♪ 夢子のレポート ( Yumeko's Reports )

「 大庭ひろこ( HIROKO OHBA )」のフェイスブックのページをコピーして写真を増やして編集したものです

 八月の フェイスブックより

2013-08-23 | 日記
 
 
  ワタクシ・・・ ハナビジョ(花火女)と言われています 

逗子、葉山はモチロン、 東京、横浜・・・の大会、3年前には (NHKでも中継している)秋田の大曲花火競技大会にも泊りがけで行って見たほどの大会追っかけ女子です。 自分の撮影力にも限界を感じだしたので、今年は「投稿サイト」で見つけた全国の有名大会の ワイドスターマイン や、珍しい花火を集めて夏の終わりを惜しんでいます。 最初の数枚は地元の逗子の豪華花火です。 10月には茨城県の土浦花火競技大会があるので行きたいけど・・・大曲の時の大変さを思うと、これ以上の冥土のミヤゲは諦めます。

  

   

    

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

     

  

  

  

  

   




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ビジョビジョタオル 

 今日で8月も終り・・・ 暑かったので プールにはずいぶん通った。セナカのリハビリのためにハリキッタが「やりすぎ」でヒザとかカタとか故障つづきだ。 修理代も日数もトシに応じてかかるのが悲しいわネ  。 以前お友達にプレゼントしたのと同じ美女タオルが半額になっていたのでラッキー! プールに持って行こうと自分のために買った。 平尾さんに似ている? 娘にも似ている? 結局、可愛すぎるし、いつも眺めていられるのでキッチンで使うことにした・・・ひとりひとりに娘や友だちの名前を付けてニンマリ・・・ タオル一枚替えただけで気分が明るくなりました。

   

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  海の家 
 
 湘南ビーチFMガール(DJ)だった平尾亜矢子さんが辞職してニュージーランドへ留学することになった。2週間後に出発を控えて多忙の中を訪れて下さった。 昨日は東京にいる次女の誕生日だったが代わりに亜矢子さんが来て、私の手製の蟹クリームパスタとお持たせのケーキで楽しい時間を過ごした。聡明で親切な亜矢子さんは娘のような可愛い存在、正直者同士で気が合うのでリラックスしてしまう。 夜は海の家「オアシス」でFMガールズが集まってお別れ会があるので私も誘って下さった。私が「海の家に行ったことがない」と言ったら「ダメよ、葉山に住んでいながら・・・」とたしなめられた。実家は海岸に近かったので泳ぐ時に海の家に入る必要がなかった。そんなに楽しそうなら今時の海の家も見てみたいな、と思って付いていった。今時の海の家はソファや寝椅子が並んでいてシャンデリア(?)が風に揺れている。海を見ながら食べたりお酒を飲んだり出来る・・・おしゃれな夏のサロンなのだ。 夕陽が富士山に隠れるタイミングに間に合った! 長居したくない、と言っておきながら閉店で追い出されるまで居てしまった。FMガールズ(+ボーイ)トークが楽しくて、「大庭さんは若い・・・」とか、おだてに乗って仲間入り、一番多くしゃべっていた。気は若いんだネ。亜矢子さんにしばらく会えないのか・・・寂しい、つまんない。マリサンあとはよろしくネ。

 

 

 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 映画 「ホワイトハウスダウン」を見に行った。私が運転して行ったので結局夕食はウチの近くの焼肉店「雅娘 (アラン)」になった。
「ホワイトハウスダウン」 はぶっ壊しばかり続いて・・・ストーリー性が乏しくて面白くなかった。 前々作 「インディペンデイスデイ」 をアメリカで見た時はそれなりに楽しめたが・・・トシヨリになったのね、私はあの爆発続きにはもうツイテイケナイ。スカッとなんかできなかった。

   親切だし、良いお肉を出して下さるし、量的にも自由が利くし、美味しい 


  
 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  マイ・ジャパニーズ・イングリッシュ 
 
 娘たちと毎月お墓参りに行った後は、食事をして、家でおしゃべりをするのが私の楽しみだ。
女三人寄れば姦しいとはその字のごとく・・・今回は特にうるさかった。娘たちは新しく買い替えた「iPhone5」とか「iPadミニ」とかを持って来て盛り上がった。彼女らは「英語ベース」で音声認識機能を使って遊びだした。二人とも幼稚園から大学卒業までを、アメリカの教育を受けている期間の方が長いのだ。同時通訳をする長女はサスガ!・・・小声だろうと離れていようと、全部一発でパス。聴力に障害のある次女でも母音の発音やイントネーションが正しいからか、やり直せばパス。悲しいかなママは英語発音では落第続きだ。「ハッピーバースデイ」と言っても画面に表記される文字は・・・「ハッピーバッドデイ(BAD DAY)」だし、大好きな「エルヴィスプレスリー」は「エイティスピッツィ」とか意味不明の単語とか??マークばかり表われる。単語でなく文章にして言っても同じこと・・・20回以上もトライしたのに、私だけ一度もパスしなかった。見て下さい、娘たちのママへの無遠慮な爆笑ぶりを。iPhoneの認識機能はパーフェクトな発音にしか機能しないなんて、最低!プンプン!・・・でも日本語では全部パス、ですから壊れてはいませんでした。
  オシャベリな私なのに・・・24年間、アメリカで私とお付き合いして下さった方々はさぞかし聞きづらかったでしょう。察しが良かったのね。今更ながら感謝を覚えます。

 




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「楽天市場」で化粧品を買ったら翌日にはもう届いた。 デパートで買う時の7割以下だ・・・なぜこんなに安くなるの? 外国製品の場合は自由価格で競い合っているから解るのだが、日本の一流化粧品メーカーでもそんなことあるの? 免税店でもないのに。 外箱にも日本語で書いてある同じ説明がシールになって貼られているのはなぜ? 中身も大丈夫、ホンモノで新品だ。 何故だかわからない、こんな経験したことないので、どなたか教えて下さい。 ネットではブランド品はダメかと思っていたので、名産の食品とDVDとインクと本と水着しか買っていなかったけど・・・これからは最初にネットのストアですね。 遅れているワタクシですがデパート歩きも好きですから。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  今日もジムに行ってきました。ヒザに水が溜まっているので ヨガのクラスを欠席して、ずーっとウォーキングしたり、泳いでいました。 水泳を 800m で止めてジャグジーに入りましたが、プールがガラガラに空いていていたので逆戻り・・・近ごろ慣れてきてラクになったのと、今日は 1コースを独占出来たのとで背泳ぎなども入れてマイペースでスイスイ、1350m でした・・・・ 夢中になるといつまでも帰らないでやっているから子供みたい。帰り際に計器にキーを差し込んで「今日のアクティビティ」を入力している。 (@_@) じぇじぇじぇ!・・・この器械オカシイんじゃない? 最初の 800m クロールの消費カロリーはたったの 147 kcal で 水中ウォーキング(弱 )の30分間は185 kcal ・・・あんなに泳いだのに損した感じ。 スタッフに計器の数字を見せて訊きました!壊れていないし、入力ミスでもなかった。 「あくまでもこれは目安ですよ」、(そして言いにくそうに)、「25mの距離だと速く行きついちゃう人もいますからね、あまり カロリーは消費しないんでしょうね」ですって。なるほど若者たちは私の 1/3 ぐらいのストローク数で着いちゃうからね・・・納得、彼らは疲れないんだ。 アーア、左肩と右ヒザがすごく痛くなったので シップを貼ってパソコン打ってます。 明後日は鍼灸院・・・また注意されるかな。 いつまでも寝ない、やめられない癖。

  

 

 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
(フェイスブックで見つけた楽しい写真をシェアさせていただきました)

  ドールハウスみたいなキッチンなのでシェアさせていただきました。
 こんなキッチンだったら(街を)汚せないです。何がどこに入っているか忘れませんね。

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  扇風機のリモコンが利かなくなったのでいちいち立って本体まで行って操作していた。 トシとって体が不自由になるとリモコンは必需品です。 電池を替えても動かない?★ 🙅 ・・・・・?★X X??★ ・・・ ミニミニ工具を使って接触不良を直した・・・\(^o^)/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (フェイスブックで見つけた楽しい写真をシェアさせていただきました)

  デザート芸術  

 デザインが面白いデコレーションケーキです。多分ホワイトチョコレートを冷たい大理石の上に丸く流して、一枚づつヒダを寄せて形作って、重ねたのでしょう。 スイカもすっかり彫刻素材になりました・・・スゴイ!!

