goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

貴女(彼方)知っていますか!赤提灯ならぬ緑の提灯!

2010年04月02日 | 定番以外のB級グルメ

     ≪貴女(彼方)知っていますか!赤提灯ならぬ緑の提灯!≫
         「赤いきつね」に「緑のたぬき」は知っているぞ~~
       
えぇ~~それって一体何なの~~気になりますよね!!

   先日、運転中に電話がかかってきて用件が終わり外を見たらなんと噂では聞いていた
    あの緑の提灯(ちょうちん)の店があるではありませんか!こりゃぁ~興味ありますよ!。
        ↓とは。

     日本の農林水産物をこよなく愛でる粋なお客様のため、カロリーベースで日本産食材の
     使用量が50%を超えるお店で緑提灯を飾っています。
     4月1日現在 全国で2600店舗程が登録をしているようですね!
     近くで見たら是非立ち寄って頂きたいもんです、私も今度行ってみます。

     
誕生は北海道小樽市から 

    仕事の疲れを癒し、明日への活力と言えば「赤提灯」と相場は決まっていた。
   「いた」と敢えて過去形で書いたのは、最近、北海道ではその常識が崩れ始めて いるからだ。 
   2005年春、観光客で賑わう小樽運河前屋台 団地に一つの緑の提灯が灯った。
   その提灯が写真1そこには「かき専門店」と「緑提灯第1号店」(後に札幌の本店と 統合)の文字
   が! 横には、この店を作った札幌の「牡蠣と旬菜の店開(ひらく)」 本店(札幌市中央区)店主の
   藤井さんが並ぶ。「開」は平成5年から札幌の狸小路界隈で地場の食材に拘る人気の料理店。
    「商品の半分以上が地場産品のお店を『緑提灯』でアピールしよう!」と言う 緑提灯運動は、
   2004年4月に北海道農業研究センター所長を務めていた 丸山清明所長のアイディアが出発点
   となった。
   氏の狙いはこうだ。「北海道を旅行する多くの人は、北海道の自然を満喫し、北海道の食を堪能
   する、と思い込んでいる。しかし、自然は北海道そのものだが、食べている物の多くは外国製だっ
   たりする。 その逆に、北海道で大量に作られる小麦の多くはうどんと して道外で消費される。
  原料生産よりも商品化の方が格段に多くの利益を生むため、 利益の殆どは道外に流出している。
  北海道の人が北海道で利益を生み出さなけ れば、幾ら食糧生産基地と自慢しても、北海道自体
  は決して豊かにならない。」北海道が失っている利益は少なく見積もっても5000億円を下らない。
        上記の記事は「緑の提灯のHPより」

大田区羽田、住宅の一角にありました。
 
 
江戸川区の環七沿いにもありましたよ!
★で地場産の扱い比率がわかるうようです。
         50%以上地場産品(一つ星)から、60%(二つ星)、70%(三つ星)、80%(四つ星)、
    90%(五つ星)となっているようですね!ハイ。勉強になります。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えぇ~同じ場所から朝日(朝... | トップ | 首都高速中央環状線の山手ト... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
納得。 (枯露柿)
2010-04-02 12:37:29
地産池消や農業大国復活に繋がるわけですね。

初めて知りました。
いいことを教わりました。
見かけたら入って見ます!
返信する
緑の提灯! (鼓太郎)
2010-04-03 07:41:40
枯露柿さん

>地産池消や農業大国復活に繋がるわけですね。<
その通りでございます。
特に信州産なんかは最高の部類に入るでしょ
うね!(信州野菜)

見つけたら是非入って下さい。
私はまだなんですが!行ってきます。

いつも訪問ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

定番以外のB級グルメ」カテゴリの最新記事