
WBOスーパーフェザー級タイトルマッチ
プエルトリコのWBO王者ローマン・マルチネス選手(Roman Martinez)に元フェザー級王者のミゲル・アンヘル・ガルシア選手(Mikey Garcia)が挑んだ一戦は米国テキサス州で行われ、マイキー・ガルシア選手が8回KOで勝利して2階級制覇に成功しています。(体格比較)
手数はそれほど出さないものの出せば非常に高いヒット率で相手の顔面を弾く強い左ジャブで初回のペースをいつも通り奪ったマイキー・ガルシア選手でしたが、2回にワンツーを放とうとしたその時にマルチネス選手の右をカウンターで貰ってまさかのノックダウンを喫してしまいます。
肉体的なダメージはそれほど感じなかったノックダウンでしたが以降いつも以上に慎重になってしまい持ち味の鋭い踏み込み、伸びるパンチがやや影をひそめた感もあったマイキー・ガルシア選手。マルチネス選手が一生懸命突く左ジャブ右ストレートを外しきれず邪魔に感じているようにも見える局面もあってパーフェクトなパフォーマンスを続けてきていたガルシア選手にとっては苦戦しているとまではいかないものの手こずっていたのは確かだったかもしれません。
しかしやはり地力の差は明白。度々決まる正確で強いガルシア選手のパンチが徐々にマルチネス選手の身体にダメージを刻みつけていきます。そして5回に強烈なワンツーや左フックを次々に決めてペースを完全に奪い、8回に粘る王者を最後は左フックのボディブローで沈めて10カウントを聞かせた最後でした。
CompuBox: Mikey Garcia's Accuracy Damages Rocky
Powerpunches,Punchzone
ノックダウンを喫した場面や意外と王者のストレートパンチを貰ってしまっていた点など、気になる面もあったガルシア選手でしたが、新しいこのクラスでもその正確で強いパンチは見事でした。大いなる可能性を感じさせるマイキー・ガルシア選手で、今後とんでもなくビッグな存在になってしまう、その前に日本人王者との絡みなんかに期待したいところです。
ガルシア選手は33勝(28KO)。キャリア初のKO負けだったマルチネス選手は27勝(16KO)2敗2分。
Mikey Garcia Knocks Martinez Out To Win WBO Crown(BoxingScene)
Mikey Garcia adds 130 pound title with body shot KO(Scott Christ/Bad Left Hook)
ローマン・マルチネス対ファン・カルロス・ブルゴス(2013/1/19)
ローマン・マルチネス対ミゲル・ベルトラン(2012/09/15)
ローマン・マルチネス対ゴンザーロ・ムンギア(2010/05/29)
ニッキー・クック対ローマン・マルチネス(2009/03/14)
ミゲル・アンヘル・ガルシア対ファン・マヌエル・ロペス(2013/06/15)
オルランド・サリド対ミゲル・アンヘル・ガルシア(2013/01/19)
ミゲル・アンヘル・ガルシア対ジョナサン・バロス(2012/11/10)
ミゲル・アンヘル・ガルシア対バーナビ・コンセプション(2012/03/10)
ミゲル・アンヘル・ガルシア対ファン・カルロス・マルチネス(2011/10/22)
ミゲル・アンヘル・ガルシア対ラファエル・グスマン(2011/06/05)
マット・レミラード対ミゲル・アンヘル・ガルシア(2011/03/26)
ミゲル・アンヘル・ガルシア対ヨグリー・ヘレラ(2009/12/19)
ウエイトを作ることが出来ないこの選手に、私は何の可能性も感じません。
こういう過去をもつ選手でも勝ちさえすればビックな存在になりうる、という現状が今のボクシング界の衰退の原因の一つかもしれません。
過去にメイウェザーやパッキャオもウエイトオーバーで試合に臨んでますよw
この人に言わせれば、メイウェザーやパッキャオにも何の可能性も感じなかったのでしょうね
ウエイトオーバーって怖いなあ(笑)
ウェイトオーバーのことは忘れてました。
ウェイトオーバーをやらかした選手が何を言われてもしょうがない、ってのは私も同意見です。
ただ勝ちさえすればビッグになれる、ってのは違って、ビッグになる、ファンの支持を得るためには何を置いても試合内容次第でしょう。たとえ敗戦であっても選手の価値が上昇するケースは少なくないです。
>Unknownさん
そういった煽り、挑発的なコメントが何か生むとは到底思えません。
後々削除するかもしれません。
内山と対戦してほしいけど相手にしてくれますかね?
ガンボア戦も実現せずに謎の暫定王者との試合が続く不遇な内山にぜひともチャンスを与えてほしいですw
気になるのは今後の予定です。マグダレノあたりになりそうそうな気がしますが、現時点でSFe級トップは内山選手。是非実現してほしいですね。
後まだまだ早いですが、ロマチェンコとのハイレベルな技術戦なんかも楽しみです。
試合の組み立ての際には、顔面へのジャブ、ワンツーと左フックだけで
距離感とポジショニングを図るスタイルを確立しましたね。あと試合運びは慎重な性格を感じます。
また、詰めの際にはボディなども交えてメリハリをつけているところもすごいです。
あのポジショニングのうまさを見ると内山選手もジャブの突き合いで負けそうで、分が悪そうですね。
ローマンvs渡辺戦のような、ファイター化した方が負けるパターンになりそうです(ファンの方すみません)。
内山戦は見たいですね。それを実現させるためには最低限勝ち続けることが重要だと思います。
>1110さん
今後の戦いで一歩一歩不名誉を覆していけばいいんだと思います。
>フーさんさん
マルチネスのあまりハッキリとは見えない上手さ、というのを大いに感じた試合内容でした。
同時にガルシアのテクニック系選手と対した時の意外な面ってのも見えたように感じてなかなか興味深い試合でした。
>たこぼうずさん
スーパーフェザー級の顔ぶれを見るとあまりパッとした選手が見当たらないんですよね。
その顔ぶれたちの中で際立っているのは内山の名前。
そういう機運が盛り上がってくることに期待したいです。
>Ike Quartyさん
ガルシアは左ジャブが本当に素晴らしいですからね。内山選手はパーラ選手との防衛戦で左ジャブに対応しきれていなかった姿を見ているだけに非常に気がかりな点ではあります。
>コラレスさん
禊じゃないですけど、一試合一試合、時間をかけて信用と尊敬を積み重ねていくしかないんでしょう。