New Horizon

~紆余曲折の日々の中で...

失望の極み!

2015-12-28 | 報道/ニュース
今日の外相会談は、始まったかと思っていたら、すぐに妥結したというニュースが流れてきた。日本側の主張と韓国側の勝手な要求との間には、大きな溝があったはずだから、年を跨いで、交渉が長引くかと思っていた。日本側には、韓国が云うような否はないのだから、最終的に、蹴散らしてしまえば良いと思っていた。政治家なら、それくらいの芸当はできると...

ところがである、ものの1時間あまりで終わってしまった。既に筋書きが出来上がっており、安倍首相も了解済みだったのであろう。これは、酷くはないか!

日本軍の関与を認め、一方的に日本が悪かった、そのためにお詫びをして、韓国に財団を設立する。その基金に日本の予算から10億円拠出するなどと説明している。岸田外相は、「不可逆的」という用語を、何度も言いにくそうに口にする。不可逆的という用語は、熱力学などで使われるが、一般には使用されない用語である。韓国側は、不可逆的に、慰安婦の件で批判を抑制するというのだ。

これまでの事を振り返ると、相手を、それほど信用することができると云えるのか?それよりも、日本軍の関与を認めたこと、性奴隷を認めたこと、その他、今まで日本の真っ当な政治家や歴史家、知識人が反対をしてきたことを、逆転したことが大問題である。さぞや、靖国の英霊も怒っておられることだろう。

安倍首相は、子々孫々までが責任を取ることのないよう、といった話をしてきたが、果たして、今回の決断で、実際、そうなるのだろうか?弱腰の政治姿勢を、どこぞやの国に利用されてしまわないだろうか?台湾も、韓国と同等の対応を要求するとも報道されている。拉致の解決もつかず、北朝鮮の経済制裁も緩和した現政権、拉致被害の関係者は、今回の合意の経緯、話を聞かれて、きっと裏切られた、騙されたというような感じを持つのではにだろうか?

首相である安倍氏の決断は、河野洋平や村山元首相との比較においても、その影響は明らかに大きく、ダメージが大きい。岸田外相、安倍首相、ユネスコの件でも同じような体たらくだった。今回も同じことか。TPPや外国労働者・移民の推進、女性の社会進出の推進など、新自由主義まがいの政治が目立つ。

かって、「美しい国」だとか云っていたが。どういう国のことを考えてのことか?アメリカの言いなりのようだが、アメリカの社会なんか、模範にもならない。日本の美しい心とは、何なのか、分かっているのだろうか?

本日の合意後、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は、早速、「元従軍慰安婦の方々の名誉と尊厳が回復され、心の傷を治癒するためには日本側の措置が迅速かつ誠実に履行されることが最も重要だ」と述べた、と報道されている。それ、見たことか!

こんな合意は、国会で否決してしまえば良い。韓国世論も、慰安婦像を二つ返事で撤去しないだろうから、両方で、ガタガタすれば良い。それで、元の木阿弥となってしまい、日本も、おバカな韓国の相手をしないというのが一番良いことかも知れない。もし、このまま行くとすれば、その影響の大きさ、無責任さは、安倍首相を葬り去ることであろう。




COP21新枠組採択

2015-12-13 | 報道/ニュース
パリ郊外で開催されていたCOP21が、2020年以降の新枠組み「パリ協定」を採択して終了しました。条約加盟国のすべてが参加する枠組みは初めてだということです。

各国は、世界の気温上昇を産業革命前から2度未満に抑えることを目標とし、国際社会全体で温暖化対策に取り組むことになります。ただし、削減目標を遵守することまでは義務化されておらず、努力目標といった印象です。

2度未満と合わせて、1.5度未満を目指すことの重要性も明記しているようです。そのためには、「2度」以上のより一層の削減を実行に移し、具体的な結果を出していくことが不可欠です。そうでなければ、今世紀後半に、海や森林による吸収分と相殺して排出量を実質ゼロとすることは難しいことでしょう。

新枠組みでは実効性を持たせるため、5年ごとに目標を見直すことを規定しています。現在、CO2排出の現状、今後の削減量、削減効果を平準的に検証するプロトコール、手法について、ほとんどの国で実体がない、持ち合わせていないようなものです。日本は、それなりに持っているようですが、そういう仕組みや検証方法の確立も整備していかなければなりません。

