
まず、遊びのいまむかしと題したおもちゃの変遷を野田市郷土博物館で企画展として開催しますので、以下に紹介します。
開催期間 平成23年12月17日(土)
~平成24年3月26日(月)
開館時間 午前9時~午後5時
休館日 毎週火曜日(祝日となる場合は開館)
年末年始(12月29日~1月3日)
開催場所 野田市郷土博物館1階展示室
※所在地:野田市野田370-8
対 象 どなたでも
費 用 無料
主 催 野田市郷土博物館
問い合せ 同上
電話:04-7124-6851
FAX 04-7124-6866
アクセス 東武野田線野田市駅又は愛宕駅下車 徒歩8分
常磐自動車道 柏ICから約20分
その他 駐車場あり
次に話題をかえます。住民の汚染懸念に配慮して千葉県内の3最終処分場の排水の放射線量を千葉県が測定し結果を公表することになったというニュースを千葉日報より引用し、以下に紹介します。
12月千葉県議会は12月5日、一般質問が行われ、自民党の秋山光章(館山市)、阿井伸也(山武郡)、佐藤正己(習志野市)、民主党の石井宏子(君津市)、公明党の石川信一(船橋市)の5議員が登壇した。千葉県は、放射性物質を含む汚泥や焼却灰が持ち込まれている県内3カ所の民間管理型産廃最終処分場で、排水の放射性物質などを測定、結果を公表していく考えを示した。水源汚染などに対する周辺住民の懸念に配慮した。また、東日本大震災で被災した県内漁港の復旧費として、計32カ所18億円を国が災害査定したことを明らかにした。
千葉県廃棄物指導課によると、県内市町村の清掃工場や浄水場で発生した汚泥・焼却灰のうち、放射性物質が1キログラム当たり8千ベクレル以下のものは、銚子市小浜町つくろ最終処分場(銚子市、運営・千葉産業クリーン)、大塚山処分場(富津市、大平興産運営)、君津環境整備センター(君津市、新井総合施設)の3カ所の管理型産廃最終処分場に運ばれ、埋め立てられている。
放射性物質を含む汚泥・焼却灰の搬入に対し、地元の君津市、富津市など5市では、水道水の水源となっている小堰川や湊川に汚染水が流出する恐れがあるとして、搬入中止を求める市民団体が発足。県に陳情するなど活動を展開している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます