登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

四国遍路ひとり歩き:第4回 37番岩本寺~40番観自在寺:その1

2008-04-22 | 四国遍路ひとり歩き
2008年 1月21日(月)~25日(金)四国遍路第1回 ①霊山寺~⑲立江寺
2008年 2月24日(日)~29日(金)四国遍路第2回 20番鶴林寺~26番金剛頂寺
2008年 3月23日(日)~28日(金)四国遍路第3回 27番神峯寺~36番青龍寺
2008年 4月13日(日)~19日(土)四国遍路第4回 37番岩本寺~40番観自在寺
2008年 5月18日(日)~24日(土)四国遍路第5回 41番龍光寺~51番石手寺
2008年11月9日(日)~15日(土) 四国遍路第6回 52番太山寺~63番吉祥寺
2008年12月7日(日)~13日(土) 四国遍路第7回 64番前神寺~80番国分寺
2009年1月25日(日)~31日(土) 四国遍路第8回 81番白峯寺~88番大窪寺~1番霊山寺

===================================

四国遍路ひとり歩き:第4回 37番岩本寺~40番観自在寺:その1

2008年4月13日(日)~19日(土)

《往路》4月13日(日)東京20:30(JRバス)⇒【車中泊】高知14日(月)7:50
ー8:18(JR土讃線・特急しまんと)⇒窪川駅9:23

《帰路》4月18日(金)バス停岩松21:30発⇒【車中泊】19日(土)新大阪6:38-7:13(新幹線ひかり)⇒品川10:03

《歩行距離》        《宿》
4月14日(月) 25.9キロ  井ノ岬温泉ホテル(幡多郡黒潮町)
4月15日(火) 37.6キロ  久百々     (土佐清水市)
4月16日(水) 39.6キロ  久百々       〃
4月17日(木) 39.8キロ  上村ビジネスホテル(宿毛市)
4月18日(金) 30.0キロ  車中泊      
合計 172.9キロ

4月14日(月)
窪川駅9:30~37番岩本寺9:45~井ノ岬温泉ホテル16:55(泊)=行動時間7時間25分(25.9キロ)
隠しておいた竹杖はカタツムリさんのお宿になっていた。
磨り減って短くもなっていたので、歩きながら2代目を探す。
見栄えは悪いが、衝く度にコンコンと良い音を出す名杖をゲット。


佐賀温泉の食堂で早くも昼休憩をとる。
店で昼食をとるなど、いつもの私ではない。
歩き疲れて休みたくなるのは、身体がSOSを発信していたのかな、後から考えると・・。
デミタスコーヒー付きにつられて、日変わり定食にする。

逆まわりのお遍路さんと行き交う。
東京練馬のペンネーム・紙屋治兵衛さん、2巡目だそう。
“サンライズ瀬戸”という夜行列車を教えてもらう。


遍路スタイルの外人さんが『英語話せる?』と声をかけてくる。尋ねたいことがありそう。
『少しなら』と応えたが、この程度の英語力では質問が通じないだろうと向こうは判断したようだ。
この外人さんとは、このあとも三日間どこかでお会いする。

井ノ岬温泉ホテルの温泉はつるつる、ポカポカ。近所の人も入りに来る。
夕食はボリュームあり、伊勢海老、カレイの煮付け・大エビフライ・刺身・魚の酢の物。
夕日が沈むのを眺めながら、ご馳走を味わう。
同宿は通しに挑戦している方、日に25キロ以上は歩かないと決めているそうだ。
賢明・謙虚タイプ、見習わなくては。

  
【岩本寺山門】


【岩本寺境内】


【シャクナゲ】


【アヤメ】


【つつじ満開】


【まだ見たことが無いカワウソ】


【田植えが済んだ】


【鯨の町をアピール】


【コンビニの椅子】


【黒潮町の海岸】


【浜辺には柱状節理の岩が続く】


【太平洋に沈む夕日】井ノ岬温泉ホテルから


4月15日(火)
井ノ岬温泉ホテル5:00~久百々14:55(泊)=行動時間9時間55分(37.6キロ)

前日は夜行バスだったので、寝不足のはずだが、聞き慣れない潮騒のせいかどうか、熟睡できないまま朝を迎える。
月光が煌々と輝く。未だ明けきっていない。国道56号を西へ向かう。
コンビニで、私流 朝の定番 熱いスープを啜っていると、昨日の外人が通りかかる。
私に国際電話カードを示し、このコンビニで掛けられるかと尋ねる。
OKよと頷く。


四万十川の土手で、ドテーッ と大休止。
今朝、黒潮町ふるさと市場で買ってきた寿司をいただく。
小鯛・さんま・いわしの酢漬けがのっかっている。
しゃりのお味もグー。


宿まであと2時間のところにあるドライブイン水車で又、足休め。
お腹が空いていないのに、ザルソバを頼む。
この食べすぎが後々尾を引き、減量に四苦八苦することになる。


久百々の女将は天性の朗らかさん、人柄に惹かれてみんな定宿にしている。
同宿したムチャ面白い女性の話に笑い転げる。持病の椎間板ヘルニアがひどいので、明日はバスで須崎の病院へ行くそう。


 【四万十川・中洲】


【茶の花】生垣にしてある


【大文字山】送り火行事もするそう


【ハナズオウ】


【足摺岬へ続く海岸】


その2
トップに戻る

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紙屋治兵衛です (練馬遍路紙屋治兵衛)
2008-04-28 16:00:11
4月14日佐賀温泉の近く出会いました。逆打ちの鎌本信夫です。
今回の私の遍路は4月19日高知市の安楽寺(今は30番善楽寺奥の院、明治以降30番2寺時代が平成まで続いたお寺です)で打ちとめ、大阪で文楽を観て(聴いて)高野山に寄って21日東京に戻りました。
今日日記を整理していまして、ブログを拝見しました。
美しい写真と簡潔な記事で楽しく読ませていただきました。とりあえず一報まで。
返信する
お遍路は計画通りでしたか? (登子)
2008-04-28 23:19:28
今、5月のお遍路プランを練るのに夢中。

4月は涼しくて歩きやすかったです。(雨のお陰で・・)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。