goo blog サービス終了のお知らせ 

近況報告。

・・・のつもりではじめたのですが・・・。
ゼミについては、学科公式ブログで報告しています。

サンタがくるとはいかなることか。

2013-12-23 21:49:00 | 近況とか。
サンタなんて商業主義でしょ?という親で、幼稚園も二年保育だったため、サンタさんがプレゼントをくれるということを知ったのは、かなり遅かった気がします。で、「サンタなんていない」という幼馴染と喧嘩したりしたものの、小1のときに、私は「サンタさんはけちだ(ほしいものをくれない)」といったらしく(← )、まだ親も若くて余裕がなかった当時、上記思想の問題もあって、あっさり告白。夢、終わる(笑)。

生まれ育った地域が、都営住宅群を含む、階層的に雑多な地区だったことを反省的にみられるようになったのは、大学に入ってからですが、今思えば、サンタを信じていたのは、一軒家やそこそこの企業の社宅の子だったという事実(ちなみに高等教育までたどり着いたのも、その層中心)。「サンタはお父さんなんだぜー、知らねーのー?」なんてのはかわいいほうで、「わかんない、うちには来ない」という子もいたような。

サンタがくるには、一定程度の資力と子ども中心主義的な子ども観を親が有していることが条件なんだという、身も蓋もない事実。

FB等で、親になった同世代が、サンタとして頭を悩ませ、知的好奇心をそそったり情操を育てたりするようなすばらしいものをあげようか、大人から見たらいらなくても子どもがほしがるものをあげようか、という典型的な「親の悩み」を吐露しているのを見るに、サンタが来なかった子のうちには今はサンタは来ているのだろうか、と思いをはせまする。(すでに孫いそうな子もいるわけで…。)




ゼミ合宿 2013秋。

2013-12-11 00:01:16 | ゼミとか。
11月の話。

今年も、4年生が卒論経過報告を思い出づくりを兼ねた合宿として企画。
紅葉シーズンまっただ中の東京を離れて、寒風吹きすさぶ那須へ行ってきました。
(日程は、進捗状況と私の予定の関数で決まりました。すみません。)

寒さが「締め切りまでもう日がない!」というムードをあおるのでしょうか。
学校でやるよりも、静かな会議室が、「もっとがんばらねば!」という気分にさせるのでしょうか。
真剣な報告と「まずいーーー」という叫びが立て続けに聞かれました。

笑ってしまったのは、夜のアクティビティに男子が「ニンテンドー64」を持ち込んでいたこと。
おそらくそれは、幼少時の必須アイテム。
お母さんに「あなたあと半年で社会人よ!」とあきれられたそうですが、
きっと学生生活の〆はこれだったんですよね?

本体係、電源係、コントローラ係など分けて持ち込むという、
中高で培われた技も知りました(笑)。

4年生だから深い人生の話でもと思っていた私のもくろみは外れ、
Zボタンが裏にあるという事実を今更教えてもらった夜でした。

(ゲームが子どもをむしばむ!系の議論は鼻から信じていないくちではありますが、
コントローラも知らずにゲームを語ってはいかんなと思った次第。)



勉強会終了後は、那須どうぶつ王国へ。
寒かったけど楽しかったです!

 
暖かそうなカピバラとそれでもやっぱり暖かそうなアルパカ。


レッサーパンダは寝てました。

 
等身がおかしい感じがかわいい。

ほかにもタカとかフクロウとか見たことない鳥とかカワウソとか!
まずひとりではいかないところに連れて行ってもらい、寒かったけど癒されました。

 
カピバラランチとアルパカレー。

公式ブログには学生が寄稿してくれています。
http://sg.meijigakuin.ac.jp/archives/2247/?voice_id=1