Construction. 22: 81–89. doi:1016/j.autcon.2011.07.001.

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記240325  2.( その4) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その4)

2024-03-25 16:45:11 | 自分史

朝日記240325  2.( その4) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その4)

朝日記240325  2.(表紙 その1) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI(表紙 その1)

 

 

References(continued,  plus 30 for number below each)

    1. ^ Wirth, E.; Szabó, Gy.; Czinkóczky, A. (June 7, 2016). "Measure of Landscape Heterogeneity by Agent-Based Methodology". ISPRS Annals of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences. III-8: 145–151. Bibcode:2016ISPAnIII8..145Wdoi:10.5194/isprs-annals-iii-8-145-2016.
    2. ^ Lima, Francisco W.S.; Hadzibeganovic, Tarik; Stauffer., Dietrich (2009). "Evolution of ethnocentrism on undirected and directed Barabási-Albert networks". Physica A: Statistical Mechanics and Its Applications. 388 (24): 4999–5004. arXiv:0905.2672Bibcode:2009PhyA..388.4999Ldoi:10.1016/j.physa.2009.08.029S2CID 18233740.
    3. ^ Lima, Francisco W. S.; Hadzibeganovic, Tarik; Stauffer, Dietrich (2009). "Evolution of ethnocentrism on undirected and directed Barabási–Albert networks". Physica A. 388 (24): 4999–5004. arXiv:0905.2672Bibcode:2009PhyA..388.4999Ldoi:10.1016/j.physa.2009.08.029S2CID 18233740.
    4. ^ Edwards, Scott (June 9, 2009). The Chaos of Forced Migration: A Modeling Means to an Humanitarian End. VDM Verlag. p. 168. ISBN 978-3-639-16516-6.
    5. ^ Hadzibeganovic, Tarik; Stauffer, Dietrich; Schulze, Christian (2009). "Agent-based computer simulations of language choice dynamics". Annals of the New York Academy of Sciences. 1167 (1): 221–229. Bibcode:2009NYASA1167..221Hdoi:10.1111/j.1749-6632.2009.04507.xPMID 19580569S2CID 32790067.
    6. ^ Tang, Jonathan; Enderling, Heiko; Becker-Weimann, Sabine; Pham, Christopher; Polyzos, Aris; Chen, Charlie; Costes, Sylvain (2011). "Phenotypic transition maps of 3D breast acini obtained by imaging-guided agent-based modeling". Integrative Biology. 3 (4): 408–21. doi:10.1039/c0ib00092bPMC 4009383PMID 21373705.
    7. ^ Tang, Jonathan; Fernando-Garcia, Ignacio; Vijayakumar, Sangeetha; Martinez-Ruis, Haydeliz; Illa-Bochaca, Irineu; Nguyen, David; Mao, Jian-Hua; Costes, Sylvain; Barcellos-Hoff, Mary Helen (2014). "Irradiation of juvenile, but not adult, mammary gland increases stem cell self-renewal and estrogen receptor negative tumors". Stem Cells. 32 (3): 649–61. doi:10.1002/stem.1533PMID 24038768S2CID 32979016.
    8. ^ Tang, Jonathan; Ley, Klaus; Hunt, C. Anthony (2007). "Dynamics of in silico leukocyte rolling, activation, and adhesion". BMC Systems Biology. 1 (14): 14. doi:10.1186/1752-0509-1-14PMC 1839892PMID 17408504.
    9. ^ Tang, Jonathan; Hunt, C. Anthony (2010). "Identifying the rules of engagement enabling leukocyte rolling, activation, and adhesion". PLOS Computational Biology. 6 (2): e1000681. Bibcode:2010PLSCB...6E0681Tdoi:10.1371/journal.pcbi.1000681PMC 2824748PMID 20174606.
    10. ^ Castiglione, Filippo; Celada, Franco (2015). Immune System Modeling and Simulation. CRC Press, Boca Raton. p. 274. ISBN 978-1-4665-9748-8Archived from the original on February 4, 2023. Retrieved December 17, 2017.
