カトリック赤羽教会

2017年04月30日 | 東京のお散歩
昨日今日と、馬鹿祭りで盛り上がった東京都北区赤羽。
飲み屋の街のイメージも強い赤羽駅東口にも、聖なる場所があります。

被昇天の聖母カトリック赤羽教会が、その場所。

すずらん通り(ララガーデン)の傍に聳える尖塔は、戦後の建築ながら
伝統的な教会様式を踏襲していて、大衆的な赤羽の街において
癒しの空間を創り上げています。

もっとも、この街で求められる「癒し」の多くは
安くて旨い酒と肴のようですが…。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の日

2017年04月29日 | 東京のお散歩
昭和の日。
畏くも先帝陛下の誕生日が崩御ののちに、みどりの日となり
平成十九年から昭和の日となりました。

せっかくなので大正の日と明治の日も作って、更に孝明の日、仁孝の日、光格の日…。

ほぼ一年の1/3近くが祝日になりますね。


(昭和天皇陵)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑の藤棚

2017年04月28日 | 東京のお散歩
皇居東御苑にある二の丸庭園の藤棚は、見頃を迎えつつあります。

回遊式庭園の池泉のほとりに設けられた藤棚は、対岸から見ても美しく
広大な庭園ならではの風情があります。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の公園

2017年04月27日 | 写真
東京の山手空襲で、我が家は焼け残りましたが、
道を隔てた向かいの崖下は、焼失してしまいました。

戦後の区画整理で、その焼失範囲に2つの公園ができて
毎日子供たちの声が響いています。

南側の公園は、平成に入って大改修が行われました。
改修後は花壇が作られて、季節ごとに鮮やかな花を
咲かせています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2017年04月26日 | 写真
藤の花の季節です。

藤は蔓が右巻きで、左巻きのものはヤマフジって言うんだそうです。

あと、花は天ぷらにして食べられるそうです。

知ってました??

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑

2017年04月25日 | 東京のお散歩
青空の下の新緑が、爽やかな風にそよいでいます。

都内は意外と公園や街路樹が多いので、これからの季節は
そんな樹々を眺めながら散歩するのも、楽しいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の電車 銀座線

2017年04月24日 | 東京のお散歩
東京メトロ銀座線は、日本で最初に開業した地下鉄です。

下町浅草から、上野、秋葉原近傍の末広町、神田、日本橋、銀座と
屈指の商業地を走り、新橋、虎ノ門、赤坂見附のオフィス街を抜け
外苑前から渋谷へ出る14.3kmの路線です。

昭和二年に、東京地下鉄道によって浅草・上野間が開業し
その後順次新橋まで延伸し、東京高速鉄道による新橋・渋谷間と
合わせて国策団体である帝都高速度交通営団に統合され、
地下鉄3号線として運行していました。

昭和二十八年に、4号線(現在の丸ノ内線)開業を翌年に控え
路線愛称を銀座線とし、開業以来90年、東京の中心部を
過密かつ正確なダイヤで走り続けています。

車庫は上野と渋谷にあって、上野の車庫は地下鉄には珍しい
踏切が設置されています。

また、渋谷の車庫は渋谷駅延長線上にあるため、地上3階にあります。

渋谷駅は、V字谷の底にあり、宮益坂側から銀座線が谷へ出ると
銀座線は駅の3階の高さとなります。
山手線よりも高いところに地下鉄の駅がある事を案内すると
地方出身者が「馬鹿にするな」と怒ったという話が残されています。

現在渋谷駅および周辺の改良工事が進行中ですが、銀座線の高さは
これからも変わることはありません。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の電車 都営浅草線

2017年04月23日 | 東京のお散歩
都営地下鉄浅草線は、墨田区の東京スカイツリー直下にある押上から
浅草や日本橋、東銀座、泉岳寺を通り、大田区の西馬込までを結ぶ路線です。

古くは「地下鉄1号線」と呼ばれていましたが、東京で最初の、
つまり日本で最初の地下鉄は昭和二年開業の、現在の銀座線の一部である
上野・浅草間で、都営浅草線はそれに遅れること33年の昭和三十五年に
最初の区間である押上・浅草橋間が開業しました。

なぜ1号線なのか。それは、銀座線の開業から遡ること七年の大正九年、
東京市区改正設計高速鉄道網7路線告示(東京市告示第2号)の中で
1号線として記載された品川八ッ山・押上が基になっているからで
その後の震災復興や免許不獲得や営団への免許譲渡、戦災復興などから
なかなか建設できず、昭和三十三年にやっと免許取得し工事着手したという
東京における高速鉄道建設の紆余曲折があるからなのです。

現在は、押上以東で京成、北総、芝山鉄道と、泉岳寺以西で京浜急行と
それぞれ相互直通運転を行っていて、国際的観光地である浅草を沿線に持ち
成田空港と羽田空港に乗り入れる運用を行っていることから、
通勤通学客だけでなく、大きなスーツケースを持った外国人観光客なども多い
「1号線」として運行しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の電車 都電荒川線

2017年04月22日 | 東京のお散歩
東京にかつて網の目を張り巡らせるように走っていた都電の
唯一の生き残りである都電荒川線。

荒川区の三ノ輪橋から、新宿区の早稲田まで12.2kmの路線を
片道53分で結んでいます。

元々、王子電気軌道という私鉄だった路線が、東京市に買収され
三ノ輪橋・赤羽間の27系統と、荒川車庫前・早稲田間の32系統が
王子駅前・赤羽間の廃止に伴い、荒川線と呼ばれるようになったものです。

路面電車であった都電の中で、併用軌道区間が少なかったことが
生き残ることができた大きな理由の一つで、ほとんどが専用軌道を走るため
逆に道路上を走る王子駅前・飛鳥山間は、有名撮影地にもなっています。

沿線にはバラが多く植えられ、また桜の名所も多いことから
花と都電という組み合わせも、撮影対象として好まれているようです。

観光利用者が多いイメージの都電ですが、朝晩などは通勤通学客も多く
開業から100年以上経った今日も、都内の「足」の役目を果たしています。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の電車 中央線

2017年04月21日 | 東京のお散歩
家電量販店のテーマソングで「丸いみどりの山手線 真ん中通るは中央線」
というお馴染みの歌詞がありますが、東京駅と新宿駅を短絡するように
旧江戸城外濠に沿って走る電車が、中央線です。

オレンジ色(オレンジバーミリオン、国鉄朱色1号)の快速電車と、
レモン色(カナリアイエロー)の各駅停車が御茶ノ水と三鷹の間で並走していて
さらに新宿以西では、特別快速などによって、多摩地区への速達性も高まっています。

山手線円内は、前述の通り江戸城外濠を利用しているため、多くの見附を経由していて
呉服橋、常盤橋、筋違、小石川、牛込、市谷、四谷と、三十六ある見附のうち
約5分の1である7つの門が、沿線に存在しています。

飯田橋駅から市ヶ谷駅にかけては、外濠のほとりを走っているほか
四ッ谷駅などは、外濠の水を抜いた凹地に駅を設置するなど
外濠とは切っても切れない路線なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の電車 京浜東北線

2017年04月20日 | 東京のお散歩
埼玉の大宮から、湘南の大船までロングランする京浜東北線。
実際には大宮から東京までの東北線と、東京から横浜までの東海道線、
横浜から大船までの根岸線の3路線を直通する各駅停車の電車線の通称です。

根岸線は、並走する急行線(列車線)の無い単独路線であることから
京浜東北・根岸線と呼ばれる事が通常です。
(根岸線には横浜線が一部乗り入れています)

東北本線日暮里駅から、東海道本線品川駅までは、運行系統上の路線として
上野東京ライン(東北・東海道線)、常磐線、山手線が並走していて
混雑緩和の一端を担っているような、そうでないような路線です。

都内区間は、赤羽台地から本郷、上野台地の崖下を撫でるように走り
古い海岸線に沿って走る、地学好きには面白味の多い線形で
中里貝塚や大森貝塚など、考古遺跡がその沿線に点在している事が
大きな特徴でもあります。

残念ながら、走行距離が長いことや、日中の快速運転で通過駅があること
開かずの踏み切りが幾つかあること、ホームドアが未設置なことなどから
人身事故の発生が多い事でも有名な路線でもあるのです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の電車 埼京線

2017年04月19日 | 東京のお散歩
埼京線は、湾岸エリアの新木場と、小江戸川越を結ぶ運行形態の路線ですが
実際にはJR東日本に「埼京線」という路線は存在しておらず、
新木場・大崎の東京臨海高速鉄道りんかい線と、大崎・池袋間の山手貨物線、
池袋・赤羽間の赤羽線、赤羽・大宮間の東北本線別線、大宮・川越間の川越線の
その全区間ないし一部区間折り返し運転を行う電車を、埼京線と呼んでいます。

明治十八年に開業した日本鉄道の大崎・赤羽間が、最も古い区間ですが
赤羽線として池袋・赤羽間の折り返し運転を行っていた時代が長く
東北新幹線開業の見返りとして武蔵浦和経由の通勤新線が開業し
池袋・川越間で運行を開始した昭和六十年が、埼京線としてのスタートになります。

都内区間の沿線には、渋谷、新宿、池袋と世界的な大ターミナルがあるため
朝夕のラッシュ時には都内屈指の混雑路線にもなっていますが、
公園や商業施設などの施設も多いため、日中や休日も混み合うことの多い
「最恐線」「最凶線」「最狂線」と呼ばれるのもおかしくない路線です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の電車 山手線

2017年04月18日 | 東京のお散歩
東京を代表する鉄道路線といえば、山手線。
ぐるっと一周している山手線ですが、実際に「山手線」とされているのは
品川から渋谷、新宿、池袋を経由して田端へ至る20.6kmだけなのです。

田端から東京は東北本線、東京から品川までは東海道本線の電車線という扱いで
これらを合わせた総距離34.5kmを、約1時間ほどで環状運転しています。

明治十八年に開業した、品川と赤羽を結ぶ路線として開業した品川線が基礎となって
のちに、開業当初から設置されていた目白と板橋の中間に池袋駅を設置し
そこから田端へ向かう豊島線が開業し、現在の山手線の原形となりました。
品川線の池袋以北は、赤羽線となり、現在埼京線として運行されています。

環状運転の開始は、それよりさらに時代は下って大正十四年で
それまでの間は、上野・新橋間が欠けているC字運転や、
中野から中央線経由で東京まで出たのち、品川、新宿、池袋、田端経由で
上野まで運転する「の」の字運転など、路線の発展とともに運行形態を変えてきました。

時代の先端を常に歩んできた山手線は、現在も最新型車両の導入を進め始めるなど
名実ともに東京の中心となる路線です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日

2017年04月17日 | 徒然
4月もまだ中旬だというのに、夏日です。

都心の海も結構なマリンレジャースポットのようで
貨物船やタンカーに混じって、ヨットやクルーザーが
東京港沖を行き来しています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋 花の湯

2017年04月16日 | 東京のお散歩
中仙道板橋宿、不動通り商店街にある、破風造りの銭湯、花の湯。

先日、張り紙が貼られていたので見てみたら、先月末で廃業していた様です。

メディアへの登場も多い有名な銭湯だったので、残念です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする