縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

藤圭子に捧ぐ ~ 圭子とヒカル、そしてやす子

2013-08-27 00:13:53 | 最近思うこと
 8月22日、藤圭子が亡くなった。自殺だという。

 彼女の全盛期が1960年代終わりから70年代初めということもあり、僕は彼女の歌をよく知らない。さすがに小学校低学年に彼女の歌う、どろどろした大人の世界は理解できなかった。ただ、彼女が札幌近郊の岩見沢という町で歌っていて札幌でスカウトされたことは聞いており、地元出身のスターとしての記憶、憧れは覚えている。

 もっとも、ずっと彼女のことは忘れていた。そんな彼女の存在を思い出したのは、大方の人と同じように、娘・宇多田ヒカルのデビュー。芸能情報に疎い僕は、知らないうちに藤圭子が結婚していて、その上こんな立派な娘がいたのだと驚いた。
 が、その後の彼女のことは何も知らず、いや、その前の彼女のことすらよく知らないが、今回の自殺が、忽然と目の前に現れたのである。さらに、ネット社会の良い所であり悪い所でもあるが、自殺を機に、藤圭子に関する情報がネット上に氾濫した。彼女の生い立ち、宇多田氏との生活、米国の空港での大金没収事件、ギャンブル好き、うつ病等々、何が本当かわからないが、様々な情報を目にするようになった。

 そんな中、今日、インターネットで宇多田ヒカルのコメントを見た。勝手な憶測を収めるため、敢えてコメントしたのだという。
 そこには、藤圭子が長い間精神の病に苦しめられていたこと、本人の意思で治療を拒んでいたこと、母の記憶は悲しいものが多いのに不思議に心に浮かぶ母は笑っていること、母の娘であることを誇りに思い、彼女に出会えたことに感謝の気持ちでいっぱいであること、等が綴ってあった。
 共に同じ歌手、アーティストとして、解り合えるものがあるのだろう。通常の母娘以上に、その結びつきは深いのだと思う。

 藤圭子はハスキーな声で演歌を歌っていた。僕が唯一憶えているのは『圭子の夢は夜開く』。それは幸薄い女の恨み節だった。
 しかし、彼女は、本当は何を歌いたかったのだろう。彼女は、引退しアメリカで暮らしていたというし、もしかすると演歌よりポップスやロックを歌いたかったのかもしれない。そうした不満や、父親のギャンブル癖(彼女が稼いだお金のほとんどを父親がギャンブルに使ったという)が彼女を苦しめ、精神を蝕んで行ったのであろう。
 また彼女にとって、娘・ヒカルの成功は、嬉しい反面、同じアーティストとしては辛かったのかもしれない。それは、本来自分が得るべき成功だったのではないか、と。
 誰が悪いというのではないが、そうして彼女の心の均衡が崩れ、今回の自殺へと繋がったのではないだろうか。

 藤圭子の少し後、内藤やす子がデビューした。彼女も圭子と同じようにハスキーヴォイスが魅力だった。そして二人には声以外にも共通点がある。ともに親が浪曲師なのである。しかし、歌のジャンルは違う。ど演歌の圭子に対し、内藤は演歌だけれどもブルージーな歌だった。宇崎竜童と阿木燿子がよく内藤に歌を作っていた。
 実は、今、内藤やす子の歌を聴きながら書いている。昔、とある焼き鳥屋の親父から、日本でジャズを歌わせたら一番うまいのは内藤やす子だと言われ、CDを買ったのである。確かに、ジャズはしゃがれた声の方が、どこか味があって良い。藤圭子の歌うジャズを一度聞いてみたかった。

 今、外はどしゃぶり。藤圭子さんのご冥福をお祈りする。

『五代目 野田岩』がワインの持ち込みを断念した理由

2013-08-18 23:31:21 | おいしいもの食べ隊
 以前、“鰻にワインを! ~ 『五代目 野田岩』にて”で、『野田岩』ではワインの持ち込みができ、それも1本目は無料だ、と書いた。
 しかし、残念ながら、それはもう過去の話。昨日知ったが、ワインの持ち込みを止めて1年近くになるという。今日はその理由について書きたい。

 昨日、久々に『野田岩』に行った。今回もワインを持ち込ませて頂こうと、いそいそとオーストラリアの赤ワイン(シラーズ)を持って出かけた。5時に着いたが、既に十数組待っている。やはり夏場の鰻屋さんを馬鹿にしてはいけない。一瞬帰ろうかと思ったが、お盆休みの土曜日の麻布、他にあてがあるわけではない。僕らは待つことにした。
 待つこと1時間15分、漸く席が空いた。3階の和室に案内された。僕らは、ビールとつまみ、それに白焼と鰻重を注文した。ビールを飲みながら、飲み物のメニューを見ていたところ、最後に信じられない一言が。当店はワイン、日本酒等の持ち込みは行っていません、とある。ちょっと待って、今まで持ち込みOKだったのに・・・、それを楽しみにわざわざ遠くからやって来たのに・・・。

 僕は、怒る気持ちを抑え、冷静にと言い聞かせながら、店の人に「ワインの持ち込みはいつ止められたのですか?」と訊ねた。
 すると、彼女は「もう1年近くになるでしょうか。」と前置きし、話を始めた。要約すれば、そもそもワインの持ち込みは五代目がワインがお好きで、お客様の記念日などに記念のワイン、思い出のワインと一緒に鰻を楽しんで頂ければと始めたものの、最近その趣旨をご理解頂けないお客様が増えてきたため止めざるを得なかったというのである。

 聞けば、確かにひどい。「モンスター・ペアレント」ならぬ「モンスター・ゲスト」だ、と僕は思った。
 「スーパーで買った340円のワインを持ってくる人」、「大きなペットボトルの焼酎を持ち込む人」、「缶ビールをケースで持ち込み、2缶目からは持ち込み料をと言ったところ逆ギレした人」等々、どれも論外、非常識である。皆、持ち込みを自分に都合の良いよう拡大解釈し、それが正しいと信じているようだ。客だから何を言っても良いと考えているのだろうか、極めて自己中心的である。
 本来、店と客との関係というのは、一種のギブ・アンド・テイクであるべきだ。店は素晴らしい料理とサービスを提供するよう努め、客はそれを評価、あるいは感謝して対価を支払う。料理等に満足しなかったのならば、もうその店には行く必要はない。逆に、店のご厚意に応えられない、あるいは店のルールに従えないのであれば、その店に行く資格がないと僕は思う。件のモンスター・ゲストは、スーパーかデパートで鰻を買って、家で好きな酒を好きなだけ飲みながら食べれば良い。

 怒り心頭のあまり文句ばかりで終わってしまいそうだが、最後にちょっと良い話を。

 僕の訊ねた店員さんが、「鰻にワインを合わせるのを楽しみにしていらしたお客様が、ワインの持ち込みが出来ず、残念がられていたと五代目に伝えておきます。」と言った。僕はほんの気休めだろうと思い、聞き流していた。
 しかし、僕らが鰻重を食べ終わり、周りも少し落ち着き始めた頃、突然、五代目が僕らの席にやってきた。80代半ばのお年を考えると、3階まで階段でいらして頂くだけで恐縮である。その上、今日は申し訳なかった、とおっしゃった。正直に、残念でしたと答えながらも、持ってきたワインを五代目に鰻と試していただくよう差し上げた。
 五代目のまじめさ、そしてお客様のことを想う気持ちに触れることができ、ますます『野田岩』のファンになってしまった。あとは次回来た時に、ボルドーなどフランスの赤ワインの中にオーストラリア・ワインが加わっていると嬉しいが。



ジャパバル(?)、恵比寿『たつや』

2013-08-15 23:34:04 | おいしいもの食べ隊
 スペインでは“BAR” と書いて“バル”と読む飲食店がある。お酒を出すという点では日本のバーと同じだが、その用途というか、サービスは大きく異なる。イメージとしては、日本の喫茶店とレストランと居酒屋を足して3で割ったような感じだ。
 バルは朝から夜まで通しでやっている。極端な話、朝食に昼食、それに休憩のコーヒー、更には夕方ちょっとつまんで飲むのまで、すべてバル1軒で事足りる。スペイン人の生活に欠かせないお店なのである。

 日本にスペインの“バル”のような店はないだろうか。

 最近、日本でも“スペイン・バル”を名乗る、お洒落な店が増えている。が、夜しかやっていなかったり、せいぜい夜とランチ営業だけだったり、スペインのバルとは違う。人々の日々の生活に根付いているというより、非日常を味わうために行く店のような気がする。
 
 しかし、日本には日本の“バル”があった。そう、恵比寿の『たつや』である。『たつや』はやきとんの店。看板に日本一のやきとりと書いてあるが、正真正銘、やきとんの店である。お洒落な恵比寿の街には似合わない、庶民的でホッピーがよく合う、昭和の匂いがする店だ。
 この店、何が凄いかというと、営業時間が凄い。なんと朝の8時から翌朝5時まで営業している。ちょっと古いが、『スモーキン・ブギ』的に言えば、♪目覚めのやきとん、食後のホッピー、授業をさぼってやきとん1本、朝から晩までやきとん・ホッピー、『たつや』でみんなでやきとん・ホッピー♪、という夢のような一日(?)が可能なのである。
 もっとも善良な小市民の僕はそんな一日を過ごすことは無い。『たつや』に行くのはたいてい土曜日の昼。競馬新聞と赤鉛筆を持ち、テレビの競馬中継に見入っているオジサンたちに囲まれ、やきとんを堪能する。特に、ここのかしらは絶品。僕は席に着くと同時に、ホッピー、煮込み豆腐、トマト、そしてかしらを頼む。あとはその日の気分でなんこつ、しいたけ、ししとう、厚揚げ、チーズフランクなどを注文する。まさに至福のときだ。

 『たつや』は常連さんが多い。が、皆やさしい。常連さんに囲まれ、気まずい思いをすることなど断じてない。ときには、『たつや』の社長がお客さんに交じって飲んでいることもあるし、仕事を上がった焼き手のお兄ちゃんが客席に移って飲んでいることもある。そう、お客さんも、店で働く人も皆『たつや』が心底好きなのである。
 だからこそ僕は命名したい、恵比寿『たつや』をジャパニーズ・バル、略して“ジャパバル”と。ずっと皆に愛され、人々の生活の一部であり続けて欲しい。

(注:『たつや』は恵比寿に3店舗あるが、個人的には駅前店(1階)がお勧めだ。)

「般若心経」って何?(その1)

2013-08-11 23:02:39 | 最近思うこと
 中学の頃、『エースをねらえ』が大のお気に入りだった。少女マンガであるが、下手な教科書や教養小説より為になる本だと僕は思う。事実、僕が高村光太郎を読んだきっかけは『エースをねらえ』だったし、般若心経を知ったのもそうだ。

 ところで、今、「般若心経」がマイブームである。

 正確には2度目のマイブームで、最初のブームは『エースをねらえ』でその存在を知った中学生のとき。僕は岩波文庫の『般若心経・金剛般若経』を買い、般若心経を読んだ。が、正直、何を言っているのかさっぱりわからなかった。般若心経は262字しかなく、漢文、読み下し文、現代語訳を合わせ、冒頭のたった6ページのみ。有名な「色即是空。空即是色。」のところを読んでも、まったく心に響かなかった。
 かくして、般若心経の第1次マイブームは、わずか2、3日で終焉を迎えた。

 それから30年以上経った今が第2次マイブーム。
 きっかけは熊本に旅行に行った際、たまたま訪れた『蓮華院誕生寺奥之院』という真言宗のお寺である。初めは阿蘇に行こうと思っていたが、つつじが満開で大混雑とのこと。そんなとき妻が、近くのお寺で「功徳行」といって、写経、護摩行、座禅の体験ができるというのを見つけた。毎月第1日曜しかやっておらず、これも何かの縁ということで行くことにした。
 お寺で白装束に着替え、般若心経の写経を行い、何度も何度も般若心経を唱えた。相変わらず意味はまったくわからないが、不思議とおごそかな気持ちになるし、般若心経のリズムは妙に心地良い。

