週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

玄清寺(東大阪) 2021.07.28

2021年07月31日 | 神社仏閣

玄清寺 東大阪市東山町11-17
玄清寺は額田の地名由来となった古代額田氏の子孫が創建した寺で、額田首高内氏の菩提寺です。織田信長に従い大坂石山本願寺との戦いに参加した後、その戦没者の霊を弔うために慶長2年(1597)に建立した

       山門

 本堂

 内陣 阿弥陀如来

 観音堂

左から、聖徳太子二歳像・観世音菩薩・地蔵菩薩

   観音

          庫裏

 

 地蔵堂

 地蔵

鐘楼

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄向寺(東大阪市) 2021.07.28

2021年07月30日 | 神社仏閣

浄向寺 東大阪市立花町15-4
浄土真宗本願寺派末寺。惣道場の時代を経て、元禄2年(1689)、住職釋大安の時に本山より寺号を許可されました。本尊阿弥陀如来立像は(1701)本願寺仏師「渡辺康雲(わたなべこううん)」作で、木造漆塗、背面に寺号を許される前の呼称「河州河内郡額田村惣道場」が記されています   Home  Page

           沿革

         山門

大瀛和上(だいえいわじょう)

  

   庫裏

内陣

 

太子像

 

モミジアオイが咲いた

 ヒマワリ

 セミの抜け殻

 

芙蓉

 唐辛子 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙徳寺(東大阪) 2021.07.28

2021年07月29日 | 神社仏閣

妙徳寺  東大阪市額田町2-32  住職不在
寺は黄檗宗で竜王山と号し、五百羅漢を安置し、俗に羅漢寺といわれていた。本堂は入母屋造、本瓦錣葺で、黄檗建築の特色をよく伝えている。本尊は阿弥陀如来坐像です。別に旧本尊の仏手と思われる漆箔のものが遺されている。墓地には貝原信進(益軒の八世孫)寺田屋騷動で知られる薩摩藩永田佐一郎その他文人画家の著名人の墓がある

            山門

       彫刻

 

           本堂

            大師堂

              大師

             庫裏

扁額

              弁財天

       大灯籠

                古絵図 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第40番 観自在寺 2015.07.22 Archives

2021年07月27日 | 神社仏閣

四国八十八ヶ所第40番 観自在寺   愛媛県南宇和郡御荘町平城
 大同二年弘法大師の御開創の名刹で平城天皇の勅願所で、本尊は薬師如来
大師は一木に本尊薬師如来、脇仏阿弥陀如来、十一面観世音の三体を刻まれ、残りの霊木で舟形の南無阿弥陀仏の名号を刻まれた

 

山門

参道

本堂

内陣

 

大師堂

心経宝塔

寶聚殿

観音像

篠山大権現独鈷本堂外壁 仏足石

八体佛

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所第39番 延光寺 2015.07.21 Archives

2021年07月26日 | 神社仏閣

四国八十八ヶ所第39番延光寺 高知県宿毛市平田町中山390
寺伝によれば聖武天皇の勅命によって(724年)に行基が薬師如来を刻んで本尊とし、本坊ほか12坊を建立、当初は亀鶴山施薬院宝光寺と称したという。その後桓武天皇の勅願所となり、空海が来錫して再興、脇侍の日光・月光菩薩を刻んで安置、本堂脇に眼病に霊験のある「目洗い井戸」を掘ったといわれる

 

山門

本堂

大師堂赤亀 石塔

イブキ       

黒い蝶々

   

渡海僧の碑  

足摺岬

 

足摺サニーサイドホテル

温泉 露天風呂皿鉢料理

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第38番 金剛福寺 2016.06.22 Archives

2021年07月25日 | 神社仏閣

四国八十八ケ所 第38番 金剛福寺 高知県土佐清水市足摺岬214-1 
千百五十余年前、嵯峨天皇の勅を奉じて、弘法大師この地に来らせ、開創せられた。本尊は、三面千手観音菩薩、脇仏は、不動明王と毘沙門天であります。代々皇室の勅願所として栄え、また源家一門の尊崇をうけ多田満仲公は、多宝塔を建立し、源頼光公は家来の渡辺綱に命じて、諸堂を再営された

  

山門

参道

本堂

大師堂

愛染堂権現堂護摩堂

手水

多宝塔 六角堂鐘楼

大師亀

庭園

 不動明王

仏像群

     

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ケ所 第37番 岩本寺 2016.06.22 Archives

2021年07月24日 | 神社仏閣

四国八十八ケ所 第37番 岩本寺 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13 
山門(仁王門)  本堂 - 1978年に新築された本堂の天井には画家や一般市民が書いた575枚の天井絵が飾られている。花鳥風月に混じってマリリン・モンローの艶然たる微笑がみられる。聖天堂 - 円形の堂で歓喜天を祀る。山門(仁王門)を入ると左に手水場、納経所、右手に聖天堂、鐘楼があり、正面右手に本堂が建つ。本堂の左には水天宮、鐘楼の奥に大師堂がある。

 

Artist  Kawamura 

  仁王門 

本堂

 内陣 天井画

本堂・天井画

    

大師堂

大師

大師堂・木鼻

歓喜天

歓喜天

清流殿

  水天宮開山堂

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所 第36番 青龍寺 2016.06.21 Archives

2021年07月23日 | 神社仏閣

四国八十八ヶ所 第36番青龍寺  高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601
寺伝によれば(810年 - 824年)に(弘法大師)によって開基されたとされる。入唐求法の遣唐使として、恵果和尚より真言密教の奥義を伝授された空海が帰国の折、有縁の地に至るように祈願して独鈷杵を東方に向かって投げた。空海はその独鈷杵がこの山中の松の木にあると感得し、嵯峨天皇に奏上。(815年)に恵果和尚を偲び、唐の青龍寺と同じ名の寺院を建立したという

土佐龍温泉 三陽荘  旅館からの眺め

黄金大師不動明王野天風呂

三面大黒

風呂場の絵

 

  

多宝塔

山門

三重塔 

本堂

内陣

  愛染明王

大師堂

 薬師堂愛染堂鐘楼門

不動堂恵果堂 

白山大権現 聖天堂

    不動

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所 第35番 清瀧寺 2016.06.21 Archives

2021年07月22日 | 神社仏閣

四国八十八ヶ所 第35番清瀧寺  高知県土佐市高岡町丁568-1
(723年)行基が本尊薬師如来を刻み、寺を開創し、景山密院繹木寺と称したという。その後(弘法大師)が巡錫、五穀豊穣を祈願して山中で一七日(7日間)の修法を行い、満願の日に金剛杖で前の壇を突くと清水が湧き出て鏡のような池になったことから醫王山鏡池院清瀧寺と改めたという。

 

                                                              Artist  Kawamura

山門

山門の龍

内陣

薬師如来本堂・装飾本堂右の滝

本堂・右 大師堂・左

観音堂

大師堂

大師堂・龍鼻

龍鼻

地蔵堂

平和観音

厄除け薬師

厄除け・台座

ブンゴウメ護摩堂金毘羅    

仁淀川

 

My  garden   2021.07.21

              芙蓉 今年初めて咲いた

           南瓜の花

           南瓜

       ミニトマト

フウセンカズラ

        パプリカ

   ハイビスカス

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所 第34番 種間寺 2016.06.21 Archives

2021年07月21日 | 神社仏閣

四国八十八ヶ所 第 34番 種間寺 高知県高知市春野町秋山72
安産祈願の寺 寺伝によれば用明天皇在位(585年 - 587年)の頃、四天王寺を建立するため来日した百済の仏師が帰国の際に暴風に襲われてこの地に近い秋山の港に漂着、航海の安全を祈願して薬師如来刻んで本尾山頂に安置したのが起源であるという。その後、(810年 - 824年)に(弘法大師)が巡錫し、堂宇を建立し仏師が刻んだ薬師如来を本尊として安置して開基したといい、その際に唐から持ち帰った五穀の種を境内に蒔いたことから寺号が定められたという

 

                          Artist  Kawamura

 石柱門水子地蔵尊

本坊  

本堂

さわり大黒内陣

薬師堂

大師堂

彫刻龍鼻龍鼻庫裡

子育観音・底の抜けた柄杓を奉納

子育観音

 木鼻庫裡大師

  

地蔵群

仁淀川

参考 四国八十八ヶ所 TV

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする