平和とくらし  #茨木市議会議員 #山下けいきの日々是好日

平和憲法が私の原点。鹿児島の吹上浜、桜島が原風景。毎週阪急3駅、JR2駅の5駅をのぼりを背負ってアピールランしています。

文書を非開示にした法務省・西日本入管センターへの異議申立書、楽しく作業しました。

2010年09月09日 |  #憲法 #平和 #民主 #人権 #茨木市議会議員
 ラジオ体操を挟んで早朝ラン。平田台、平田1丁目と2丁目、玉島、野々宮、安威川と平田中学校の外周とトラックで玉島校区の6,5㎞。土・日の大阪ミントJC合宿の疲れは残っていますが、2キロ余りオーバーしてしまった体重もなんとか元に戻りつつあります。

 今日のメインは法務省・西日本入管センターが文書を非開示したことに対する異議申立書の作成。37文書の公開を求めたのですが、黒塗り部分が多く何の文書かもわからないぐらいです。作成しているうちに、相手の非公開理由を論理的に覆していくのが快感になってきます。来週初めには提出できそうです。


本会議質問から 2、選挙管理委員会の事務について

1、公営掲示板のミスについて

①私が気付いただけでも掲示板番号の間違い、記入されていない、青焼きの地図と投票所毎の地図とのくい間違いが見られた。設置作業の確認はどうやっているのか。

②今年の業者名、今回の入札状況、ここ三回では何社が入札しているのか。

2、本人確認について 

「なりすまし投票(詐偽投票)は犯罪です!」と新居浜市のHPにはある。ところがなりすまし投票が時々事件になる。一般投票所は近所の人が立ち合いで比較的やりにくい。ところが期日前投票は知った人の立ち合いでない分、やりやすい。入場券があれば問題なく投票できる。この入場券も集合ポストから抜き出すことは可能だ。

さらにはこの入場券がなくても投票できる。宣誓書に住所・氏名・生年月日を記載し、それが確認されれば投票できる。もし選挙に行かない同級生の住所・氏名・生年月日を知っていたら、たやすい。本市の場合、どのような本人確認をしているのか。また投票日すでに投票済みになっていたらどう対応するのか。

3、有効、無効票の判断について

 今年の4月に実施の泉南市議補選で、票差が6票で、落選者が異議申し立てを行った結果、大阪府選管が全票チェックした。その結果、市の選管と同様、票差は6票と決定したものの有効票、無効票の判定は大きく異なる結果となった。

 市選管と府選管でなぜ判定が異なったのか、府選管、市選管の判断基準についてチェックする必要があると考えるがどうか。また本人確認の徹底について制度の改善にむけて意見を言ってほしい。

4、制度周知について

 有効、無効の判断基準、有権者に細かい点まで理解されているとは思えない。泉南でもみられたのが候補者名の横にがんばれとあった他事記載。これは無効とされたが、自民党なのに民主党と書いた分は有効とされた。他事記載などの有効、無効の判断基準は一般有権者には分かりにくい。

 この夏の7月の参院選の比例区など、政党名、個人名どちらも可能になっている。そのために当選者が決まっていく仕組みが分かりにくい点がある。選管として制度を周知させる努力はまだまだ必要と考えるがどうか。

山下HP・「お元気ですか」     今日もビラニック(山下ブログ別館) 

下記のblogランキングに参加しています。(←1日1クリックでできる山ちゃんへの励まし。みなさんの1クリックが山ちゃんの元気になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 茨木情報へ  にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ  にほんブログ村

鹿児島の表情をリアルタイムで伝えるホームページ・今日の桜島です。桜島、錦江湾、天文館、知覧などご覧になれます。時々ご覧いただければありがたいです。 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学童保育の活動範囲を校区内... | トップ | 小沢氏バッシング、露骨な菅... »
最新の画像もっと見る

#憲法 #平和 #民主 #人権 #茨木市議会議員」カテゴリの最新記事