それから、所謂南北問題ですが、先進国は、中国やインドなど一部の途上国にも温暖化対策への貢献を要求し、双方が、これまで排出されたCO2の帰属・責任を問うという、相変わらずの状態が続いていたと報道されています。途上国に対する先進国からの資金援助についても議論されたようですが、現行の年1千億ドル(約12兆円)を維持しつつ、25年までに具体的金額を検討するとなったということです。ここでも、中国は、いまだに、途上国を主張しているようですが、おかしな話ですね。

最近のCOPの印象ですが、「成果」を上げるために、各国が交渉や折衝を繰り返し、やっとたどり着くといった感じですか?それぞれ国の現状、認識、思惑が違っており、妥協の産物であることは仕方のないところでしょう。また、政治ショー化しているという批判もありますが、そもそも論として、温暖化=CO2元凶論についても、疑念は多いのですが...




定年後も残ってほしい社員は一握り? 

2015-12-12 | 報道/ニュース
(SankeiBiz:溝上憲文氏(ジャーナリスト)(PRESIDENT Online))から抜粋

2013年に、改正高年齢者雇用安定法が施行され、希望者全員に65歳までの雇用が義務づけられました。しかし、実態はそれほど甘くはないということです。

例えば、
・定年後も残ってほしい社員は、他社に就職されては困る技術系の人などごくわずかしかいない。ほとんどの人はいらない。(電子部品メーカーOB)

・大半の企業は定年後、1年ごとに契約更新する再雇用方式を取っている。給与は現役時代の半分というのが相場だ。

・(60歳を過ぎても使える社員は少ない。発想が古いうえに、技術の進歩が早いので追いつくのも大変。できれば60歳前に3年分の退職加算金を払って辞めてもらったほうが助かる。ソフト開発部長)

自分の経験が役立つのではと思っている人にとっては、厳しい言葉ですね。現実には、定年延長できる人も、それなりにいるわけです。そのポイントがいくつか説明されています。

・感性労働研究所代表の宮竹直子氏は「特殊なスキルの持ち主よりも知識や経験の伝承ができる人」と語る。たとえば営業職であれば、会社にとってはその人がいなくなることで顧客や取引先がなくなることが一番怖い。

・専門性や経験に過剰な自信を持ち、過去の成功体験を披瀝し、自慢話をする人がいるが、これが最も後輩に嫌われるタイプだ。つまり、会社の看板やブランド、優秀な上司や部下のサポートがあって実績につながっていることを忘れている。

・望ましい事例として、定時に帰るが、若手が残業していると常に『お先に失礼します』と言って席を立つ。会議にも参加するが、決して自分から発言せず、意見を求められて初めて答えている。こういう人には、『ここが行き詰まっているのですが、どうしたらよいですか』と周りから寄ってくる。後輩が自律的に育つことを支援するのが自分の役割だと言い聞かせるべき。

・再雇用したくない人はプライドが高く、勤務態度が悪い人だ。年収が半分になり、決裁権限もなくなる。女性の一般職と同じような仕事をやらされ、なんで俺がこんな仕事をしなきゃいけないんだと愚痴を漏らす人がいる。

・自分の実績が本物か偽物かを検証し、自分の実力を知ること。自分の専門性や経験を一度棚卸しして、今の会社で何ができるのか、自分の役割を知ることが重要だ。

確かに、昔の成功談などを自慢げに話されては、周りも敬遠してしまいそうですね。同じことでも、少し言い方を変えて、後輩へのアドバイスをするといった低姿勢が大事なのかも知れません。



COP21のライブ中継、面白いかも!?

2015-12-01 | 報道/ニュース
COP21のウェブサイトには、現在進行中の会議の模様がライヴで見ることができます。

http://unfccc6.meta-fusion.com/cop21/

先ほど、少し聞いてみましたが、女性の人権、教育機会などについて話をしていました。スピーカーも色々な国、背景の人たちで、使っている英語も様々です。中にはアクセントの強いスピーカーもいました。

どういう人が、どんな話をしているのか、興味のある方は、是非、見て聞いてみて下さい。

政治ショーの色合いの強い集まりですが、こういった見方も面白いかも...

でも、自宅にいて、こうした会議の模様が見られるって、本当に面白いことです。むかしは、
想像だにできなかったこと。

日本からのスピーカーもいるのだろうか?政府関係者、NGO、その他?できたら、自分でも
やってみたいと思います。