夫(肺癌)&母(歯肉癌)共に癌患者に~(見守り日記)

  夫と母が同時期に癌患者に。。。
  あたふたしながらの看護日記です。

今日の夫

2012年01月22日 | 夫の事
1月19日で夫の外来化学療法、第三クールが終了しました。

12日の点滴失敗続きで、主治医にも「化学療法は中止してくれ~」っとお怒りでしたが、今日の診察で主治医が治療中止を言われたのは初めてだと先生の方が一寸お怒りだったとか あったりまえ
なので、来週から始まる第四クルーの外来化学療法は纏めて予約3回分を入れらました。 あはは~

外来化学療法
9時頃病院に到着で、血液検査と毎回ではないけどレントゲン撮影
検査結果を待って、主治医の診察or検査報告
12時から化学療法の点滴スタートです。
1回目~3回目
 ①生理食塩液 50ml  15分
      デキサート: ステロイド
      ザンタック: H2ブロッカー 
     内服 レスタミン 5錠
        :アレルギーをおさえる
 ②生理食塩液 50ml 30分
 ③生理食塩液 250m l60分
   パクリタキセル:抗がん剤
 ④生理食塩液 250ml 60分(2回目と3回目はなし)
   カルボプラチン:抗がん剤
 ⑤生理食塩液 100ml  30分

4回目は血液検査と診察のみ
1回目は約3時間、2回目と3回目は約2時間半と予定時間より長くかかり、1日仕事です。


副作用は特に出ていませんが、鼻血は少量ですが続いています。
夫は普段も二部刈の坊主頭なので当初は毛が柔らかくなったと言っていました。
年末の散髪で脱毛ではなく毛が生えてこない
私目、「散髪に行かなくてもいいから、手間なくていいじゃん!」ウヒヒー

それにしても、最近の夫は食欲旺盛です。
昨年の夏ごろは食べれなくて心配でしたが、今は食べ過ぎが心配です。

今日はマクドナルドの無料券が貰えるので、朝マックのハンバーグ2個(@100円)を昼食用に買ってきましたが、即1個完食
で、お昼には卵とハムのミックスサンド・ヨーグルト・チーズと・・・
3時には、買い置きのインスタントラーメンを食べてますがな

のど飴舐めて、大好きなアルファベットチョコも摘んで・・・
タバコを紛らわしてるのかな?

今夜は年明けに届いたしゃぶしゃぶ用の牛ロースで息子一家とお鍋パーティーの予定です。

さて、息子と夫どちらがようさん食べるかな?


今日の母

2012年01月21日 | 母の事
依然として発熱が続いています。

月曜日の晩は39度近くまで発熱し、意識も朦朧としてヘルパーさんも一寸慌てましたとの報告がありました。

経鼻カテーテルで、酸素量 毎分2リットルから4リットルに増やしてもらっても辛そうです。
痰も絡まる時があるので、痰吸引器での処置もして頂いています。
毎日、抗生剤や解熱剤の注射で昼間は37度代に下がるも、夜間は38度代に上昇するので、昨晩の様子で再外来を予定していましたが、昨夜は37度代だったので、本日の外来診察は中止になり様子見する事になりました。
今日の午後と明日は休診なので何事も無い事を願ってます。

でも意外と食欲があるので、味気ないミキサー食でも出される食事は八割程食べていますし、水分も十分に取れているのが救いです。
酸味のあるものが欲しいと言うので、擂ったりんごを食べさせましたが、半分はペロリでした。

最初の発熱から1ヶ月が過ぎました。

午前と午後の二回面会に出向いていますが、回復の様子は余り見られないので気が許せない毎日が続いています。

怒り爆発

2012年01月14日 | つぶやき
怒りが収まらず、一日遅れの愚痴です。

最近少し咳き込むようになっている夫です。
「調子が悪いの」と聞くと「そんな事ない」と言いながら、取り置きしていた咳止めのメジコンを隠れて服用してますがな!
それに、時々何故か玄関前で立っているのがドア越しに見えて?

思い切って覗くと。。。喫煙現場を発見! 

科学療法の治療を受ける一方で喫煙するなんて考えられません。
問い詰めると「1日4~5本ならええやん」と平気な顔しています。
その顔見て又怒り爆発

こうなると思ったことが考えも無く口から出ます。
医療費は頑張って捻出するも、パチンコに注ぎ込むお金や煙草代等の余裕は我が家には無いから、来月からお小遣いは無し
現品支給にさせて貰いますときっぱり言いました。

それに、母の調子が悪いのに見舞ってもくれない事に苛立っていると。
実の母が何年も入院していたのに私に任せっきりで、肺炎を起こして後一週間ぐらいと告知されて初めて病院に行った夫ですから、私の母の事は期待していませんでした。
が、母が入所している施設は我が家の真ん前、ゆっくり歩いても3分も掛かりません。
夫が母の所に出かけたのは、入所時の荷物運び(殆どは息子がしてくれましたが)の時と、地デジTVをアナログTVと交換した時の2回のみで、用事がある時だけです。

今朝、夫を連れて面会に行きました。
夜になると38度以上の発熱で、夫の事も良く判らない状態です。
毎日腫瘍の痛みに耐え続けている母なのに、週一回の点滴針の痛みで治療を止めると言い出す夫が情けなくなります。
母の衰弱した様子に、流石の夫もびっくりした様子でした。
「長くは無いかもしれんな」と言う夫の軽い言葉に又腹が立ちます。

この怒りを誰かに吐き出さないと私の体が持たないわと言いながら、こんな事を百回以上も経験して私目でございます。


最近の母

2012年01月12日 | 母の事
年末から時々37度ちょっとの熱があり、腫瘍が大きくなった為?かと思っていましたが中々原因が判らずでした。
今週になってから発熱が続いています。
平熱が35度台なので、37度はしんどいです。
体力も随分と衰えてきて、見るからに痩せてきました。
顔の表情も無くなり、話しづらくなり聞き取れない小さい声になってしまいました。

昨日遂に38度2分まで上昇したので外来受診を受けました。
レントゲンでは白いもやもやした部分あり、癌の肺転移も疑われるのでCT検査もしました。
二人とも肺癌にとちょっとあせりましたが、結果は肺炎と判明

食欲が無いものの少しでも食べさせようと思って昼食をお願いしました。
ショック!
出てきた食事は、5分粥&ミキサー食でした。
昨年、刻み食にして欲しいとお願いしたものの母が今のままでと言うので、ミキサー食になっているとは思ってもいませんでした
結局、ヨーグルトとお茶を飲んだだけで休みました。
食事は十分に食べられているのかヘルパーさんには聞いていたのに報告が無くて残念です。

今朝面会に行くと、発熱もあり酸素の摂取量が落ちたとの事で、酸素吸入の処置がされていました。
朝食が未だだと言う事で私が食べさせる事にしたものの、主食はでっかいパン
食事内容は、野菜のペースト・牛乳・ゼリーでパンはとても食べれません。
牛乳とゼリーと持ち込んでいたりんごジュースで朝食を済ませました。

ちぐはぐな食事にちょっと むっ!

朝食のパンは当分パン粥に変更してもらいました。

食後、ヘルパーさんが顔を拭いてくれましたが、腫瘍部分も普通に拭いてる~
当然母は「痛いっ!
朝のヘルプヘルパーさんのようで母の病状を把握してないみたい プンプン


今日は夫の外来受診日ですし、主治医の病状説明があるので施設の方とは十分に話が出来なかったけど、明日は看護師さんを交えてじっくり話し合いをしてこようと思っています。

医療費

2012年01月10日 | つぶやき
こんな事つぶやくのは如何かと思いましたが。。。

夫の厚生年金加入期間は32年と短いです。
就職が遅かったのに、定年前に勝手に(相談無しです)退社してしまいました。
と言うわけで、年金の額は平均支給額より随分少な目です。

8月に肺癌と診断を受け、1泊2日の検査入院と抗癌剤治療のために24日入院
数々の検査と毎週の外来化学療法で昨年8月~12月までに支払った医療費は33万円余り
月々の年金額の半分が医療費になっています。 

暫く3割負担が続きますし、就職時に加入の終身保険は既に満期で医療特約はありません。
がん保険も僅かな返戻金の為に退職前に勝手に解約していました。(癌家系なのに
私が内緒で府民共済の生命共済と三大疾病の特約に加入していますが年齢が65歳以上なので入院給付金が1日4500円ですし、120日余りしか支給がありません。
請求の度に診断書の料金が5250円掛かるのでまだ請求していません。

色々事情があり詳しくは書けませんが、そこそこの退職金は出たものの手元には残らず、夫名義の預金は全くありません。
在職中は本当にお金では苦労させられました。
姑が亡くなってからパートを止めて就職したので、私名義の預金があるので、夫は当てにしているのかな?

70歳になれば医療費も軽減されると聞いていますが、入院すれば医療費以外のお金も必要です。
でも、暢気と言うか経済観念が希薄と言うか、私が頑張ってやり繰りしていることを理解してくれません。
毎月のお小遣いも何時も通りで、月初めはほいほいとパチンコ屋さんです。
パチンコ分は減額してと言えば、治療は止めたるわ~っと。。。

母の方は私どもの住所に住民登録していますが、当初から一人世帯にしているので医療費は最低ですみます。
桑名のケァハウスにいた時は、大阪市民という事で、三重県で受けられる介護サービスが受けられ無い時もありましたが、現在は市民税非課税世帯なので今の施設費用もケァハウスにいた時の半分強で済んでいますし、私が桑名まで通う交通費も無くなり助かります。
母の方は多少の預貯金があるので、国民年金に少し足すだけで生活費は済んでいます。
勿論、母のお金はしっかり守っていますよ。

これからの生活設計をしっかり立てたいけど、夫の協力が大前提
如何しようかと憂鬱な日々です。