登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

和歌山:高野町石道

2009-09-19 | 四国遍路ひとり歩き
和歌山:高野町石道

2009年9月16日(水)  

四国お遍路結願のお礼参りを兼ねて、高野 町石道を歩く。


≪日程≫ 九度山駅~慈尊院~町石道~大門~奥の院

≪往路≫
JR大阪駅5:39
⇒新今宮駅5:56-6:02(南海高野線)
⇒九度山駅7:04

≪復路≫
一ノ橋バス停15:34
⇒高野山駅15:50-16:15(ケーブル)
⇒極楽橋駅16:20-16:25(南海電鉄)
⇒なんば駅17:46

≪費用≫
行き ¥1120
帰り ¥2340

≪歩行≫
九度山駅7:04~慈尊院7:32~六本杉峠9:10
~二ツ鳥居9:46~笠木峠10:30~押上石~大門13:46
~根本大塔14:03~弘法大師廟14:45~一ノ橋バス停15:30

=行動時間 8時間26分



~~~~~~~~~~~

九度山駅


町中はコース案内板があまりない。地元の人に道を尋ねながら進む。


慈尊院
弘法大師の母堂が住まわれていた庵。
親孝行の大師は月に九度、高野山から会いに来られていたとか~~。
境内をお掃除しているボランティアの人と一緒に、
スタートの180町石を探すが見つけられない。


丹生官省符神社
慈尊院の鎮守


179町石



柿園
特産の柿がすずなりの畑を通る。


九度山の町並


六本杉峠


二ツ鳥居
麓に天野の里が見える



笠木峠
おじさんが山道をバイクで登ってくる。
訊けば持ち山の見回りがてら高野マキの採取にきたという。

疲れた・・。
脚休めをかね、早い昼飯をとる。

目の前を、猛スピードで単独行が通り過ぎる。
あとから奥さんが現れる。週に一度このコースを歩いている人達だ。
このご夫婦とは、その後、山上まで抜きつ抜かれつする。


大門


根本大塔・金剛峯寺本堂



奥の院
司馬遼太郎碑
名文に惹きこまれる。



豊臣家の墓
真新しい飾り物が供えられている


大杉のもと、墓がズラリ並ぶ


~~~~~~~~~~~

例のご夫婦に大門でお会いする。
女人堂から不動坂を歩いてくだり、極楽橋駅に出るそうだ。
私は歩きつかれたので、バスに乗る。


トップに戻る 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。