現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「獅子の時代」全51回 イツキに観る

2016-10-22 18:10:16 | 幕末の留学生

Youtubeで、NHK大河ドラマ『獅子の時代』を観た。

NHk大河ドラマで 1980(昭和55年)に放映されたもの。

慶応3年(1867)から明治22年(1889)までの激動の時代を

全51回の長編で丁寧に描いている。

会津藩の下級武士「平沼銑次(菅原文太)」と薩摩郷士

「苅谷嘉顕(加藤剛)」という架空の人物を中心に、時代が

進展していく。

第一回は 1867年のパリ万国博覧会から幕開け。ここで、

江戸幕府と薩摩との鞘当てがあったことなど、現代の人の

多くは知らない。幕末、幕府だけでなく、薩摩、長洲、

会津藩からも多くの若者がヨーロッパに派遣されていたのだ。

会津藩士「平沼」と薩摩の「苅谷」は、共にパリで知り合う。

そして、会津戦争、函館戦争、西南戦争と、敵でありながら

不思議な友情で 複雑に絡んでいく。

山田太一によるオリジナル脚本で、歴史に翻弄される下級武士、

庶民にスポットを当てて描かれていることが、さまざまなことを

考えさせてくれた。

多くの血を流して成った“明治維新”は、はたして庶民の生活を良く

したのだろうか。最後は秩父事件という農民一揆の軍隊による鎮圧。

そして、自由民権運動を封殺してできた「大日本帝国憲法」の発布で

幕を閉じる。

最近、「幕末・明治維新史の誤りを正す」という本が出た。

「徳川幕府は無能で、維新の志士は優秀だったから幕府を倒し

明治維新が成し遂げられた」と教科書で教えこまれてきたが、

はたしてそうだろうか。「幕府側の人間も十分優秀な人材が多くいた」

というもの。

たしかに、中津藩から出て、幕臣となっていた「福沢諭吉」も、

幕末に欧米諸国を見聞して、文明開化に大きく貢献した。

その福沢諭吉は、「立国は私である」と喝破した。その意味する

ところはいろいろな解釈があるが、単純に受け止めると「明治政府など

私利私欲で 徳川から勝ち取ったもの」となる。福沢諭吉は「幕臣」で

あったことで「ニ君に仕えず」の信念で明治政府の公職には就かなかった。

「獅子の時代」を改めて視聴して、はたして明治政府がやってきたことは

正しかったのだろうか。日清、日露戦争の勝利が、太平洋戦争の敗北の原因

とも言われる。悲惨な結末となったわけだ。「大日本帝国憲法」の下、

多くの庶民が辛酸を舐め、命を奪われた。明治維新は「庶民の幸せ」の

為のものではなかったという思いにかられた。


会津藩からの留学生 その1

2016-10-22 18:09:49 | 幕末の留学生

「獅子の時代」は山田太一による創作もの。実際は。

慶応3年(1867)「パリ万国博覧会」に、幕府は、
将軍徳川慶喜の弟である当時14歳の徳川昭武を
名代として総勢33名の使節団をパリに派遣した。
その中に、会津藩から、横山常守(20歳)と
海老名季昌(24歳)の二人が加わっていた。

横山は、若干18歳で会津藩家老となっていた。

一行はエジプトを経由してフランスに向かった。
万博が終わると、二人は使節団と別れ、ロシア、
プロシア(ドイツ)、オランダ、ベルギー、
イギリスと多くの国々を歴訪し、見聞を広めて、
その年の末に帰国した。

年が開けて慶応4年(1868)正月、薩長との間に
戊辰戦争が勃発。海老名は負傷。

横山は白河口の副総督として出陣し、5月、
白河口の戦いで戦死した。海老名はその後
会津若松町長として会津の復興に尽力した。

 


会津藩からの留学生 その2

2016-10-22 18:07:45 | 幕末の留学生

会津藩から海外に留学した人として、山川浩(大蔵)、
健次郎、捨松の三兄弟妹がいる。

長兄の「山川浩(大蔵)」は、15歳で家督相続。21歳の時
慶應2年(1866)、樺太境界議定会議のため外国奉行
小出秀実のロシア渡航に随行した。パリ万博にも参加している。