    11. ^ Siddiqa, Amnah; Niazi, Muaz; Mustafa, Farah; Bokhari, Habib; Hussain, Amir; Akram, Noreen; Shaheen, Shabnum; Ahmed, Fouzia; Iqbal, Sarah (2009). "A new hybrid agent-based modeling & simulation decision support system for breast cancer data analysis" (PDF). 2009 International Conference on Information and Communication Technologies. pp. 134–139. doi:10.1109/ICICT.2009.5267202ISBN 978-1-4244-4608-7S2CID 14433449. Archived from the original (PDF) on June 14, 2011. (Breast Cancer DSS)
    12. ^ Butler, James; Cosgrove, Jason; Alden, Kieran; Read, Mark; Kumar, Vipin; Cucurull‐Sanchez, Lourdes; Timmis, Jon; Coles, Mark (2015). "Agent‐Based Modeling in Systems Pharmacology". CPT: Pharmacometrics & Systems Pharmacology. 4 (11): 615–629. doi:10.1002/psp4.12018PMC 4716580PMID 26783498.
    13. ^ Barathy, Gnana; Yilmaz, Levent; Tolk, Andreas (March 2012). "Agent Directed Simulation for Combat Modeling and Distributed Simulation". Engineering Principles of Combat Modeling and Distributed Simulation. Hoboken, NJ: Wiley. pp. 669–714. doi:10.1002/9781118180310.ch27ISBN 9781118180310.
    14. ^ Azimi, Mohammad; Jamali, Yousef; Mofrad, Mohammad R. K. (2011). "Accounting for Diffusion in Agent Based Models of Reaction-Diffusion Systems with Application to Cytoskeletal Diffusion". PLOS ONE. 6 (9): e25306. Bibcode:2011PLoSO...625306Adoi:10.1371/journal.pone.0025306PMC 3179499PMID 21966493.
    15. ^ Azimi, Mohammad; Mofrad, Mohammad R. K. (2013). "Higher Nucleoporin-Importinβ Affinity at the Nuclear Basket Increases Nucleocytoplasmic Import". PLOS ONE. 8 (11): e81741. Bibcode:2013PLoSO...881741Adoi:10.1371/journal.pone.0081741PMC 3840022PMID 24282617.
    16. ^ Azimi, Mohammad; Bulat, Evgeny; Weis, Karsten; Mofrad, Mohammad R. K. (November 5, 2014). "An agent-based model for mRNA export through the nuclear pore complex". Molecular Biology of the Cell. 25 (22): 3643–3653. doi:10.1091/mbc.E14-06-1065PMC 4230623PMID 25253717.
    17. ^ Pahl, Cameron C.; Ruedas, Luis (2021). "Carnosaurs as Apex Scavengers: Agent-based simulations reveal possible vulture analogues in late Jurassic Dinosaurs". Ecological Modelling. 458: 109706. doi:10.1016/j.ecolmodel.2021.109706.
    18. ^ Volmer; et al. (2017). "Did Panthera pardus (Linnaeus, 1758) become extinct in Sumatra because of competition for prey? Modeling interspecific competition within the Late Pleistocene carnivore guild of the Padang Highlands, Sumatra". Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 487: 175–186. Bibcode:2017PPP...487..175Vdoi:10.1016/j.palaeo.2017.08.032.
    19. ^ Hagen, Oskar; Flück, Benjamin; Fopp, Fabian; Cabral, Juliano C.; Hartig, Florian; Pontarp, Mikael; Rangel, Thiago F.; Pellissier, Loïc (2021). "gen3sis: A general engine for eco-evolutionary simulations of the processes that shape Earth's biodiversity". PLOS Biology. 19 (7): e3001340. doi:10.1371/journal.pbio.3001340PMC 8384074PMID 34252071S2CID 235807562.
    20. ^ Eisinger, Dirk; Thulke, Hans-Hermann (April 1, 2008). "Spatial pattern formation facilitates eradication of infectious diseases". The Journal of Applied Ecology. 45 (2): 415–423. doi:10.1111/j.1365-2664.2007.01439.xISSN 0021-8901PMC 2326892PMID 18784795.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記240325  2.( その3) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その3)

