*小間席“松寿庵”
茶の湯好きにとって年初めは初点(はつだて)です。とおりのいいのは初釜ですが、初点です。
10日に家人が初点茶会を開き、荷物運搬などやってきました。
毎年毎年、近隣市で初点の会場を探しているようです。今年は、お隣の市・千葉県野田市です。
*表玄関にクルマを寄せさせてもらいました。
野田市は、江戸時代(たぶん)から、お醤油の町です。お醤油造りの大店の町です。古くから大店さんが地域文化を作ってきたようです。大正期からの文化会館・興風会館もそのひとつです。そのモダンな野田文化が今もいきづいていると感ずるのです。
*お屋敷もお庭も、国の登録記念物です。
お醤油造りの本家・茂木佐家のお屋敷(大正13年頃建てられた)が、キッコーマン醤油から、昭和31年(1956)に、野田市に寄贈されました。今、野田市市民会館として、広く市民に開放利用されているのです。
大店の立派なお屋敷です。
茶室「松樹庵」は、明治初期に茂木佐邸に建てられてもので、昭和初期に一時解体され、昭和43年に別の場所で再建、その後野田市に寄贈されてこの地に移築し、昭和59年に茶室として開庵されたとのことです。
雰囲気のある小間席「松樹庵」で濃茶。そしてお屋敷に移って、広間で祝膳、員茶(かずちゃ)です。
【おまけ】
*このブログにコメントくれる、きぃさんが赤ちゃんをつれてやってきました。初お目見えです。なかなか利発そうで、将来に期待の膨らむ男の子です。
*家人が用意していたお土産です。題して<竜のおとしごの玉子>です。お菓子は、春日部・庄和の新柳さんに作ってもらいました。
この日、息子を皆様に会わせる日を心待ちにしていました。
お利口さんにしていてくれて助かりました。
普段、息子と私たち親だけだと暴れん坊なんですけどね。
皆様にもブログ管理人さんにも抱っこしてもらってありがとうございました。
予定外に食事やお土産も頂戴してしまって。
おいしくいただきました。
あえて「家人」と呼ばせていただきますがよろしくお伝えください
写真をみて、坊主アタマだったんだな、と。
暴れん坊は、元気なあかしでしょうね。
・・・でも、きぃさんの自由はなくなりましたか?今から、何年かなあ、子育てに全力投球ですね。
(f)