戊辰の役では 23歳で家老職。若年寄、防衛総督として指揮。
戦後は、斗南藩大参事となり、斗南への移住と開墾に尽力した。
明治5年(1872)谷干城の推挙により新政府に仕える。
熊本鎮台詰、陸軍少佐。
明治10年(1877)西南戦争では、西征別働軍参謀として
出陣し、西郷軍を破って熊本城の谷干城を助けた。
貴族院議員、男爵。


弟の「山川健次郎」は、
会津戦争時、白虎隊士として戦った。戦後、長州藩士
奥平謙輔の書生となり、また薩摩人黒田清隆の推挙で
明治4年(1871)国費留学生として渡米。イェール大学で
物理学の学位を取得して帰国。帰国後は、東京帝大、
京都帝大、九州帝大の総長となった。


会津藩からの留学生 その3

2016-10-22 18:07:08 | 幕末の留学生

山川浩(大蔵)、健次郎の妹「「山川捨松」は
日本最初の女子留学生5人の1人。

北海道開拓使黒田清隆の「女子にも教育を」との
計らいで、永井繁子(10)、上田悌子(16)、吉益亮子(16)、
津田梅子(9)、山川捨松(12歳)の5人が、明治4年
(1871)岩倉使節団に随行してアメリカに渡った。

使節団は、木戸孝允(長州)、山口尚芳(肥前・佐賀)、
岩倉具視(公家)、伊藤博文(長州)、大久保利通
(薩摩)ら約50名の政府役人の他に、約60名の
留学生が随行しており、その中に兄の健次郎もいた。

捨松は、アメリカの高校、大学を優秀な成績で卒業し、
11年後の明治15年帰国する。しかし、男尊女卑の日本では
女性が就く公職はなく、翌年、薩摩出身の大山巌元帥に
見初められて結婚する。大山巌は、西郷隆盛の従兄弟で、
戊辰戦争では会津攻撃の総指揮官だった。その仇敵
大山巌に嫁ぐとはと、当時大変な騒ぎとなった。

捨松は、長身で面長、洋装がよく似合い、アメリカ仕込みの
高い教養に大山巌が惚れ、捨松も外国かぶれの大山の
ジェントルマンぶりに惚れたという。デートの時、薩摩弁と
会津弁では通じなかったが、英語だとスムースに心が通じ
合ったという。

こうして捨松は、大山巌婦人として「鹿鳴館の貴婦人」として
名声をはせた。

(「獅子の時代」では会津藩士平沼の妹と、薩摩の苅谷が結ばれる)。


吉田松陰は密航を企てた罪で処刑されたのか?

2012-02-19 20:11:20 | 幕末の留学生
「吉田松陰は密航を企てて捕らえられ 処刑された」と
一般には理解されているが、これも とんでもない。

吉田松陰は、嘉永7年(1854年)1月、ペリー2度目の
来航の際、アメリカへの密航を頼むが断られて失敗。
幕府に自首するが、この時は助命されて、国元に送られ、
萩の野山獄に幽囚される。安政2年(1855年)には
親戚預かりの身となり出獄。安政3年(1858年)叔父が
開いていた松下村塾を手伝うカタチで引き継いだ。

これもわずか2年余。安政5年(1858年)幕府が
天皇の勅許を得ずに「日米修好通商条約」を結んだ
ことに 松陰は激怒し、老中「間部詮勝」の暗殺を
企てる。そのための武器弾薬の調達を 藩に願い出た
ことで、「危険人物」とされ、再び野山獄に繋がれる。

翌 安政6年(1859年)、幕府は「安政の大獄」で
捕らえた梅田雲浜との関係を問い質すために、吉田
松陰の江戸送致を命ずる。松陰は、尊王の思想を
厚く語る上で、老中の暗殺計画を企てたことまで
口ばしった。

「安政の大獄」の発端は、大老 井伊直弼が「日米修好
条約」を締結するに際して、朝廷の勅許を得ようと
したが、梅田雲敏ら「攘夷派」に阻止され、勅許を
得られぬまま、アメリカと「修好条約」を締結したこと。

これに尊皇攘夷派の公家や志士達が騒ぎだし、朝廷から
水戸藩に「修好条約の撤回」を求める「勅状」が出された>

そのことと「将軍継嗣問題」もからんで、井伊直弼と
水戸藩との対立が表面化した。それで尊皇攘夷派や
水戸派の一掃がなされたのだ。

吉田松陰は、梅田雲敏との接触も、「勅許の阻止」にも、
水戸藩とも関係が無かったが、「老中暗殺計画」を企てた
ことで、斬首刑に処された。享年29歳。

実行したわけではなく、ただ計画したというだけで
「死罪」になるとは 松陰自身も思っていなかった
ようだ。「安政の大獄」で、最後の処刑者となった
ことは、まことに惜しむべし。


幕末の密航者

2009-12-11 19:43:46 | 幕末の留学生
吉田松陰は 21~ 23歳の間に 九州から東北まで全国を旅している。
他所を旅して見聞を深め、視野を広げることは大切だ。

吉田松陰は海外への密航に失敗したが、高杉晋作は24歳の時、上海に
密航し、欧米列強に植民地化された中国を見て、日本の行く末を案じた。
晋作は上海でピストルを2丁購入し、1丁を坂本龍馬にプレゼントして
いる。龍馬はピストルをどこで購入したのか不思議だったが、晋作から
もらった物だった。

長州では藩主の黙認のもと、藩から5千両もの資金を得て、伊藤博文・
井上馨・山尾庸三・井上勝・遠藤謹助の 5人がイギリスに密航していた。

薩摩藩でも、慶応元年(1865) 藩主の密命を受けて 19名がイギリスに渡った。

新島襄も、元治元年(1864)函館から密出国し、アメリカに渡っていた。
明治5年(1872年)アメリカ訪問中の岩倉使節団と会い、使節団の一員と
なって、ニューヨークからヨーロッパへ渡り、フランス、スイス、ドイツ、
ロシアを歴訪し、明治7年(1874)に帰国している。海外生活 10年だった。

彼等幕末期の留学生は 約150人もいた。福沢諭吉もそのひとり。

明治に入ると、官私費留学生は 約 2万4,700人もいたという。
著名な留学者として、伊藤博文、井上馨、桂太郎、津田梅子、大山捨松、
森鴎外、夏目漱石、中江兆民、小村壽太郎、東郷平八郎、高橋是清、
湯川秀樹、朝永振一郎らがいる。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

「日本ブログ村」の投票、お願いします。クリック、クリック!
日記@BlogRanking

私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp



江戸時代の国交

2009-12-05 18:38:55 | 幕末の留学生
江戸時代は鎖国により、外国との交信は全く途絶えていたと
思われがちだが、ネットで見ると、漂流して外国に渡り、
無事帰国できた者が150人もいたそうな。ジョン万次郎や
音吉、大黒屋光太夫だけではなかったのだ。帰国できず
外国の地で亡くなった者は数知れない。

大黒屋光太夫がロシアに漂流した時、すでに何人もの
日本人が流れついて亡くなっていた。中には、かの地で
結婚し、子をなした人もおり、その子孫で、日本語を
解する人もいた。その者たちから光太夫はロシア語を
学ぶことができた。

大黒屋光太夫は、日本沿岸の地理、航路、海防状況まで、
詳細をロシアに伝え、それと交換条件に帰国の便をは
かってもらえた。

さらに、シーボルトなどは、日本でも公開されていない
江戸城内の地図まで持ち出している。シーボルトが描か
せた日本人の風俗図には、虚無僧まで描かれている。

シーボルトや大黒屋光太夫、ジョン万次郎らによって、
ペリーは日本について詳細な情報を持っていたのだ。
まさに「敵を知り己を知れば」である。

幕府も、漂流者から海外の情報を逐一聴き質し記録して
いた。そして幕末には、遣欧使節団を初め、700人もの
官費留学生を送っていた。その一人が福沢諭吉。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

「日本ブログ村」の投票、お願いします。クリック、クリック!
日記@BlogRanking

私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp