webメモ帳 - private version

(旧動画マイリスト)
※blog仕様変更で一部リンク切れあります。

audio-technica AT-HA21

2013年09月10日 | PCハード・ソフト・音響 関連

2台目に買ったJABEN GoVibe Martini+ がDENONのヘッドホンにバッチリだったので味を占めてAKG用に3台目のヘッドホンアンプを購入w
手頃な価格・クセのない音・据え置き型・使い勝手の良い仕様でオーディオテクニカを選択。ポピュラーなメーカーなので量販店で一番多くみかける
ヘッドホンアンプだろう。



            <寸法H44×W105×D142mm 出力300mW(32Ω負荷) 定格消費電力3.7W 重量465g>
            特徴:ヘッドホン端子同時出力2個搭載、ライン出力スルーアウト機能。



            ボーリュームつまみは意外と出っ張っている  アダプターは少し大きいが軽いもの
  
評判は半々だがそれでも売れ続けているので手頃な価格と便利な仕様が人気なんだと思う。


                       背面のRCA端子
特にRCA出力端子のスルーアウト機能はスピーカーと併用するのに分配ケーブルを別途用意しなくてもいい。


                   ゴムの足は立てて使う場合にも配慮してデフォルトで付いている

足ゴムはピタッとしてて電源ボタンを押したりプラグの抜き挿しをしても本体が滑ることなくシッカリしている(4点置き)。 電源ボタンを押すだけでも
滑るという人も見かけたがそれは流石に机に埃が溜まっているかw表面に凹凸のある机ではないだろうか。


【試聴の前に環境条件】
これまでと同じく買ってすぐのエージング無し+DAC無しで試聴。 PCのサウンドカード (旧型Sound Blaster Audigy SE) 直挿しで純粋に
アンプ有り無しの変化をみる。 ヘッドホンは今回 AKG K550 のみで試聴。
気が向いたら DENON DN-HP500S でもやるかも。…っとメーカー的にはこっちの方が相性は良い気がする。
 後日記事→ DN-HP500SでAT-HA21を試聴


【試聴】
 ~試聴曲:「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」 「ひめくり」 「Starry Sky」 「Coloring」 「誓い言 ~スコシだけもう一度~」 など。
よく言われているボリューム序盤のギャングエラーはなし。 後発の改良品とか?
自分の所持するヘッドホンは中域の出が強いものばかりだがそれでもどの曲も中域が引っ込んで聴こえる。 中域を前に出す為にボリュームを
合わせていくと強制的に全音域で鳴らす偏りのないバランスにされるw ボリュームは12時過ぎの位置。
そう言えば中域がスカスカでなんたらかんたらと酷評しているレビューがあったなぁ。
ま、そういう音なので自然に低音と高音の量が増える。 中域で音の粒が細く聴こえる曲or場面もあるが全体の量感が増えてるので迫力が低下して
しまうような事はない。 これはエージングで解像度が上がっていく前触れでは?と推測。
全音域が満遍なく鳴るのでどの曲も同じように賑やかに聴こえるwが音の篭りとか悪いところはない。 時々曇ったように聴こえる部分もあるが
下記分析にその原因があると思うが、いずれエージングで解消されるレベルだろう。
 エージング完了記事→ AT-HA21 エージングが効いてきた

●高域はフラット。 (正確に言うとあまり気にしてないのでよく比較してないw ヘッドホンはDENON含め高音の出が良いのとアンプで高域を無闇に
              変えるメーカーもないだろうと。 あとAKGの高音ならよほどじゃないとアンプに負ける気がしないから、とりあえずフラットw)
            (伸び・艶・透明感などは、後半に書いてるがケーブルを替えてからが勝負で今は高音に関しては特に不満はない)
●中域は気持ち厚くなる。
●中域と低域の間で輪郭がややクッキリして音の押し出し感があるのでさり気なく元気な弾力感がでる。
●低域は重心がやや下がってレンジが広くなり元々の位置にある低音は分離感が少し良くなる感じ。

【まとめ - 前半】
全体的に薄い味付けで低音はフワッとしてる印象。他レビュー通り低音よりだがロック系よりはふっくらとした低音が優しいバラード曲にマッチして
いると思った。あっさりタイプなので違いを感じとるのは少し難しいが「何か違う」と解る程度の変化。バラード曲以外でも低音の空間を響かすような
曲が解りやすいと思う。クセが無く低音も突出しているわけではないので物足りないと感じる面もある。
 ※フワッとしてるがゆったりとはしてない。もたつきもなく幅が出て響いてるという感覚。