 そして2カ月後、たまたま入った本屋さんで『あらすじとイラストでわかる般若心経』(文庫ぎんが堂)という本を見つけた。仏教とはどんな宗教か、お釈迦さまとは、ブッダとは等、仏教の初歩から説明してあり、僕のような初心者には有難い本だ。
 で、肝心の般若心経はというと、それは600巻以上もある『大般若経』のエッセンス、核心をまとめたものだという。
 般若心経の核となる思想は「空」。「色即是空。空即是色。」とは、「色、形のある物質的な存在は固定的な実体をもたない。」との意味。目の前の物質や、あるいは精神的なものにも何ら実体はなく、あるのは絶えず移り変わる状態、即ち「空」のみ。よって、絶えず移り変わるものに拘る必要はない、煩悩などは無意味、いや自らの生死さえも気にすることは無い、このことに気が付き、悟りを開こう、というのである。

 とすると、般若心経は普遍的な真理は認めないのだろうか。多分に僕の知識が浅いせいだと思うが、自己矛盾を感じてしまう。あらゆるものに実体がなく、絶えず移り変わるのであれば、般若心経自体も変化に晒されているのではないか、「空」なのではないだろうか。あるいは、般若心経、延いては仏教が、個人の生き方について教えるものであり、世界の根底にある原理などには関心がないだけかもしれないが。

 種々疑問が残るため、続きはもう少し勉強してから改めて書くことにしたい。
(と言いつつ、般若心経の第3次マイブームはやって来るのだろうか。その2はあるのだろうか・・・。)

ヨーロッパは遠くにありて思うもの?

2013-08-08 00:03:52 | もう一度行きたい
 「やっぱり、『旅情』の頃とは違うね。」と母が言った。

 『旅情(Summertime)』とは、ヴェネチアを舞台にした、キャサリーン・ヘップバーンとロッサノ・ブラッツィ主演の映画である。1955年の作品。映画には関心がないと思っていた母の口から『旅情』が出てくるとは驚きであったが、考えてみれば、ちょうど母の青春時代の映画だ。当時の日本で海外旅行は高嶺の花、映画を見てはアメリカやヨーロッパに想いを馳せていたのだろう。
 ヴェネチアの運河や建物は当時と変わらないと思うが、なにせ人が多いし、7月中旬のヴェネチアは本当に暑い。60年以上前と今とでは観光客の数は雲泥の差だし、映画で暑さは伝わらない。確かに『旅情』とは大違いだ。

 両親と年に1度旅行していた。父が亡くなってからは母と妻との3人旅。行先はずっと国内であったが、母がヨーロッパに行ったことがないと言うのを聞き、今回初めて海外に、それも意を決してヨーロッパに行くことにした。80歳近い母の年齢を考えると、これが最初で最後のヨーロッパだろう。
 母にどこに行きたいか訊ねると、パリとローマが良いと言う。それに妻がモン・サン・ミッシェルを付け加え、僕がヴェネチアを加えた。機内泊2泊を入れ、10泊11日の旅。母の体力が持つか心配だったし、僕は何事もないよう祈るしかなかった。

 さて、旅を終えてわかったこと、母は思いのほか体力がある。暑い中1万歩以上歩く日もあったし、モン・サン・ミッシェルの長い坂や階段も軽々登り切った。夜を食べずに眠る日もあったが(飲兵衛の二人には付き合いきれないと思ったのかもしれないが)、本人が心配していた、1日中ホテルでダウンというのはなかった。憧れのヨーロッパにいる!という想いが母を元気にしたに違いない。

 しかし、“何事もないように”の方は、僕の祈りむなしく、そうは行かなかった。

 一つ目はパリで母がスリに襲われたこと。幸い、ウエストポーチのファスナーを半分開けられたところで、2人組のスリを追い払うことができた。もっとも母は、大物なのか、あるいはただのボケ老人なのかわからないが、あまり意に介していなかった。その後、パリでもローマでもよく地下鉄に乗ったが、スリに会うことはなかった。

 二つ目はローマで交通事故に遭ったこと。事故といっても、信号のないT字路の左折で(注:日本だと右折)、そろそろと前に出てきた隣の車が、僕らの乗ったタクシーに軽く接触しただけ。タクシーに相手の車の塗料が付いた程度で誰も怪我はなかった。
 ただ、おもしろいのは事故の処理方法。日本だと互いの身元を確認し、警察を呼び、保険会社に電話し指示を仰ぐ。しかし、彼らは警察を呼ばないし、どこにも電話しない。自分たちで保険の申請書類(らしきもの)を作成し、最後に握手して別れた。その間、10分か15分たらず。まったく手慣れたものだ。おそらく事故が多いせいなのか、この程度の事故では誰も騒がないのであろう。

 トラブルはあったものの、ともかく無事日本に帰ってきた。

 母に今度はロンドンに行こうかと誘ったところ、母はヨーロッパは遠いからもういいと言う。とすると、次は『慕情(Love Is a Many-Splendored Thing)』の香港だろうか。
 しかし、香港はヴェネチアの比ではないほど変化している。思い出はそのままにして置いた方が良いのかもしれない。

キャラメルボックス『雨と夢のあとに』を観て

2013-08-05 00:56:54 | 芸術をひとかけら
 初めて演劇を観たのは、小学校で観た『夕鶴』だったと思う。学校側としては、情操教育とともに、何か良いことをすれば自分に返って来る(だから進んで他人に良いことをすべき)、約束を破ってはいけない、といった教育的見地から観劇を行ったのであろう。『夕顔』は子供に安心して見せられる劇なのである。
 しかし、今どきのすれた小学生に『夕鶴』ではちょっと無理がある気がする。鶴の恩返し、と言っただけで鼻で笑われそうだ。そんなときにお勧めしたいのが、この『雨と夢のあとに』である。愛すること、そして信じることの大切さについて教えてくれる。

 まずは簡単に劇について説明しよう。演じるのは『演劇集団キャラメルボックス』。1985年設立の劇団である。設立以来、成井豊と真柴あずき(あるいはどちらか一人)が脚本を担当。 "人が人を想う気持ち" をテーマに、"誰が観ても分かる"、"誰が観ても楽しめる" 舞台作りを心掛けているという。
 『雨と夢のあとに』は柳美里の小説。彼女初の“ファンタジック・ホラー”という触れ込みだったそうだ。そう、怖くはないが、幽霊の話なのである。2005年に単行本が発売され、その年に成井・真柴の脚本でドラマ化され、翌2006年にはキャラメルボックスで舞台化されている。今回はその再演である。ただキャストのほとんどは初演から変わっている。
 物語は、幻の蝶を捕まえに台湾に行った朝晴が、無事蝶を捕まえて自宅に戻ったところから始まる。母を亡くし、父と二人で暮らす娘の雨は涙を流して喜んだ。が、朝晴の姿は、雨と、朝晴と親しいごく一部の人間にしか見えない。そう、朝晴は蝶を捕まえた途端、大きな穴に落ち、そこで死んだのであった。肉体を穴の底に置き、彼の魂だけが戻って来たのである。もう一度雨に会いたい、ずっと雨を守りたい、との一心で。しかし、そこから朝晴の父親としての、更には幽霊としての葛藤が始まるのであった。

 『雨と夢のあとに』は、8月18日まで池袋のサンシャイン劇場、8月22日から25日まで大阪、8月30日から9月1日まで名古屋で公演されている。小学校高学年から中学生にかけての、雨に近い年齢のお子さんをお持ちの方は、是非親子でご覧頂きたい。父・朝晴の娘・雨を想う心、あるいは雨の朝晴を慕う心に触れ、親子関係に何か良い変化が起きるかもしれない。また、お子さんが、自分は一人で生きているのではない、皆に守られて生きているのだと感じてくれるかもしれない。
 一方、ご両親には違う観点からも考えて欲しい。『夕鶴』が人間の欲や愚かさも表していたように。この劇のタイトルは『雨と夢のあとに』。“夢”というのは誰の夢だろう? 朝晴の夢? そして、どんな夢なのだろう? 幻の蝶を捕まえること、それとも・・・。僕自身、何か明確な答を持っているわけではない。しかし、このあと、雨が朝晴のいない世界を生きて行かなければいけないことは確かだ。

 いずれにしろ、観終わって「よし、僕も頑張らないと。」と前向きな気持ちにしてくれる、心温まる話だった。