HRJ 中央突破 の日記?雑記?備忘録?

・・・monument of me! Hasta la vista,baby...

GV-MVP/RX2で地デジキャプチャ画質比較・・・と、それに関する簡単な知識メモ

2008年02月03日 | IT?デジタル?関係の話?
地デジチューナーをついに入手した。

AVOX YDIT-10。

●アンテナ入出力端子: 各1
●Sビデオ出力: 1
●コンポジット出力端子(RCAピン): 1
●音声出力端子(ステレオRCAピン): 2
●D1、D2、D3、D4 ビデオ出力端子
●HDMI出力端子: 1




コンポジット出力端子(RCAピン): 1
D1、D2、D3、D4、HDMI

と搭載してはいるけれど、

パソコンに取り込みたいという目的であり、

私のパソコン搭載のGV-MVP/RX2はS端子にしか対応しとらんから、

S端子でパソコンに接続。





まず超簡単に
(そもそも私もようわかってない)

S端子とは。
アナログ信号であり、よく見かける赤白黄色の映像端子(コンポジット端子)あるよね、
あれよりマシかな?程度の画質を出せるもの。


それよりずいぶんかけはなれた高画質を表現できるのが、
たまに見かけることもある緑青赤色のいわゆるコンポーネント端子。


さらにさらに高画質を表現できるのがD4端子。
D1~4と数字があがるにつれて、表現できる画素数(つまり精細さ)が増える。


で、そのD4端子並み、あるいはそれ以上出せる?のが今のデジタル信号HDMI端子。
ただしこのHDMIはコピーガード機能標準搭載のためにかなりコンテンツの管理に支障をきたす。
こないだまで話題になってたゲームスイッチなどを介さないとコピガを避けれない。


さらにただし、

地デジチューナーのアナログ信号出力とはいえ、一応コピガ信号は出されてる。

だから、アナログ入力可能なキャプチャカードを持ってても、
コピガ信号を読み取ってしまうような「最新に近い」キャプチャカードではかなり工夫が必要になってくると。


さらにさらに付け加えると、アナログ信号もD4あたりまでくるとHDMI並の画質が期待できるものの、「コピガ機能が万全でない」ためそのうち2011年だっけ?には事実上廃止されたような

どこまでコピガしたいの(笑




<上の写真のカードがコピガの象徴B-CASカード、これがないと地デジ見られない>


と、私が知るのは最低限と思われるこのくらいの知識なんやけどね。

というかね、これも最近知ったとかいう。忘れないようにメモかわり。



画質的には

コンポジット<S端子<<<コンポーネント<D4端子≦HDMI

私はS端子で接続してるので、下から2番目か(笑

せめてコンポーネント接続したいなぁ。

そのためのキャプチャカードが高いのよねぇ。問題はそこ。



簡単に画質比較。GV-MVP/RX2>YDIT-10




S端子接続、16:9ハイビジョンカメラ撮影画像




S端子接続、4:3アナログカメラ撮影画像




GV-MVP/RX2の直接キャプチャ(地デジチューナ介さずただのアナログ放送)、16:9ハイビジョンカメラ撮影画像




上と同じチャンネルほぼ同時刻S端子画像




ネットで拾ってきたきちんとハイビジョンキャプチャされたもの、
ブログにうpするために解像度を、画質を相当落としてもこのくらいの画像。綺麗に録れてるね。




S端子、ハイビジョンカメラ撮影画像



やはり比べてみると、S端子ではアナログカメラ撮影画像とハイビジョン撮影画像との差がよくわからない。

つまり、綺麗なアナログ放送を見ているのとあんまり変わらないように思う。
見た感じはDVDの標準画質程度といった感じか?
S端子ではSD画質(従来通りのスタンダード画質)が限界だね、そらそうだ

やはりせめてコンポーネントで接続しないとなかなか精細な録画は難しいようだ。

HDMIから録画できるカードは死ぬほど高いし、D端子から録画できるカードは競争率が高いし、お値段もそれなりに張る。





あー、CB-HARROC01-PCIEが欲しいねー。
コンポーネントキャプチャやから、D端子からコンポーネントに変換するケーブルを使えばD端子からキャプチャリングが可能なんだもの。

しかしこのカードはPCIE×1のカードなので今の私の775i65Gでは無理だとかいう。

しまった、マザーをケチらなければよかtt(以下略


PV4かなぁ・・・。。






最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (虎々)
2008-02-03 10:12:59
地デジ地デジというけれど、初めて現物を見ました。
コピーガードにカードがいるとは・・・
4:3、16:9って比べるとだいぶ違いますね・・・
家のは4:3・・・
チュナー買おうかしら。
返信する
そうなんですよ (管理人ひらみー)
2008-02-03 19:44:53
フルハイビジョンになると1920×1080までになるんで
相当画質が綺麗なんですよね・・・;;
地デジ以前では最高画質で720×480だったんでその差は歴然;;

あー
お金が潤沢にあればいいキャプチャボード買うんですけどねぇ

あ、それとチューナーは思っていたよりオススメです☆
返信する
こんばんわ (itou)
2008-02-17 21:01:08
はじめまして。

現在RX3を使ってアナログ放送を見てるのですが、そろそろ地デジも見たいなあと思い、検索してたらこちらのページにたどりつきました。画像などがあるのでとても参考になります。
個人的には、S端子でも思っていた以上に良い画質で見れるようなので、このままRX3で地デジも見ようと思います。16:9の放送さえ見れれば画質はある程度悪くてもいいので。
ところで、今つかってるRX3のmagicTVの最新版では、録画やスクリーンショットの撮影は解像度720:480(4:3)までしかないようなのですが、上のワイドの映像はどうやって撮影されたのでしょうか?
映像の横が圧縮されて撮影されないのですか?
ご都合がよいときにでもお返事いただければ幸いです。

噂によるとRX2はコピーガードなしで録画できるんですよね・・?
いいですねえ。私は3なのでコピーはずすことはできません(泣)

返信する
720:480 (管理人ひらみー)
2008-02-18 06:32:57
itouさん、はじめまして!
コメントありがとうございます!
RX2はコピーガード信号を捉えないので、
そのまま孫コピー、さらにひ孫コピーまで一応自由ですね。
その点では古いボードでよかった?です(笑

ただ、録画した際、4:3で録画されてしまいます。
そして静止画に関しては確かに720:480でキャプチャされてしまいます。
動画に関してはReAspectというソフトで16:9に。
4:3のものを16:9にエンコードし直すのは面倒くさいですからね^^

静止画は画像編集ソフトで16:9(720:405)に変換しています。
720:480を720:405に変換するので、縦の比率が変わって、画質は下がってしまい、残念な気持ちでいっぱいです;;
ただ、録画したものをReAspectで16:9にしたものからのキャプチャは
もちろん16:9の動画のキャプチャなので、その場合はリサイズしていません。

この720:480でキャプチャされてしまう現象は、
くすのきHDTVというキャプチャソフトを使っても同じで、全く変更の余地が見られない「ボード自体の基本設定?のようなもの」なのではないかと勝手に推測しています。
ふぬああという自由度の高いソフトを利用しても結果は私は変わりませんでした;;
変更するのは難しいかもしれません・・・

しっかり調べればひょっとしたら方法があるかもしれませんが、

まぁ個人的にはもともとSD画質でむちゃくちゃ綺麗というワケでもないので、
それなりに16:9DVD画質が見れればそれで今のところは我慢しています(笑

静止画がどうしても綺麗にとれないのが残念ですが。。。

・・・そして私の場合は、RX2とマザーボード?の相性が悪いのか、ふぬああでキャプチャを行うと画像の下に大きな黒帯のようなものが表示されてしまい、ついには16:9キャプチャは断念したという経緯があります。。。
ふぬああでなんとかなるのかもしれませんが、私には難しくて難しくて・・・

あまり参考にならないコメントを
だらだらと書いてしまい申し訳ありません;;

返信する
Unknown (NERV)
2008-02-18 11:39:06
はじめまして!
自分も同じGV-MVP/RX2を使っています。自分の場合はHTU-1(日立)という地デジチューナーで視聴&録画できるようにしています。
もともとRX2がS端子までしか付いていないのでHDMI端子無し(D端子は有りますがPCでは意味なし)で、簡易EPG付を選択しました。
液晶画面が22型ワイド+なので最新版のmAgicTVをダウンロードし、アスペクト比を16:9にして観ています。(画面のキャプチャーはワイドになりませんけど)又、リモコンの反応が悪くなるのでダイレクトプレビュー(古いバージョンではダイレクトオーバーレイ)のプログレッシブで見ています。ただ、ダイレクトプレビューでは環境次第で少しずつ映像と音がズレてくるようですね。ソフトを再起動すれば直るので特に気になりませんが…。又、MPEG4録画の時にノイズリダクションのせいかぼやけた感じからくっきりした画像になる癖?のような感じがチラホラ見られます。
あとこれは自分のPC固有の問題かもしれませんが、マウスがワイヤレスの光学式のせいなのかフルスクリーンにした際にマウスカーソルがゆっくり点滅しています。気になるので端っこに置くとフルスクリーンが解除されてしまうので、カーソルの色を黒にして画面の黒い所に置いています。まぁ、そんなに気になってませんが…。
卓上アンテナで接続していましたが、アナログでは観れたもんじゃなかった画質が地デジになって滅茶苦茶綺麗になった上、それを録画できるという点でホント良い買い物だったと思います。もちろん1920×1080で録画できれば最高ですけど…
返信する
Re (itou)
2008-02-18 20:17:38
レスありがとうございます。
やはり16:9ではキャプチャできないんですね。
そのうちmagicTVがバージョンアップしたときにもしかしたら対応してくれるかもしれませんが。
そうなる日を願いつつ、地デジチューナーを買ったらとりあえずはご紹介していただいたReAspectというのを使ってみようと思います。
いろいろ参考になる意見ばかりありがとうございました。
返信する
コメントありがとうございます! (管理人ひらみー)
2008-02-18 23:43:27
基本コメレスブログですのでコメントいただいただけで感涙です^^

>NERVさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!

同じGV-MVP/RX2ですかー
かなり売れたモデルみたいなので、まだまだ同志はいそうですねッ!
なのに、意外にRX2での地デジ視聴情報ってネットにないんですよね・・・。

HTU-1・・・そうなんです。私はYDIT-10とかなり悩みました。
HDMIかEPGかなんですよね^^
散々悩んだ挙句、私はHDMIを選択してしまいました。。。
アナログ出力機器製造禁止?後の将来的にはHDMIかなぁとか
HDMIのついたモニタを買ったら!?とか
思ってYDITにしたんですが、
そんな時期にはもう今のHDMIは型遅れかもしれません・・・。;;
YDITも一応視聴予約機能がついているので、自分で設定すれば可能なんですが、いかんせんリモコンで何時何分と設定するのかしち面倒なわけで。(笑

今さらHTU-1にすればよかったかなと、心の奥底で思っています;;
私は重い重いCRT22インチですし、
液晶22インチもチューナーも、ネルフさんがうらやましい限りです。^^

そして画質についてですが、かなり良くなることはなりますね!
ノイズとかゴースト?がなくなるのはそれだけで素晴らしいです。
綺麗なアナログ放送見てるってまさにそんな感じです。

ああ。ハイビジョンでキャプチャしたい。^^


>itouさん

そうなんです。
私の薄い知識では無理そうな雰囲気でした。。。
あまり参考になるレスをつけることが出来ずにごめんなさい。

夏だったかに携帯からの予約機能がバージョンアップされてますし、一年前くらいにはvista対応もしていますから、
magicTVもひょっとしたら16:9キャプチャに対応してくれるかもしれません。

その日がくるといいのですが・・・私はその前に
D端子キャプチャカードを買ってしまいそうな勢いです^^

一度高画質を見てしまうと、もっともっとって欲がね・・・(笑
返信する
お初です (kaze)
2008-02-22 15:50:46

おっとぉ~,
ググっていたら,おもしろいサイトさん見ぃ~っけ!
お初です。

ところで,
magicTV,
16:9 に対応していると思うのだが。
ちなみに使っているキャプボは,GV-MVP-GX2W。
GV-MVP/RX2 とは,仕様が違うのかな?
(サイズは,872×480 になりますね)

で,高画質を求めるなら,
ディスクからの直抜きしかないですね。
DVD は抜くのに成功したんですが,
ブルーレイが。。。
情報があれば,お願いします。

p.s.
magicTV,
ビットレート,30000でキャプする裏技も
あったので,試してみたんですが,
画質的には,15000と大差なかったです。
ん~,大きいサイズでキャプしたい。。。

返信する
追記 (kaze)
2008-02-22 19:37:18

失礼。
キャプって,
静止画キャプのことだったんですね。

静止画は,
TMPGで,カットしながら
キャプしているので全然気がつかなかったです。

MagicTVだと
確かに,
アスペクト比おかしくなりますね。
返信する
コメントありがとうございます! (管理人ひらみー)
2008-02-23 01:58:51
kazeさん、コメントありがとうございます!

>ブルーレイが。。。
>情報があれば,お願いします。

PS3コストパフォーマンス、さらなる高みを待ち続けていたのですが、待ち続けている間に他に予算をまわしてしまい、
すっかりブルーレイからは離れてしまっている立ち位置です。
パソコンのブルーレイ対応ドライブもまだまだ高いですし・・。。。

従って、私のブルーレイ知識はゼロなんです。
お役に立てなくてごめんなさい;;


そして、キャプチャについてですが、そうなんです、静止画のことを書いていたんです。
誤解を生むような書き方でした、ごめんなさい。。

>16:9 に対応していると思うのだが。

え!?アスペクト比16:9で録画する設定のようなものがあるんですかね!?

視聴画面で16:9にすること(画面右クリック)は出来るものの、
録画するといつものアスペクト比になるんです。
設定には見当たらないんですよね。

他のソフトを使ってみても、うまくいかないし。。。

やはりRX2にはそもそも16:9設定自体がないのかな。;;


返信する

コメントを投稿