【酷評の真実は分からない】
それで気になったのは中域が強調された特徴のヘッドホンではなく重低音のヘッドホンだとどういったバランスになるのか?
相性があるとすれば中域が極端に弱くしてあるアンプなので酷評レビューは更に中域の弱い重低音派ドンシャリ系のヘッドホンオーナーから出ている
可能性が高い? と思った。 中域が強いヘッドホンを持つ自分でも丁度良い調整に合わせる事は出来たが重低音で中域スカスカなヘッドホンだと
調整でも音がうまく整わない可能性も確かにあるねぇ。
残念ながら自分は重低音ヘッドホンを持っていないので検証ができないし、ギターの音が楽しめない中域の弱いヘッドホンは買うつもりもない。
せめて細かいレビューのできる人がきちんと主張してくれれば解決するのだが…いかんせん酷評する人の文章は簡単に言うとオーテクのバカヤローw
で機器の詳細を書かない人がほとんどで救いたくてもなんとも救えない意味のないレビューになってしまっている。

【まとめ - 後半】
とりあえず試聴2時間くらいの感想だが目的のK550の低音を補強できたかと言うと全音域で鳴るものだから方向性が違うw 低音のキレ味はそのまま
だが更に下の方で量感が増してるので残念ながらタイトさが少し丸くなってしまう。 ただどの音域も悪くはないので 「これはこれでアリか」 という無難な
バランスという感じ。 ん~中低音の分離感が良いのでエージングで解決される可能性もゼロではない。
キャッチコピーにある 「ヘッドホンが秘めた真の力を呼び覚ます!」 って事だろうか?w あ、バカにしてないです。はいw
老舗の音響機器メーカーであるオーディオテクニカなのでそれなりの計算はされて作っていると思う。
DACにきちんと接続すればもう少し解りやすく、また違った感じに聴こえるかも知れない。
あと据え置き型というだけあってK550でもパワーに不足はない。 これまでのポータブル型と違って期待をしていた項目のひとつ。

【AT-HA21を選択した理由】
AT-HA21は一応そのまま所有するつもり。 理由は売っても大した買い取り額にならないwのと使い勝手の良いスルーアウト機能とヘッドホン端子
2個搭載という付加価値があるから。 分配ケーブルを使えば二つとも解決だけどw少なからずRCAケーブルの段階で劣化するので許容できる範囲
の音質に収まるかで標準装備に対する恩恵は違ってくる。
一番の選択理由は手頃なアンプでRCAケーブルで好みの音を作れる事。 ケーブルをハイエンドに替えたら劇的に音が良くなったというレビュー
もある。 癖の少ない安価なアンプでケーブルに投資して音を変化させようという作戦w



      今回使ったケーブルと同じタイプのもの。 実際使ったものは長さが丁度良さそうな1mの物で外すのが面倒w


【そのうちケーブルの比較でも】
今回使ったケーブルはよくある普通のステレオミニ変換RCAケーブル。多分1,000円くらいの代物。
RCA接続を活かす為にはRCA接続同士のDACを使わないとならないが現在ヘッドホンアンプを使う事は考慮していない周辺機器のレイアウトなので
Newマシンを組んでから配置し直さないと面倒w PC周辺の機器整理がついたらケーブルの比較もいずれしたいとは思っている。
早々と試したいRCAケーブルがあって買っておこうと思ったが、部屋でケーブル類を探してみたら以前の音響機器で使っていた6NのRCAケーブルが
あったので先にそれを使ってみる。ただアクロテック製の味付けが無いケーブルなので変化が無いかor解像度が上るかも知れない。
 (ケーブル比較ではないがアクロテック6Nを試聴してみた→ 6NケーブルでAT-HA21を試聴
RCAケーブルで比較するならアンプのエージングは終わってた方がいいだろか。


       ACROTEC 6N-A2020 / 0.5mペア


【AT-HA21をPCに接続して気づいたこと】
Windows Media Playerとそれに関連する動画プレイヤーの音量が3倍ほど、それとWindowsの効果音が5倍以上大きくなった。 PC操作で鳴るたびに
ビックリするw サウンド関係の音量設定はいつも通りで異常なし。 ハードウェア的にONKYO WAVIOスピーカーのボリュームツマミで対処した。
調べてみるとRCA接続機器をPCで使うと機器の仕様でそうなる事が多いみたい。 3年前以前から音響機器のアンプにPCを繋いで使っていたけど
意識した事がなかったので知らなかったw でもスピーカーもRCA接続だが音量の違いはない不思議。 使ってる部品とかがまた別物ということか?





                                PCハード・ソフト・サウンド関連(製品レビュー・購入記録)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。