閏日雑感

2016年02月29日 | 徒然
4年に一回の閏年。
今日は、その閏日ですが、震災からもう2回目の閏年と考えると
4年という時間は、あっという間であって
ついこの前の事のような震災も、もう5年も前なんだなと
実感させてくれます。

次の閏年は、東京オリンピック。
きっと、あっという間にやってくるんだろうな…。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二二八事件

2016年02月28日 | 徒然
69年前、臺北で一つの事件が起きました。

前日に、闇タバコを売っていた本省人(台湾人)に対し
国民党政府の役人が暴行を加えたことに対して
28日に市庁舎へのデモが行われ、政府側が発砲したことに端を発する事件です。


これ以降、長期にわたる国民党政府による民衆弾圧が行われ
以前から台湾に住む本省人や、内地へ引き揚げていなかった残留日本人が
多く犠牲になる、台湾にとっての暗黒の時代のスタートでもあります。

デモの中心となった公園は、民國85(西暦1996)年に
当時台北市長であった、民進党の陳水扁(後に総統)によって
二二八和平公園と改称(それまでは台北新公園)されました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京砲兵工廠銃砲製造所のボイラー煙突

2016年02月27日 | 東京のお散歩
東京・北区の自衛隊十条駐屯地に隣接する北区中央公園には
戦前から戦中にかけて、この場所が軍都であった名残が
多く遺されています。





ドラマや映画ロケなどにも使用される建物の脇に、古墳とともに
ボイラーの煙突などが保存されています。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二・二六

2016年02月26日 | 東京のお散歩
今日、平成二十八年2月26日は二・二六事件から80年の節目の日です。

陸軍皇道派の青年将校たちによるクーデターでは、
首相官邸にいた、岡田啓介首相の義弟で陸軍大佐の松尾伝蔵、
赤坂表町の私邸にいた蔵相の高橋是清、四谷仲町の私邸にいた内相の斎藤實、
上荻窪の私邸にいた陸軍教育総監の渡辺錠太郎、
そのほか官邸など警備の警官らが殺害されました。

クーデターを起こした将校らは、のちに陸軍刑務所で処刑されましたが
その陸軍刑務所のあった渋谷の宇田川町(NHKの側)には、
慰霊碑が建てられています。

(慰霊碑)

また、犠牲となった警察官は、九段の彌生慰霊堂に祀られ
こちらでは今日、現役SP隊員らによって慰霊祭が行われました。

(彌生慰霊堂)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅に雛人形が

2016年02月25日 | 徒然
JR埼京線板橋駅の東口に、雛人形が登場しました。

これは、どうやらかつうらビッグひな祭りのプロモーションのようですが、
板橋駅は昔から七夕の時に笹を飾ったりする、ちょっと粋な演出好きの駅。

数年後にはバリアフリー改良工事によって、大きく姿を変える板橋駅ですが
その時でも、季節感のある装飾をして欲しいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えてゆく急行列車

2016年02月24日 | 
北海道新幹線の開業で、消えてゆく列車があります。

札幌と青森を約7時間半で結ぶ、夜行列車「はまなす」号です。
JRで唯一の客車を使った夜行急行列車で、寝台車と座席車、カーペット車の
3種類の席で運行されています。





北海道新幹線が開業する来月26日に先立って、札幌発20日、
折り返し青森発21日の便を最後に廃止になる予定です。

旅情のある列車がまたひとつ消えてしまいますが、これも時代というものでしょう。

なお、列車から見ることができた、青函トンネル最深部のライトも
新幹線化に伴って廃止となっています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の日

2016年02月23日 | 徒然
今日は、富士山の日。

富士山の麓となる静岡・山梨両県でも、
条例で公式に富士山の日と定められています。

そんな今日は、富士山の写真をお楽しみください。

(伊豆)

(富士吉田)

(河口湖)

(河口湖)

(新幹線から)

(新富士付近)

(湘南)

(都庁から)

(空撮・夏)

(空撮・冬)

(忍野)

(ダイヤモンド富士)