2024-03-25 16:41:44 | 自分史

朝日記240325  2.( その3) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その3)

朝日記240325  2.(表紙 その1) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI(表紙 その1)

 

References

    1. ^ Grimm, Volker; Railsback, Steven F. (2005). Individual-based Modeling and Ecology. Princeton University Press. p. 485. ISBN 978-0-691-09666-7.
    2. Jump up to:a b Niazi, Muaz; Hussain, Amir (2011). "Agent-based Computing from Multi-agent Systems to Agent-Based Models: A Visual Survey" (PDF). Scientometrics. 89 (2): 479–499. arXiv:1708.05872doi:10.1007/s11192-011-0468-9hdl:1893/3378S2CID 17934527. Archived from the original (PDF) on October 12, 2013.
    3. ^ Gustafsson, Leif; Sternad, Mikael (2010). "Consistent micro, macro, and state-based population modelling". Mathematical Biosciences. 225 (2): 94–107. doi:10.1016/j.mbs.2010.02.003PMID 20171974.
    4. ^ "Agent-Based Models of Industrial Ecosystems"Rutgers University. October 6, 2003. Archived from the original on July 20, 2011.
    5. ^ Bonabeau, E. (May 14, 2002). "Agent-based modeling: Methods and techniques for simulating human systems". Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 99 (Suppl 3): 7280–7. Bibcode:2002PNAS...99.7280Bdoi:10.1073/pnas.082080899PMC 128598PMID 12011407.
    6. ^ Schelling, Thomas C. (1971). "Dynamic Models of Segregation" (PDF). Journal of Mathematical Sociology. 1 (2): 143–186. doi:10.1080/0022250x.1971.9989794Archived (PDF) from the original on December 1, 2016. Retrieved April 21, 2015.
    7. ^ Axelrod, Robert (1997). The Complexity of Cooperation: Agent-Based Models of Competition and Collaboration. Princeton: Princeton University Press. ISBN 978-0-691-01567-5.
    8. ^ Holland, J.H.; Miller, J.H. (1991). "Artificial Adaptive Agents in Economic Theory" (PDF). American Economic Review. 81 (2): 365–71. Archived from the original (PDF) on October 27, 2005.
    9. Jump up to:a b Kohler, Timothy; Gumerman, George (2000). Dynamics in Human and Primate Societies: Agent-based Modeling of Social and Spatial Processes. New York, New York: Santa Fe Institute and Oxford University Press. ISBN 0-19-513167-3.
    10. ^ Epstein, Joshua M.Axtell, Robert (October 11, 1996). Growing artificial societies: social science from the bottom up. Brookings Institution Press. pp. 224ISBN 978-0-262-55025-3.
    11. ^ "Construct". Computational Analysis of Social Organizational Systems. Archived from the original on October 11, 2008. Retrieved February 19, 2008.
    12. ^ "Springer Complex Adaptive Systems Modeling Journal (CASM)"Archived from the original on June 18, 2012. Retrieved July 1, 2012.
    13. ^ Samuelson, Douglas A. (December 2000). "Designing Organizations". OR/MS Today. Archived from the original on June 17, 2019. Retrieved June 17, 2019.
    14. ^ Samuelson, Douglas A. (February 2005). "Agents of Change". OR/MS Today. Archived from the original on June 17, 2019. Retrieved June 17, 2019.
    15. ^ Samuelson, Douglas A.; Macal, Charles M. (August 2006). "Agent-Based Modeling Comes of Age". OR/MS Today. Archived from the original on June 17, 2019. Retrieved June 17, 2019.
    16. ^ Sun, Ron, ed. (March 2006). Cognition and Multi-Agent Interaction: From Cognitive Modeling to Social SimulationCambridge University PressISBN 978-0-521-83964-8.
    17. ^ Aditya Kurve; Khashayar Kotobi; George Kesidis (2013). "An agent-based framework for performance modeling of an optimistic parallel discrete event simulator". Complex Adaptive Systems Modeling. 1: 12. doi:10.1186/2194-3206-1-12.
    18. ^ Niazi, Muaz A. K. (June 30, 2011). "Towards A Novel Unified Framework for Developing Formal, Network and Validated Agent-Based Simulation Models of Complex Adaptive Systems". hdl:1893/3365. (PhD Thesis)
    19. ^ Niazi, M.A. and Hussain, A (2012), Cognitive Agent-based Computing-I: A Unified Framework for Modeling Complex Adaptive Systems using Agent-based & Complex Network-based Methods Cognitive Agent-based Computing Archived December 24, 2012, at the Wayback Machine
    20. ^ "Swarm code templates for model comparison"Swarm Development Group. Archived from the original on August 3, 2008.
    21. ^ Volker Grimm; Uta Berger; Finn Bastiansen; et al. (September 15, 2006). "A standard protocol for describing individual-based and agent-based models". Ecological Modelling. 198 (1–2): 115–126. doi:10.1016/j.ecolmodel.2006.04.023S2CID 11194736. (ODD Paper)
    22. ^ Ch'ng, E. (2012) Macro and Micro Environment for Diversity of Behaviour in Artificial Life Simulation, Artificial Life Session, The 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems, The 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, November 20–24, 2012, Kobe, Japan. Macro and Micro Environment Archived November 13, 2013, at the Wayback Machine
    23. ^ Simon, Herbert A. The sciences of the artificial. MIT press, 1996.
    24. ^ Wertheim, Kenneth Y.; Puniy, Bhanwar Lal; Fleur, Alyssa La; Shah, Ab Rauf; Barberis, Matteo; Helikar, Tomáš (August 3, 2021). "A multi-approach and multi-scale platform to model CD4+ T cells responding to infections". PLOS Computational Biology. 17 (8): e1009209. Bibcode:2021PLSCB..17E9209Wdoi:10.1371/journal.pcbi.1009209ISSN 1553-7358PMC 8376204PMID 34343169.
    25. ^ Situngkir, Hokky (2004). "Epidemiology Through Cellular Automata: Case of Study Avian Influenza in Indonesia". arXiv:nlin/0403035.
    26. ^ Caplat, Paul; Anand, Madhur; Bauch, Chris (March 10, 2008). "Symmetric competition causes population oscillations in an individual-based model of forest dynamics". Ecological Modelling. 211 (3–4): 491–500. doi:10.1016/j.ecolmodel.2007.10.002.
    27. ^ Thomas, Philipp (December 2019). "Intrinsic and extrinsic noise of gene expression in lineage trees". Scientific Reports. 9 (1): 474. Bibcode:2019NatSR...9..474Tdoi:10.1038/s41598-018-35927-xISSN 2045-2322PMC 6345792PMID 30679440.
    28. ^ Fedriani JM, T Wiegand, D Ayllón, F Palomares, A Suárez-Esteban and V. Grimm. 2018. Assisting seed dispersers to restore old-fields: an individual-based model of the interactions among badgers, foxes, and Iberian pear trees. Journal of Applied Ecology 55: 600–611.
    29. ^ Ch'ng, E. (2009) An Artificial Life-Based Vegetation Modelling Approach for Biodiversity Research, in Nature-Inspired informatics for Intelligent Applications and Knowledge Discovery: Implications in Business, Science and Engineering, R. Chiong, Editor. 2009, IGI Global: Hershey, PA. http://complexity.io/Publications/NII-alifeVeg-eCHNG.pdf Archived November 13, 2013, at the Wayback Machine
    30. ^ Weller, F.G.; Webb, E.B.; Beatty, W.S.; Fogenburg, S.; Kesler, D.; Blenk, R.H.; Eadie, J.M.; Ringelman, K.; Miller, M. L. (2022). Agent-based modeling of movements and habitat selection by mid-continent mallards (Report). Cooperator Science Series. Washington, D. C: U.S. Department of Interior, Fish and Wildlife Service. doi:10.3996/css47216360. FWS/CSS-143-2022.
    31. 朝日記240325  2.(表紙 その1) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI(表紙 その1)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日記240325  2.( その2) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その2)

2024-03-25 16:31:08 | 自分史

朝日記240325  2.( その2) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI( その2)

朝日記240325  2.(表紙 その1) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI(表紙 その1)

 

 

Framework

  現在は異なるシステムの結合複雑系システムの開発ニーズの模索が行われている[17][18][19]

  1. 異なるシステム間のデータ相関を使った複雑系ネットのためのABMモデル
  2. 研究プロジェクトの資金投入フィージビリティのアセスメント水準のためのABMモデル

     3. 異なる科学体系の複雑ネットモデル間の比較を可能にするテンプレートとしてのABMモデル 例(DREAM) 

    4. 形式的手続きによってモデルの有効性検証をおこなえるABMモデリング    例(VOMAS)

 5.その他

  ODD (起案、設計概念、詳細設計) プロトコルのABMモデリング.[21]

       マクロとミクロ結合モデルのABMモデリング,[22]

       環境変化に多様に対応できるagentのABMモデリング[23]

 

Multi-scale modelling

         スケール間での情報の調合の能力があるのはABMの強みである。したがってモデル系内のあるagentのモデルがより詳細なものとして取り込みたいときにextra detailsを書き込むことによって可能である。

デモンストレーション用にデータ総量を大きくすることが可能である。CD4+ T cells (適応免疫システムでのkey cell type),[24] 

研究者が異なる空間(細胞間、細胞、そしてシステム)、時間、そして組織スケール(信号伝送、遺伝子制御、メタボリズム、細胞挙動、そしてサイトカイン輸送)にて起きる生物学的現象をモデル化した。結果としてモデュラーモデル、信号伝送、そして遺伝子規制が論理モデル記述され、制約条件ベースモデルによるメタボリズム、細胞群動力学がABMモデルで、そして系でのサイトカイン濃度は常微分方程式で記述された。この多スケールモデルではABMが中核的位置を占め、スケール間でのすべての情報流のストリームを差配したのである。

 

応用についてApplications

生物学In biology

以下を参照のこと;

Main article: Agent-based model in biology

防疫学 In epidemiology

Agent-basモデルはいまや防疫モデルの定番である伝統的なcompartmental モデルを補っている。ABMはその予測の精度においてcompartmentモデルを凌ぐことが証明された。[50][51]

最近の例では CovidSim[1]のようなABMsがSARS-CoV-2.[2]の広がりに対して防疫学者 Neil Fergusonによって公衆健康への(非薬学的な)介入として公告された実績がある。[52] 

防疫分野でのABMsは単純化と非現実的仮定に対して批判を受けている。[53][54] 

 

ビジネス、技術そしてネットワーク理論

In business, technology and network theory

ABMは1990年中葉以降、種々のビジネスおよび技術課題を解くために使われてきた。例えば以下への応用である;マーケッティング marketing,[61] 組織的挙動と認知、organizational behaviour and cognition,[62] チーム活動team working,[63] サプライチェーン最適化 supply chain optimization および物流logistics, 消費者行動のモデリングmodeling of consumer behavior, さらに口述言語word of mouth,  社会ネットワーク効果social network effects, 分散計算distributed computing, 作業管理workforce management, およびポートフォリオ管理 portfolio managementである。それらはまた交通渋滞解析traffic congestion.[64]にも使われてきた

 

 経済学と社会科学

In economics and social sciences

 Main articles: Agent-based computational economics and Agent-based social simulation

See also: Artificial financial market

2008 financial crisisの前とそのあとにおいて、ABMsが経済分析ツールとして注目されている。[71][72]

ABMが経済がachieve equilibriumが可能であることを仮定しないこと と "representative agents"として分散、動的および介入をふくめて相互依存行動[3]をともなうagentsに置き換えたのである。

ABMが"bottom-up" approach[4]を採用し、極端な複雑で熱気に富んだ状態の経済を発生することが可能である。 

ABMsは衝突やブームをともなった不安定なシステムを表象しえている。これはわずかな変化への非線形応答[5]からの引き起こされるものである。

 

 The Economist2010年7月の記事では DSGE modelsの代替としてのABMを展望している。

journal NatureでもまたABMが金融市場と他の経済複合体を表象するのにこれまでのスタンダードよりもすぐれた仕事をしていることを特集しこの分野を励ましている。[74]  これはJ. Doyne Farmer and Duncan Foleyの随筆であるがABMがKeynesの複雑な経済への表象願望とRobert Lucasのミクロ基礎からのモデルの構築の願望を満したことを論じている。

 

Farmer and FoleyはABMを使って経済の部分をモデル化することが進められたことを指摘した、しかし低い水準のモデルを抱えている非常に大きなモデルの生成のためには満足に至っていないようであった。[76]

 

三つの異なる行動プロフィル―類似、反類似そして関係なしをベースにして analysts[6]の複雑なシステムをモデル化して結果 システムfinancial markets [7]は高度の精確さでシミュレートされたのであった。

結果はネットワーク構造性と株式市場指標との相関性を証明した。[77] 

しかしながら、そのABMアプローチはモデル間でのrobustness性が欠如していることに批判を受けた、そこでは類似のモデルが非常に異なる結果を与えていた。[78][79]

 

治水・水道管理

In water management

 

Organizational ABM: agent-directed simulation[

組織化ABM: ADS ;agent-指向シミュレーション

ADSは二つのカテゴリーを目指す;

"Systems for Agents"

このシステムを実際に適用する;工学技術、人間と社会ダイナミックス[8]、軍事応用その他

"Agents for Systems."[86]

このagentsを実際に適用する;工学技術、人間と社会ダイナミックス[9]、軍事応用その他

 

自動運転車 (省略)

Self-driving cars(省略)

 

実施

Implementations(省略)

 

統合化、他のモデリング形式との

Integration with other modeling forms(省略)

 

証明性と有効性Verification and validation

シミュレーションモデルの証明と認証Verification and validation (V&V)は極度に重要である。[101][102]  

認証というのは実施モデルが概念モデルとマッチすることの確かさを確保することを含む、ここでは認証は実施モデルが現実世界とのしかるべき関係性をもつことを確かにすることである。

顔認証、感度解析、測定校正、および統計的認証は認証の異なる様相をもつ。[103]

 

See also

 

[1]  CovidSim

[2] SARS-CoV-2.

[3] diverse, dynamic, and interdependent behavior including herding

[4] "bottom-up" approach

[5] non-linear (disproportionate) responses

[6] analysts

[7] financial markets 

[8] social dynamics

[9] social dynamics

朝日記240325  2.(表紙 その1) 解説ABM(Agent-Based-Method)報文XVI(表紙 その1)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする