ほんとうにほんとうのことだけ

ああでもないこうでもないとアタマやムネの裡をぽろぽろとこぼしたりこぼれ落ちたり。

糸井さんの「今日のおことば」。コミュニケーションの奥の細道。

2011-11-29 11:02:22 | Weblog
今日も今日とて門前の小僧よろしく「今日のダーリン」を
ありがたく拝借。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

・「それを言っちゃぁおしまいよ」というのは、
 フーテンの寅さんのセリフだったと思いますが、
 そこで言う「それ」というのは、
 「なにか極端に本音すぎること」なんでしょう。
 天ぷらの衣をはがしてエビだけ食べるみたいな感じかな。
 こういう「それを言っちゃぁ、おしまい」は、
 誰にでもわかるんですよね。

・もう少しわかりにくい「それを言っちゃぁ」があります。
 うーん、たとえば‥‥
 「あの人には、愛がないのよ」ってことば。
 ここで話が終っちゃうんですよね。
 「あの人」さんの、よかったことわるかったこと、
 まるごと否定されておしまい、ですよね。

 「外人には、わからない」という言い方も、
 たしかにわからないことがあるとは思うのですが、
 そこから、どんなふうに
 コミュニケーションの細い道を行くのかが、
 おもしろいところなんじゃないですか。
 
 ぼくなんかも、そのひとりに数えられるんですが、
 「団塊の世代が、わるい」というのも、
 ほんとは、よくわからない言い方です。
 「いまどきの若者は‥‥」も、その典型ですけれど、
 世代論というのは、だいたい「おしまい」になりやすい。
 実は、血液型での人格語りも、星座での決めつけも、
 いわば「思考を停止させて」遊ぶわけですよね。
 
・このところ大流行しているのは、「閉塞感」ですね。
 だいたいのことは、「閉塞感」のせいにおけば、
 説明できたような気がしちゃう。
 当たったものは、「背景に強い閉塞感があったせい」で、
 外れたものは、「背景に強い閉塞感があったから」。
 いま、あなたがこの「ほぼ日」を読んでいるのも、
 いままでのメディアの「閉塞感」を、
 「ほぼ日」が突破している部分がある、からです(笑)。
  何年も、この「閉塞感」が連発されてきましたが、
 ここのところ、こればっかりになってきてます。
 「それを言っちゃぁおしまいよ」だらけです。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

最近、人との距離とかコミュニケーションについてなんとなく考えているので、
この「それを言っちゃおしまいよ」みたいなことにがぶっと食いついちゃうんですね。







「帰途」 田村隆一

2011-11-29 08:32:11 | Weblog
さっき、ラジオから聞こえてきた田村隆一の詩。

ぐっさりと突き刺さる感じ。
言葉を知らなければよかったなんて。
言葉がある、そのことによって捻じれ裂かれることがあるなんて。
そんなことは知ってはいるけれど、でも。

そして、言葉なんてという田村隆一自身が言葉で世界を構築して
こちらに差し出すというこのパラドクスに混乱は加速させられる。


言葉は、言葉は、言葉は何だろうか、と考えさせられます。






「帰途」

言葉なんかおぼえるんじゃなかった

言葉のない世界

意味が意味にならない世界に生きてたら

どんなによかったか



あなたが美しい言葉に復讐されても

そいつは ぼくとは無関係だ

きみが静かな意味に血を流したところで

そいつも無関係だ



あなたのやさしい眼のなかにある涙

きみの沈黙の舌からおちてくる痛苦

ぼくたちの世界にもし言葉がなかったら

ぼくはただそれを眺めて立ち去るだろう



あなたの涙に 果実の核ほどの意味があるか

きみの一滴の血に この世界の夕暮れの

ふるえるような夕焼けのひびきがあるか



言葉なんかおぼえるんじゃなかった

日本語とほのすこしの外国語をおぼえたおかげで

ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる

ぼくはきみの血のなかにたったひとりで帰ってくる

11月28日(月)のつぶやき

2011-11-29 03:16:36 | Weblog
03:16 from twitbackr
11月27日(日)のつぶやき - ほんとうにほんとうのことだけ http://t.co/zOt6gBjN #twitbackr
06:52 from web
RT @kinomegane: 東京でももう一回観たいRT @KazuhiroSoda: エドワード・ヤン『牯嶺街少年殺人事件』をニュープリントで観た。こんな傑作が今までアメリカで配給されていなかったこと、そして今回もNYで1日2回1週間しか上映されないことは、とてもあり ...
06:55 from web (Re: @masuga000
@masuga000 それいい!調べてみよっと。
08:41 from web
おはようございます♪本日もおめでたさ1000%でいきまっす。よい一日を?
09:56 from web
会社のそばのゴミ捨て場に結構きれいなバランスボールが捨ててあった。一瞬、「拾っちゃう?」と思った。・・・結構キレイとかって、そういうことじゃないし(爆)。 
10:03 from web
RT @hkoreeda: で、いったい彼は府知事としてはどんな実績を残したんだ?大阪を元気にしますっ!って前も叫んでた気がするけども。圧勝したということは、そういう実感なり実績を府民は実感しているということなのかしら。
未来を語る前にその検証をきちんとやらないとな。
12:03 from web (Re: @masuga000
@masuga000おおっ。なにげにキンスキーの背中、きれいだし。 おでん、よかよねー。
18:44 from web
RT @michitea: ニコ生視聴中 : みうらじゅん×リリー・フランキーの人生相談 ー『どうやらオレたち、いずれ死ぬっつーじゃないですか』出版記念トークショー #lv71776504 http://t.co/KHitP5VI
20:26 from twicca
RT @TIROxEISxR: 地元出身の大和優雅さんという方が監督された映画『つるしびな』。ぜひ東京でも上映して欲しいです。ちなみに若松孝二監督も涌谷出身でございます。私の親戚も角川で映画監督目指してがんばっておるそうです。http://t.co/Sp9nOXOX
20:27 from twicca
RT @haru_9884: 【拡散希望】浅草酉の市でcanonDCで撮影したSDカードを拾い持ち主確認の為、撮影履歴(フランス旅行、野球観戦、結婚式、沖縄旅行等)を確認しました。黒縁眼鏡の男性と黒髪の女性の物?大切な物だと思うのでお返ししたいです。お心当たりある方はha ...
22:48 from twicca
RT @makoreds: ということで、木村政彦はともかく、こちらの本を編集した友人から50冊販売のノルマを課せられているので、皆様、ぜひポチッと。30代だけでなく、20代にもおススメの一冊です。
30オンナ入門: イタくないオトナになるための http://t.co/ ...
22:49 from twicca
RT @makoreds: 本日購入した本。友人が企画・編集した「イタクないオトナになるための30オンナ入門」と会社で薦められた「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」
どちらも草食系人種のことを描いた本です。 http://t.co/b0QKiR01
by miporin5 on Twitter