   


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  野菜を日持ちさせたい人   

  いつまでも残暑が続くのでこの日照りを利用して野菜を半乾きにさせた。 外食も多いので家ではいろいろな野菜を食べたいが、同じ料理の残りを食べ続けるのは飽きてしまう。 最少単位で買っても使い切れない物は、半干しにして容器や袋に納めて冷蔵庫に入れておくと便利です。 ナスもゴーヤもハスも外側だけ洗って、切って、水にさらさず、塩もふらず、ザルに並べて直射日光に 2~3 時間当てて乾かすだけです。 水分が抜けただけ味が凝縮されて濃くなって美味しいし、保存もしやすい。 使う時は洗わないですむから そのまま炒めたり揚げたり出来てラクです。 栄養分も濃くなるとか・・・お試し下さいね。 生で食べるレタスはダメですが生で食べない菜っ葉類はシナッとするぐらい短時間日光浴させると日持ちが良いですよ。

 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  エルヴィスのマンダラフレーム 

 我が家のご先祖様たちを送り出した後、今日が命日のエルヴィスを拝ませていただいた。 35年前にお位牌代わりに私が作ったフレームの中には、メンフィスのグレースランドで撮影した彼のお墓の写真を入れました。 泣きながら銅版を打ってエルヴィス曼荼羅(?)フレームを作ったワタクシ ・・・ 若かったのネ 。 情熱があった時は何でも自分で作りたかった ・・・我が家の仏壇もマホガニー材で、各部屋にお位牌を入れた ドールハウスのようのなのを作りたかったが、主人に反対されて これは夢と化した。

    
   

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   我が家での くつろぎ終えて君行かん 送り火の煙 熱く目に沁む 

 盆の明けは苦手だ、寂しい。 昨日まで賑やかだったのが静かになり、何もかも自分一人で片付けるのも6年になるとチョット面倒に感じる・・・老体を感じる。 送り火に手を合わせながら「無事に彼岸にお戻りください、来年もまたお待ちしています」という立場が寂しくてやりきれない。午後はジムに行って思い切り泳いだので、またヒザが痛くなってしまった。
 
  

  


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 フェイスブック上で見つけた写真「グレースランド」

  エルヴィス・プレスリーの命日 

  1977年8月16日(日本時間は17日)、私の青春のシンボルだったロックンロールの神様、エルヴィス・プレスリーがこの世を去った。天才の宿命か寂しい最期だった。翌78年に私はテネシー州のメンフィスにあるこの写真の家「グレースランド」を訪れて、庭にあるお墓をお参りした。両親と並んだお墓はお花や造形物であふれていた。デトロイト支店に赴任した直後の最初の家族旅行だった。主人は「中西部に駐在したら最初に連れて行かないと一生恨まれるからな・・・」と腰を上げた。ラスベガスでのショーの記憶もあまり無いらしくて娘たちはつまんなそう・・・エルヴィス邸以外は何もない町・・・優しい家族に癒された思い出です。

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 F B フレンドの平田奈緒子さんのウォールで 「釣りたてのマグロとカツオを入手したので休日を返上して提供します・・・と読んだので、友人を誘って「ル・カナリー」に行った。バスケット・ランチの中身は、マグロは霜降りにしてお刺身サラダ、イサキの塩焼き、牛テールの煮込みなど・・・2100円でボリューム満点、美味しかった。 ♫ その後で F B フレンドの鈴木増一さんの写真展を見に行きました。いつもウォールで拝見している葉山の写真のオリジナル版がフレームに納められている。葉山の海岸物語の様子と微妙な色彩を楽しめた・・・鈴木さんはアーティストだ。今でも左腕は後遺症で痛みが続いているそうだが、残されている「出来ること」を楽しむ、という姿勢は私も同感・・・同世代なので一緒にがんばりましょうね。お知り合いに丁寧に説明していらっしゃいました。 ♫ お盆なので夜は娘が泊まりに来たがゴチソウはおふくろの味。デザートはフリューリングのムースとケーキ、どれもデリケートで美味しかった。











~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  迎え火に君のたましひ戻れども 六年待てど君は帰らん  

  



 今日はお盆の入りだけど新しい水着で泳ぎに行こう・・・朝から水着を服の下に着てしまう。 上半身は水着のままで仏壇でお線香を上げた・・・「新しいの買ったの、どう?」、「う~ん、お腹の辺りが・・・」、「いいの、顔映りとか聞いてるだけ」・・・主人との会話を想像してしまう。 物忘れが激しいのか覚えが悪いのか、大内行燈を組み立てる時いまだに説明書を見ている情けなさだ。「 出来た!2つとも 」

 




夕方迎え火を炊くとき、庭のアジサイの最後の2輪を一緒に炊いた。 かつては真っ白で大きな花を咲かせていたのに主人の死後に虫がついてしまい、いくら退治しても毎年ダメ・・・病に侵された運命は主人と同じになった。涼しくなったら根っこから掘り起こして廃棄することにした。
 
 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
  Te 君は 一歳になりました 

みなとみらいコンサートの帰りに東京へ母を見舞いに行きました。 妹の孫の Te 君は私の帽子が気に入って・・・正しく被っているから可愛い。お腹いっぱい食べてデベソが判る(笑)。 チイパパ、チイママみたいな兄貴たちがいるので成長が速いし、固太りで重いので私は抱っこできない。 2歳ぐらいに老けてみえるという(笑)、この子も末はアスリート間違いなし、家系だから。  ♥ 96歳のヒイババはこの子からパワーをもらっているから元気だ。 この猛暑でも一階の自宅ではエアコンを使わない。 熱中症を案じる妹が28度にセットしてきてもすぐ消してしまうらしい。 「暑くない、窓を開けているから良いの」 VS 「暑くなくても危険なの」、と毎日言い争っているらしい。 2 階に来る時はカーディガンを着ている・・・勝手にしなさい、である。 全国で連日お年寄りが熱中症で亡くなっているが、他人事ではないのです、我が家も・・・とにかく、トシヨリは外柔内剛、ガンコです。

 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
  8月のみなとみらいコンサート 


今月の「みなとみらいコンサート」はイタリア・ナポリターナ楽団のカンツォーネだった。 ソプラノとテノールが交互に25曲を歌った。 ヴァイオリンやチェロやピアノなど 15人のオーケストラ的な編成だが、ナポリ音楽スタイルを出すためにマンドリン、ギター、アコーディオンが加わった。 テノールは美声で ソプラノも上手・・・ サンタルチア、オーソレミオ、カタリカタリ など馴染みの歌ばかりなので楽しかった。 いつものクラシック演奏に比べればエンターテイメント性が強かったし、過去に 5 回も来日しているので、イタリアなまりの強い英語ペラペラの指揮者は、日本語やユーモアも交えてサービス満点、全編通訳無しでも会場を沸かせていたのでスゴかった。 
 

 

最近 横浜にはウチの近くから直通の高速バスで行くので、開演よりだいぶ前に着いた。時間つぶしに「そごう」で「風立ちぬ」の原画展を見た。宮崎駿監督って絵が上手なんですね・・・漫画家だから当たり前だけど。心を引き寄せる色彩や、構図だと感心してしまった。子供向きではなくて大人向き作品なので近日中に見たいと思っている。


 


 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   猛暑の中、素敵な涼しい音楽が聞こえてきます~~  

 
     


 私も(電気工具を使って)少しだけやったことあるけど・・・これはスゴイ!素晴らしい!

     

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


  明日からもっと楽しく泳げる 

 先月注文した水着が届きました、今のと同じセパレート型・・・私には素敵すぎる?

 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  S M G (幼なじみ会)  

今月のS M Gは辻堂のモールでお寿司を食べた。 お昼を過ぎると、人気店なので行列になるという。 11時半に早々と入った。私はこんなに早くランチを食べた事がないので無理?と思ったが・・・結果は私が 8 皿で一番多かった。 早着者は一割引きになったのでとても安かった。 お孫さんとよく来るバアバたちは慣れたもの・・・アイパッドみたいな注文電子版でスイスイ頼んでくれた。 店外は行列なので出て、ホールでソフトクリームを食べながらおしゃべり ロングタイム。 散会後は独りでモール探検した。 アメリカの地方都市に来たみたい・・・広々していて、若い世代向きのお店が多くて(だから買いたいものはなかった)。 食品のフロアでは、満腹のはずなのに・・・中華のお惣菜を4品、100gづつ買ってしまった。満腹でも美味しそうに見えたほどの油淋ナスや酢豚など・・・夕食にしたが実際美味しかった! 夏休みの 喧騒の中、疲れたランチだったが、仲良しと賑やかに食べるのは一番おいしいわね















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   サンババ・トーク 

  近くに住んでいる高齢者三人ですがお互いの健康事情で半年会えなかった。久々に会ったので 9 時間も、「サンババトーク」が出来て楽しかった。話題はアベノミクスから始まって「老人力」の話に尽きなかった。 逗子の「比古の家」でお昼を食べて、犬がいるので K 子さんのお宅に場所を移した。お菓子とおしゃべりで夜になったのでパスタの出前を取って、おしゃべりの続きをした・・・三人とも「お独りさま」なのでこんな時は本当にゆっくりできる。私以外は和菓子党ですが、おみやげに持って行った「フリューリング」のバターカステラは大好評でした。老人にも子供にも愛される本物の味だと思う。


 

 

 

 

 
 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   facebook friends in Jazz Live 

   ルイス・パジェ キューバン ジャムでお会いしたFBフレンド達です。
マリンバ奏者の鈴木千恵さんは、謙虚で笑顔の可愛い、O L みたいなルックスのお嬢さんなのに・・・ステージに立つと一変してエネルギーがみなぎった パワーウーマンでした。 素晴らしかった! がんばって! 鈴木千恵さんと並んだらやたらにハリキッテいるのが横山さん・・・(笑)

 


 
   司会者兼シンガーのキャロル山崎さん 

 


 

 


   休憩時間にテラスに出たらヨット越しに茅ヶ崎の花火が見えました。

 



  キャロルさん、昨夜は楽しかったですね、ワタクシ世代には貴女の歌った2曲が心地よかったです。特に Quando, quando, qando はエンゲルベルト・フンパーディンクを思い出しました。ロスに居た頃、若かったから毎週テレビで長身の彼が美女達に囲まれて歌っていたショーに夢中になっていました。今月のライブショーの貴女もステキでしたよ!貴女とルイス・パジェさんの写真をシェアさせて下さいね。

  

  


 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  プール友達 

  昨日プールに行ったら 幼なじみで FB フレンドのオニクちゃんが来ていた。 彼女は体力あるう~、チカラ強く泳いで、ターンの練習をしていた。私はターンは出来ない、25 mが精いっぱいなので休むから ただ40回 行き来するだけ。 30分 水中ウォーキングして、クロールで12 回 往復したところで、 「ひろこちゃん、読んでるわよ、やり過ぎじゃない?今日はこれくらいで帰ろう?」 って上げられてしまった。 横浜に行った後の ヒザも痛いし・・・まあそうするか。 一緒にジャグジーに入るのかと思ったら彼女はそのまま帰るという・・・(なら、またプールに戻ろうかな?) と思ったけどバチが当たると呆れられるから ジャグジーに20分 入って帰ってきた。 物足りない、夜も疲れないから寝つけなかったわ。

  
 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   さゆり (2) 

  昨日はさゆりが我が家に来た時のことを思い出して写真を探しました。 今日は我が家を去った日のことを思い出しました。 1998年9月でした。 16年間に 2回も太平洋を渡って、たくさんの楽しい思い出を与えてこの世を去りました。 娘たちはアメリカで大学を卒業して日本で就職するために、次々に帰国して寂しくなった夫婦にとってはマゴ娘のような存在でした。 沢山の人々に愛された幸せな犬でした。 さゆりが 12歳を過ぎてからは毎年 テーマカラーを変えて、盛大なバースデイパーティを開いて、日本に送るための写真を いろいろポーズをさせて撮って、私が楽しんでいました。 この写真は 明日お別れする さようならパーティでした。 最後のカラーは 「大往生・・・紅白でお祝い」 にして 「ありがとう、さようなら」 で飾って送りました。 私が日本に一時帰国する時にあずかって頂いたり、お世話になった方々をお招きしました。 ミンクのように漆黒で艶やかだった さゆりの毛並みも (人間なら80歳) すっかり白くなっていました。 毎年、私がブルーやピンクやパープルの パーティ・フーセン の束を持って買い物から帰宅すると、慌てて自分の部屋(?)に逃げ込んで行くのが可愛かった・・・ 人間サマだけが楽しんで 自分はオアズケだったので悔しかったのでしょう。 最後はグッタリしていて、フーセンには何の反応も示さなかったのがとても悲しかった。 毎年バースデイケーキを注文したお店のオーナーは、「お宅にはティーンエージ ガールがいるのかと思っていたわ」 と、涙ぐんでくれました。 さゆり も サスケ も火葬にしてお骨を日本に持ち帰り、ご住職様のお許しを得て、今は大庭家の墓で大好きなパパと一緒に眠っています。

 



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  さゆり (1) 

  アメリカで・・・ビーグルの子犬、さゆりが来た日の写真を見つけましたよ。1983年 12月・・・生まれて8 週間めでした。 一晩中ママを恋しがって泣いていて、可哀そうで私も眠れなかったわ。でも翌日からはもう泣かないで・・・ウチの家族のように振る舞いました。すごく順応性の良い、強い子でした。もう 30年前のことなのね。

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

  娘が見つけたわが家の愛犬にそっくりの子犬の写真を私もシェアさせて頂きました。
  
  ♥ ホント!さゆりがウチに来た時の顔だわ。可愛い~ ♥

  




 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