おそ松さんお粗末さんでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

222

2016年02月22日 | 徒然
今日は、竹島の日。
日本固有の領土である、竹島が島根県への編入告示を行った
明治三十八年二月二十二日を記念した日です。

古代エジプトでは、今日と10月22日にアブ・シンベル大神殿の奥に
太陽の日が届く日でした。(現在は移設によってずれている)
これは、計算されたもので、ラムセス2世の誕生日が2月22日、
即位記念日が10月22日に基づいています。

で、にゃんにゃんにゃんという事で、猫の日でもあるんです。

という事で、猫の写真です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松住町架道橋

2016年02月21日 | 東京のお散歩
松住町架道橋は、関東大震災の震災復興事業として
当時両国止まりだった総武線を中央線に接続するべく
浅草橋・秋葉原を通り、御茶ノ水へ延伸する際に造られた
タイドアーチ形式のトラス橋です。

昭和七年の完成以来、秋葉原のランドマークとして
圧倒的な存在感を示しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原のアーチ形高架橋

2016年02月20日 | 東京のお散歩
秋葉原から浅草橋にかけて、総武線はアーチ形の高架橋を走ります。

この区間の開通は昭和七年。

戦火にも東日本大震災にも耐え、今も現役です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅 白梅

2016年02月19日 | 徒然
今日は二十四節気のうち雨水。

春一番が過ぎて雨水を迎え、春本番がどんどん近づいています。

梅の木も紅白の花をつけて、彩り鮮やかな季節の始まりを告げています。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の午 王子稲荷

2016年02月18日 | 東京のお散歩
今日は、6日の初午に続いて二の午の凧市でした。











王子稲荷の参道には、多くの露店が並んでいましたが
なぜかベビーカステラのお店が多かったので、
個人的には凧市ではなく「ベビーカステラ祭り」ということにしました。
(ちなみに凧の店は境内にありましたよ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田のふたつの男坂

2016年02月17日 | 東京のお散歩
神田には、二つの「男坂」があります。

ひとつは猿楽町にある駿河台の男坂。
73段あるその坂の途中に、狭い踊り場があるだけの
一直線の階段です。



坂の両側は、かつて私が通った中学・高校があった場所で
つまりはこの男坂には、体育の時間の疲れる思い出が詰まっています。


もうひとつは、神田神社脇の明神男坂。



68段あるこちらも、一直線の階段状の急坂。
駿河台の男坂が、男子校の部活の筋トレに使われたのに対して
こちらはスクールアイドルが筋トレに使用していました。

なお、どちらにも「女坂」がありますが、こちらも男坂に負けず劣らず
筋トレ向きな階段となっています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生八幡神社

2016年02月16日 | 東京のお散歩
品川区上大崎、JR目黒駅からすぐの場所にある誕生八幡神社は
秋に行われる「目黒のさんま祭り」の中心にもなる神社です。


文明年間に、江戸領主であった太田道灌が、夫人懐妊の際に
九州の宇美八幡をこの地に勧請した社と言い伝えられています。

由縁から、安産の神様として知られています。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養育院

2016年02月15日 | 東京のお散歩
東武東上線で、池袋から3駅。商店街が賑わう大山駅を出てすぐ
線路の右側に大きな病院が二つ並んでいます。

その一つ、大山駅側にある東京都健康長寿医療センターは
澁澤榮一(渋沢栄一)が運営を行った、養育院の跡を継ぐ病院です。

養育院は、明治五年に本郷で創立され、渋沢栄一は明治七年から運営に携わりました。
同九年に事務長となり、二十三年には東京市営となると同時に院長に就任し、
二十九年に大塚に移転し、その後関東大震災を機に現在地に移転します。

渋沢はその間も含め、飛鳥山の邸宅でその生涯を閉じるまでその手腕を振るいました。

平成七年に、都議会によって養育院廃止条例が可決され
その130年近くの歴史に終止符を打ち、現在の組織に引き継がれましたが、
その敷地には渋沢栄一の像が今でも残されています。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする