木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

新商品「フォトラ」発売開始!

2011年01月04日 | デザインコンサルタント木全の実績
<新商品「フォトラ」チラシ>


◆新商品「フォトラ」発売開始!
【自己紹介】


 こんにちは!
 デザインコンサルタントの木全(キマタ)です。一般の方に向けて工業デザインのエッセンスについて書いたり、デザイナーとの付合い方などについて書いています。御相談がありましたら、コメントをくださいね。コメントによるご質問には基本的に無料でお答えいたします。

 株式会社ビートップツー (木全が取締役を勤めています)

 木全の自己紹介

 ★デザインセミナー講師も承ります。「講演.com」


 ★横浜市「無料デザイン相談」 ※横浜市に事業所のある方限定。

 ★墨田区「無料商工業アドバイザー派遣」 ※墨田区に事業所のある方限定。


新商品開発のお手伝いをしました!

 「中小企業の工業デザインコンサルタント」といいながら、守秘義務契約の絡みがあり、自分がかかわった商品開発について、なかなか具体的な商品をご紹介できなかったのですが、今回、デザイン開発だけではなく、商品企画段階から営業支援まで、足掛け2年かかわった商品が発売の運びになり、宣伝も兼ねて、拙ブログで紹介させていただきます。


 ◆◇◆商品撮影をサポートするデジカメ用撮影セット 「フォトラ」◆◇◆



 拙ブログでは、商品の営業よりも、その開発経緯をお知らせしたほうが相応しいと思いますので、以下に、中小企業との出会いから開発までの経緯をお伝えします。


幸運な出会い

 「フォトライトボックス・フォトラ」のデザイン開発について語るには、大里化工との出会いからはじめなければならない。

 平成22年12月「フォトラ」発売から遡ること4年半前の平成18年8月に大里化工と出会った。

 木全が独立後、初めて講師を務めた墨田区主催のデザインセミナーにゲストスピーカーとして、大里化工の谷重樹さんに来ていただいたのだ。

 実は、平成18年6月に「中小企業のデザインコンサルタント」として独立し、最初に出会った中小企業が大里化工だった。

 大里化工はBtoBの樹脂射出成形が主要業務の中小企業だが、中小企業には珍しくデザインの本当の重要性を理解していた。

 というのは、木全と出会う以前から、オリジナル商品「パソコンコード収納ケース」や「iPodケース」の製造販売、ホームページ「商品開発お手伝いサイト ゼロからわかるプラスティック」の運営、テレビ番組「日産ニューデザインパラダイス」の試作品制作などを行い、日頃からデザイン実務やデザイナーと接していたからだ。

 大里化工は、いつでも「フォトラ」を開発できる状態になっていた。

 最初の出会いからしばらく後、平成20年6月に、木全が講師を務める「売れる製品開発道場」(財団法人東京都中小企業振興公社城南支社主催)に大里化工が「フォトラ」の原案を引っさげて参加した。

 「製品開発道場」は半年間16回の講義で、参加企業の商品デザイン開発のお手伝いをする。そして、商品化の可能性が高ければ、「製品開発道場」から引き続き、「商品化実践道場」という形で、助成金申請からデザイン開発、販路開拓までのサポートを行う。

 もちろん、「フォトラ」は筋の良い企画だったため、「商品化実践道場」に進んだ。

 そのとき、大里化工から、デザインアドバイザーとして木全を指名していただいたのだ。

 出会いから2年半後のことだ。デザインの重要性を理解し、筋の良い企画を持った中小企業との出会い。

 中小企業のデザインコンサルタントにとって、こんな「幸運な出会い」はめったにあるものではない。ありがたいことだと思っている。


「フォトライトボックス・フォトラ」デザイン開発について

 「フォトラ」のデザイン開発は、以上のような経緯があって始まったため、順調に進行した。

 「製品開発道場」で半年間、共にコンセプトを考え、試作品まで作り上げていたことも効を奏したが、開発が順調に進んだのには、もっと大きな理由がある。

 それは、平成18年の出会いからそれまでに、お互いの信頼関係が構築できていたことだ。

 大里化工が経済産業省に申請していた助成金が認可された平成21年10月から、「フォトラ」の本格的なデザイン開発が始まった。「製品開発道場」終了から1年後のことだった。この1年間は大里化工にとってじれったい時間だったに違いない。

 助成金給付期間である平成21年10月からの半年間には毎月2回の打合せを行い、コンセプト決定、市場調査、大手通販会社仕入担当者やプロカメラマンへの意見聴取、ユーザビリティ検討、デザイン決定、詳細設計、金型図面作成、商標検討、価格設定などの作業を進めながら、本体の小型化、照明拡散シートの大型化、可動反射板の角度調節ラチェット機構、光量調節ディフューザーシート、グラデーションシートの素材、低重心化のための底面の板金化、蛍光灯の梱包方法、三脚穴の追加など、細部についてアイデアを加えていった。

 デザインの神様は細部に宿るのだ。

 金型は平成22年3月にほぼ完成したが、その後、助成金確定のための書類作成に7月までかかってしまった。

 助成金確定から10月まで、製品化に向けた金型の最終調整、取扱説明書作成、パッケージ仕様、部品調達先の確定など、商品化に向け具体的な事柄について、検討を重ねていた。

 商品デザイン面では、機能重視の「フォトラ」は、収納しやすいシンプルな四角い箱の中に、機能が詰め込まれていること、使いやすさ、親しみやすさを表現することが重要だった。

 背面や細部など、細かいところまで気を配った。「フォトラ」という商品名やその書体も、親しみやすさを重視している。

 量産試作が10月に完成し、関係者や知人を対象にモニター調査を実施した。調査結果から、日頃から商品写真撮影をしているモニターから好感触が得られ、特にデザイン学校での評価が高く、モニター調査時点で数台の購入予約をいただいたりもした。

 そして、開発開始から900日の時を経て、平成22年12月ついに「フォトライトボックス・フォトラ」が発売の運びとなった。どんな良い商品でも売れなければ意味がない。

 これから、「フォトラ」にどんな世界が待ち受けているのだろうか。


 「フォトラ」にご興味がありましたら、是非、◆◇◆「フォトラ」販売サイト◆◇◆をご覧ください。




 ★デザインセミナー講師も承ります。「講演.com」

 新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」(第4版)好評発売中

 「売れる商品デザインの法則」(第2版)好評発売中

 新書「中小企業のデザイン戦略 」(PHPビジネス新書) 好評発売中

 新書「売れるデザインの発想法」(ソフトバンククリエイティブ新書)好評発売中

 新書「マインドマップ デザイン思考の仕事術」(PHP新書)好評発売中


 ■株式会社ビートップ・ツー  工業デザイナーの転職アドバイザー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。