あぜ道日記

田舎暮らしの中で、自然や季節の花々、時々お出かけを、写真で綴ります。

火渡り(その1)

2017年01月19日 | 年中行事

きのうの朝、新聞でアウトレットの近くで「柴燈護摩(さいとうごま)」があると知り、急きょ行ってみることにしました。
新聞によれば神仏の灯明として山野に生える小さな雑木「柴」を焚いて、本尊に祈り、智慧の火で煩悩の薪を焚き、息災・増益・降伏・敬愛を祈願するというものです。
火渡りが実施され、一般も参加できるということで、どんなものか興味深々で出かけました。

簡単なものかと思っていたら、本格的でびっくり、開始から終了まで見たのでその様子を何回かで載せておきます。
この際なので何がどう進行していくのか知りたいと思いましたが、あまりよくわかりませんでした。
それぞれの場面で何をやっているのかわからず、写真の説明は正確ではないと思います。

お寺は真言宗の観音寺、本堂の中では山伏の衣裳の人が支度をしていました。









時間になったら、山伏、行人が本堂に集合してお祓いがありました。
我が家と同じ宗派なので、聞き覚えのあるお経が所々に出てきました。









お祓いが終わると出発です。
今日の主役の4人衆、精悍な若者たちはお坊さんなのでしょうが、儀式の進行にはとても慣れていて、あちこちでやっているのだなと思いました。









お寺を出発しました。
ホラ貝の音が響きます。









後ろから出羽三山で修行をした行人さんたちが続きます。
行人はぼん天立ての時にもいるので、私にとってはなじみです。









向かったのは天満宮でしょうか。
ここでもお唱えが続いています。









何に向かっているのかと思ったら、出羽三山の石碑でした。








天満宮を後にします。









田舎道を火渡りの会場に向かいます。
田舎でも、背後には東京インテリア、その横にはアウトレットがあり、昔とはずいぶん様変わりしています。









会場に着きました。
このあとも儀式は続きます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 病院からの風景 | トップ | 火渡り(その2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

年中行事」カテゴリの最新記事