*2*2

2019年09月30日 | 徒然
119221044513

8181
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/09/29

2019年09月29日 | 東京のお散歩
六本木の浄土宗寺院川勝山學了院法庵寺は、
旗本図司半兵衛の姉法庵院が寛永五年(1628年)に建立、
信蓮社大譽助心閑的和尚(天和3年1683年寂)が開山した寺院です。

山門の雰囲気からは、六本木のど真ん中とは思えない
静寂な風情を感じる寺院です。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社東京分祠

2019年09月28日 | 東京のお散歩
六本木に鎮座する出雲大社の東京分祠は、島根の出雲大社の分祠で
最初、東京遷都に際して東京出張所として明治十一年(1878)に
神田明神内に創建されました。

その後幾度かの遷座の後、現在地に鎮座するも、戦災や再建などで
再度仮社殿などに遷座しつつも昭和五十五年末に現社殿が竣工し
翌年改築竣工祝祭が齋行されました。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木界隈の地形

2019年09月27日 | 東京のお散歩
六本木から乃木坂あたりの起伏に富んだ地形と
そこに無理矢理開通させたような立体的な道路。

そんな迷路じみた感じが昔から好きです。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川寮

2019年09月26日 | 東京のお散歩
寮、と言っても寄宿施設ではなく日本銀行の分館です。

律令制時代の言葉が、そのまま現代に活きている施設です。

日本銀行の最高機密レベルの会合などが行われる施設で
日本の経済政策の真の中心と言っても過言ではありません。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川神社の包丁塚

2019年09月25日 | 東京のお散歩
赤坂氷川神社の境内にある包丁塚は、昭和四十九年(1974)に
赤坂青山料飲組合が古くなった包丁を奉納した時に建立されたもので
毎年10月上旬の土曜日に包丁塚祭が行われています。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西行稲荷

2019年09月24日 | 東京のお散歩
こちらも氷川神社の境内社のひとつ。
 
享保の頃、赤坂田町に西行五兵衛と呼ばれている者が住んでいて
榎坂を歩いていると、甲冑をつけ弓を携えた鉄製の狐の像を拾い
これはお稲荷様の御神体として勧請したものと云われています。

大正十年(1921)に氷川神社境内に遷座しました。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四合稲荷神社

2019年09月23日 | 東京のお散歩
赤坂の氷川神社の境内社で、しあわせ稲荷神社と読みます。

古呂故稲荷(氷川神社旧社地)、本社遷座以前からこの地に鎮座していた地頭稲荷、
氷川神社に隣接する別当の盛徳寺境内社の本氷川稲荷、見附の玉川稲荷の四社を
明治三十一年(1898)に合祀し、最晩年を過ごしていた勝海舟が四合稲荷と称え
社名としたと云われています。

その後大正十四年(1925)に一ツ木の鈴降稲荷、丹後坂下の縁起稲荷を、
昭和九年(1934)に赤坂新町の明徳稲荷を合祀しています。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂 氷川神社

2019年09月22日 | 東京のお散歩
港区赤坂六丁目の氷川神社は、古くは准勅祭社で府社の社格を持ち
江戸七氷川の筆頭ともされる神社です。

天暦五年(951)に蓮林僧正の霊夢によって一ツ木村(人次ヶ原)、
現在の赤坂四丁目あたりに創建したとされています。

江戸時代には吉宗に厚く信仰され、享保十五年(1730)に将軍の命により
現在地に遷座しました。

現在の社殿はその時に造営されたものです。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立美術館

2019年09月21日 | 東京のお散歩
平成十九年(2007)に六本木に開館した新国立美術館。

昭和五十二年(1977)に開館した国立美術館(大阪)以来、
三十年ぶりに新設された美術館です。

独立行政法人国立美術館所属の六つの美術館としては
唯一コレクション(収蔵品)を持っていません。
この為英語名称ではMuseumではなくArt centerとなっています。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂 転坂

2019年09月20日 | 東京のお散歩
赤坂の転坂(轉坂)。

江戸時代、道が悪く通行人がよく転んでいたことから
「ころび坂」の名がつけられました。

舗装された現在、転ぶ人はいませんが、勾配が一定ではなく
棒手振などは苦労したと思われる地形となっています。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表慶館

2019年09月19日 | 東京のお散歩
東京国立博物館、略して東博の表慶館は、明治三十三年(1900)に
当時の皇太子嘉仁殿下(のちの大正天皇)のご成婚を記念して
宮廷建築家の片山東熊の設計により明治四十二年(1909)に開館した
日本さいしょの本格的な美術館です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布 長谷寺

2019年09月18日 | 東京のお散歩
麻布の旧笄町の普陀山長谷寺(ちょうこくじ)は曹洞宗の寺院で
昭和三年一月以来、大本山永平寺の東京別院となっています。

織田信雄家臣でのちに牛久藩主となった山口重政が天正十二年(1584)に
母のために赤坂溜池に龍雲院の号で山口家の屋敷内に創建され
後年移転したものと記されています。

江戸時代には吉祥寺、功運寺と共に曹洞宗の檀林となっていました。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表参道 秋葉神社

2019年09月17日 | 東京のお散歩
表参道の交差点脇の秋葉神社は、青山善光寺の境内社として
文政十年(1827)に創建された稲荷神社です。

青山の火防の鎮守として親しまれてきました。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神輿

2019年09月16日 | ご近所
地元では毎年四つの町会が連合で神輿渡御を行います。

その四基の町会神輿の中には、珍しい八棟造の神輿もあります。

大正十四年後藤直光作 瀧野川三軒家上町神輿

遠方からも見物や担ぎにくる名作です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする