現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

渡辺淳一『瓦礫の中の幸福論』

2019-08-15 08:43:46 | 社会問題

渡辺淳一『瓦礫の中の幸福論』。

東日本大震災を意識して書かれたのだろうが、中身は
戦後の体験を綴ったエッセー集。

「どん底だったけど、みんな明るくて元気いっぱいで、
頑張っていた」とは、震災被災者への応援メッセージ
なのだろうが、国民全員が等しく“死”の恐怖から
開放された時代だからこそ、瓦礫の中でも夢と希望が
あったと言える。

さて、渡辺淳一は子供の頃見た体験を 率直に“けれん味”
なく書いたといい、「最低の女と云われていた米兵相手の
パンパンが、ガムやアメをくれた。近所のおじさんは、
朝鮮人労働者を死ぬ目に遭わせているのに、ぼくらには
優しかった。一人の中に残虐な人と優しい人の二人がいた」
と。

でも、渡辺氏は、それを“肯定的に”前向きにとらえ、
「人の良い面と悪い面を見て、その中で生きていく
知恵を学んだ」と。

「怪しい人、インチキ者、詐欺師、ろくでもないヤツは
いっぱい いた」とも。

「今の日本は、豊かな生活、幸せな生活だけを教えて、
貧しさの中から這い上がる力を教えてこなかった。
人間が生来持っているたくましさを再発見すれば、
人は立ち直れる」というメッセージになっている。


ホントにそうだった。わかるわかる。現代の方が
よっぽどマシな社会だ。あまりにも幸せな世の中に
なってしまったからこそ、震災というアクシデントが、
より大きく“悲惨な”不幸と捉えられていると 私も思う。

 


東条英機の戦争責任

2019-08-15 08:40:12 | 太平洋戦争

東条英機の孫娘の東条由布子は「開戦の責任ではなく、敗戦の
責任はある」と言っているそうな。戦争に踏み切ったのは「正
しい決断だった」というのだ。

東条英機でなくとも、他の誰が首相になっても、あの戦争は
避けられなかったと私も思う。とするなら東条一人に責任を
押し付けるのは気の毒。戦争を煽ったマスコミも教育関係者も
町内の役員も皆責任がある。
原爆や空襲で「何の罪もない一般市民が殺された」と云うが、
「戦争を止めなかった罪はある」というのがアメリカの理論だ。
それは『私は貝になりたい』のテーマでもある。

さてさて、物事を地球規模でもっと大きく捉えてみると、戦争、
殺戮、飢餓、病は人間の業。人口増大を防ぐために神が与えた
“愛”だとか。昨日虚無僧で立っていた時、渡されたキリスト教
の配布誌には、そのようなことが書かれてあった。「怒りや殺戮も
殺戮も神の“愛”」とか。そうみれば、戦争の責任は誰にもない。

アメリカとイラクの戦争も神から授かった人間の“業”なのだ。
人類の歴史の中で、戦争も病もなかったならば、人間はとうに
人口大爆発で、飢餓に襲われ絶滅していただろう。恐竜が巨大
になりすぎて食料が なくなって絶滅したように。戦争や病は、
人類の滅亡を遅らせるための“神の愛”“必要悪”なのだと。



戦争体験を聞く

2019-08-15 08:28:18 | 太平洋戦争

8/15朝起き会で、林さんの体験を聞いて絶句。

「父親はソ連に抑留され、母は幼い三人の子を連れて満州から

ハルピンまで逃避行。そして力尽き、母も妹も弟も死んでしまった。

一人残された私は9歳。親切なおじさんに連れられて、日本に

引き上げ、名古屋の親戚の家まで送り届けてもらった」と。

そして戦後も悲惨な生活。聞くに堪えない。

もう一人の林さんは、「豊田の郊外に疎開していた時のこと。

B29が撃墜され、搭乗していた米兵が落下傘で降下。現場に

駆けつけてみると、村人たちが竹槍でもって襲い、皆殺しにした」と。

この事件はNHKでドラマにもなった。『最後の戦犯』。戦後、

上官の命令で殺害した兵隊が捕虜虐殺で戦犯に問われた話。

また、45年4月7日のこと。B29が守山区瀬古に墜落。

落下傘で降下した米兵が手を挙げて投降してきたが、村人たちが

竹槍や農具で殴り殺したと。

 

毎朝ラジオ体操でご一緒するO氏は、NHK『15歳の志願兵』の

当事者だった。

旧制愛知一中(現旭丘)の全校生徒700人が、教師の叱咤激励に

奮い立ち、全員が特攻隊に志願した。

愛知一中は現在の旭丘高校。東大医学部進学率No.1を誇るエリート校。

当時も親たちは「末は博士か大臣か」と子に期待していた。

それが「特攻に行く」と言い出したのだから、親たちは困惑した。

朝日新聞も「愛知一中の快挙。皆も続け」と煽った。この記事を見たのが、

愛知一中の卒業生「成瀬謙治」。愛知一中の校長あてに手紙を送った。

「全校生徒が予科練志願は無意味だ。生徒の能力に応じた道に

進ませることが、本当に国に報いることである。死ぬのは自分一人で

たくさん」と書き残して、特攻魚雷回天で散華した。

この勇気ある手紙に 親たちは胸をなでおろし、大半が誓約書を

取り下げた。でも14名が特攻隊に志願し、5人が死んだ。

大野さんは、大阪の陸軍幼年学校に入る。幼年学校は「特攻の候補生」

と教えられる。そして終戦。8月15日。「米軍が上陸してきたら、

お前たちは真っ先に殺されるから」と、即 解散となり名古屋に帰された。

大阪から名古屋までの汽車は、海軍さんの引き揚げ者で満杯。

海軍は缶詰などの食料をたくさん持っていたので うらやましかった。

帰宅しても、名古屋市街は焼け野原。母親は奇跡的に助かり、

稲沢の実家に身を寄せていた。そこへ行って安堵したら、数日後、

「即、大阪に戻れ」との電報。また大阪に行き、学校の残務整理を

させられた。

今日は、戦時の生々しい体験談に耳を傾け、厳粛に終戦記念日を迎えた。



小日山運輸大臣の終戦

2019-08-15 08:19:50 | わが家のこと

私の叔父(父の兄)「牧原源一郎」は、終戦時、衆議院議員で、同郷(会津)の

「小日山 直登・運輸大臣」の秘書官だった。『小日山直登氏を偲ぶ』という本を上梓している。それによると・・・・・

「小日山」氏は 満鉄総裁から関東軍の推薦で、昭和20年5月1日、「鈴木貫太郎」内閣に入閣した。7月18日から、西部方面の鉄道輸送路の視察に赴き、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、宮崎、大分と一周して、一週間後というから7月26日、広島に立ち寄っている。

ここで「畑 俊六・西部方面第二軍司令官」「高野源進・広島県知事」「大塚惟精・中国地方総監」と懇親している。その後は、大阪で「佐藤栄作(後の総理大臣)・大阪鉄道局長」の案内で 京都に遊び、29日に帰京している。

どこの都市も空襲が激しくなり、大分と大垣で列車が襲撃され、危険な旅ではあったが、京都と広島は空爆されないと知っていたようだ。

さて、帰京してから8月15日終戦までの、一日一日が緊迫の途。

極秘のうちに終戦工作がなされ、近衛文麿をソ連に派遣して終戦の仲介を頼もうということになった。もう“溺れるもの藁をも掴む” なりふり構わずである。モスクワ駐在日本大使は、小日山大臣の義兄「佐藤尚武」氏で、小日山大臣の娘婿の「湯川盛夫」(外務省の若手外交官)が、 近衛公より先に行くことになったが、出発が幾度か変更された。

 

そうこうしているうちに、6日、広島に原爆。9日には長崎にも落とされ、ソ連が国境を越えてきたとの情報。「小日山」氏は満鉄の総裁で「関東軍」の推薦で入閣したから、陸軍の人気も高く、会津人であり「徹底交戦派」かと思われていたがさにあらず。「鈴木貫太郎・総理」に心服し、その意向を受けて、終戦に向けてのさまざまな道を模索されていた。

8月9日、総理官邸で臨時閣議が開かれた。各大臣の意見はまちまちで、真夜中の11時、総理は宮中に参内して、閣議の模様を陛下に御報告。ただちに「戦争最高指導者会議」が開かれた。

この会議は「内閣総理大臣、外務大臣、陸軍大臣、海軍大臣、陸軍参謀総長、海軍軍令部長」の6人で構成。時間は容赦なく経過して、10日の午前3時。総理が戻られ、再び閣議。この時、「終戦」派が7、「徹底抗戦」派が3、「条件付き終戦」が5のようだった。

11日、「ポツダム宣言受諾の用意あり」と、アメリカに打電。

12日に「バーンズ米国国務長官」の回答が、米国から放送され、その内容について閣議を開いて検討。

14日、「閣僚全員即刻宮内に参内せよ」との思し召し。

異例のことで「平服のままでよろしい」とのお達しだったが、豊田軍需、太田文部大臣は、開襟シャツだったため、「いくらなんでも、陛下の前にこのままでは出れない」というので、私(牧原)のYシャツとネクタイを貸した。

 

聖断がくだり、阿南陸軍大臣が、閣議のあと、真っ赤に血走った顔で巾広の軍刀をガチャつかせて、総理の部屋に入っていかれた。定めて、最後のお別れの挨拶であったと思われる。それから まもなくして、割腹自殺された。

 

終戦の動きを察知した過激派将校たちが不穏な動きとの知らせ。案の定、その夜、総理官邸が暴徒に襲われた。下村情報局総裁が拉致されたとか、近衛師団長が射殺されたとか、青年将校たちが野砲を宮城内に据え置いたとか、放送局が占拠されたと、さまざまな情報が乱れ飛んだ。

(中略)

そして 8月15日の「玉音放送」。省員を大講堂に集めて、玉音を拝聴。泣かぬものはない。悲しいというか、悔しいというか、力が抜けて、ただ涙が出るばかり。広い講堂の床には、一面に涙の跡が残っていた。

 

翌日には「鈴木貫太郎内閣」は総辞職。「東久邇宮内閣」が組閣。前閣僚で残留したのは「小日山運輸大臣」ひとり。しかし、翌年には「小日山」氏も 私 (牧原) も 「公職追放」。議員を辞し閑居する。

 

私の叔父「牧原源一郎」は、一代で田畑を買いあさって大地主と成り、福島県一の多額納税者として、衆議院議員に推され トップ当選。

同郷の小日山氏の秘書官として仕えたが、戦後の「農地解放」では、進んで田畑を小作人に分け与えた。その時のショックからだろうか、妻(私の叔母)は自殺しているが、叔父は、その後、長らく 「北会津村村長」を勤めた。叔父の生涯は、NHK TVでも 特集された。

 


父の遺品「日の丸」の揮毫

2019-08-15 08:14:11 | わが家のこと

父の遺品の中に、軍隊の時の資料が大切に保管されていた。

その中に、出征の時「寄せ書き」をしてもらった
「日の丸」の旗が4枚ある。

①慶応の「福沢先生研究会」会員一同
②「東京電灯・浅草営業所」の社員一同

父は昭和16年4月に慶応を卒業して東京電灯(現・東電)
に就職。その年の8月に 出身地の会津若松65連隊に入営した。

そして、
③会津出身の「陸軍大将・柴 五郎」
④海軍大将「鈴木貫太郎」、
 宮中顧問官・海軍中将「川島令次郎」
 陸軍大将男爵「奈良武次」
 陸軍大将「鈴木孝雄」
 陸軍中将「井上一次」の連名


「鈴木貫太郎」は、昭和20年 77歳の高齢ながら、天皇より 終戦の
幕引きを託されて首相となった。

「川島令次郎」は、1913年海軍中将となり、旅順要港部司令官、
将官会議議員などを勤め、1929(S4)年9月退役した。

「奈良武次」は、東宮武官長、侍従武官長を歴任。1924年(大正13年)
陸軍大将、1933年(昭和8年)男爵となり後備役に編入、1939年
(昭和14年)退役した。

「鈴木孝雄」は、鈴木貫太郎の弟。1935(S10)年後備役。
1938(S13)年~S21年まで「靖国神社宮司」。

「井上一次」は、1923(T12)年陸軍中将。1927(S2)年予備役編入。
1940(S15)年退役。

というわけで、柴五郎はじめ みな昭和16年当時は「退役軍人」
だった。一兵卒で入営した父のために、6人もの中将、大将が
「祈、武運長久」の「日の丸」に揮毫している。柴五郎は会津人
のつながりがあるが、他の4人はどういう縁があったのか、
誰がどのようなツテで揮毫を求めたのだろうか?。

ひとつのルートは父の叔母が「酒井勝軍」に嫁いでいる。
日露戦争にロシア語の通訳として従軍し、児玉源太郎から
ロシアの分捕り品のピアノをもらっている。だが、酒井勝軍は
1940(S15)年7月6日に亡くなっている。父が入営する1年前だ。

父の「戦記」を小説にするなら、この謎解きが序章だ。