週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

住吉さん 2018.05.29

2018年05月29日 | 神社仏閣

住吉さん 住吉大社1800年の歴史と美術  2010年図録より

住吉里

眼鏡絵・住吉図

玉依姫命像

御田植

御田植

住吉明神

住吉明神

切幡寺大塔:攝津住吉神宮寺西塔

四国十番阿波国切幡寺に移築

住吉踊り

住吉踊り 遊女

赤穴八幡宮 息長足姫 像

太鼓橋夜景図

帝塚山

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘寺 2010.01.10 Archives

2018年05月28日 | 神社仏閣

橘寺  奈良県高市郡明日香村橘532
橘寺の付近には聖徳太子が誕生したとされる場所があり、寺院は聖徳太子建立七大寺の1つとされている。太子が父用明天皇の別宮を寺に改めたのが始まりと伝わる

 

東山門 正門

西山門

観音堂

本堂

内陣

如意輪観音

伝日羅立像地蔵菩薩・重文太子像

太子殿

経堂

塔礎石

護摩堂

石塔

往生院

内部

絵天井

蓮華塚

阿字池

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小嶋寺 2011.11.04 Archives

2018年05月27日 | 神社仏閣

子嶋寺(こじまでら)は奈良県高市郡高取町観覚寺
平安時代中期作の国宝・両界曼荼羅図(子島曼荼羅)を伝えることで知られる。「清水の舞台」で知られる京都東山の清水寺は子嶋寺の僧・延鎮によって開かれたとされ、平安時代中期以降は真言宗子嶋流の道場として栄えるなど、歴史的に重要な寺院である

 

 

山門

高取城二の門を移築

本堂

扁額十三重塔

金剛界曼荼羅 国宝

胎蔵界曼荼羅 国宝

大日如来

十一面観音 重文

大黒天延鎮僧都田村将軍

手水

不動明王

石碑 觀覺寺・石碑

本堂前の池

本堂右 千寿院

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門戸厄神 その2 2018.05.24

2018年05月26日 | 神社仏閣

正門

男厄坂

 

大師堂

寺務所

子守地蔵尊

不動堂

稲荷社

正一位高安稲荷明神

本殿

恵美須

大国

不動明王

手水鉢

  

人形供養

   

八十八か所 大師像

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門戸厄神 その1 2018.05.24

2018年05月25日 | 神社仏閣

門戸厄神東光寺 もんどやくじん 西宮市門戸西町2-26  神社のような建物がいっぱいある
嵯峨天皇の41歳の厄年にあたる829年)、空海により厄除祈願が行われた。その際嵯峨天皇は愛染明王と不動明王が一体となって厄神明王となりあらゆる厄を打ち払うという霊感を得、空海に祈願を命じた。 空海は愛染明王と不動明王が一体となった厄神明王像(両頭愛染明王像)を三体刻み、高野山の天野大社、山城の石清水八幡宮、門戸東光寺へそれぞれ国家安泰、皇家安泰、国民安泰を願って勧請したが、現在残っているのは東光寺のもののみであるという

厄神明王     

南門

北門

中楼門

右神左神 

表門

    

厄神堂

  

厄神堂正面

愛染堂

大国堂

薬師堂

薬師堂

 祈願かえる 

延命魂

延命魂

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廣田神社 2018.05.24

2018年05月24日 | 神社仏閣

廣田神社 西宮市大社町7−7
二十二社の下八社 社伝や「日本書紀」によれば、神功皇后は天照大御神の守護を受けて三韓征伐を成功させたが、その帰途、船が突然動かなくなったので神意を占ってみると「荒魂を皇居の近づけるのはいけない」とでたので、天照大神の荒魂を当地に祀ったの始まりといい、868年には従一位の神階を与えられ、927年成立の延喜式神名帳にも名神大社として記載されている。

  

剣珠と称された現存する日本最高最古の如意宝珠

大鳥居

注連柱

  参集殿

  斎館手水舎

 

拝殿

拝殿

拝殿

拝殿

本殿 右

本殿

本殿

 社務所

   

 

伊和志豆神社

松尾神社

八幡・住吉神社

吟道碑 

    

巨石

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈光院 2011.05.31 Archives

2018年05月23日 | 神社仏閣

慈光院  大和郡山市 小泉町 865   拝観料千円                           臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌が創建した。(1663)片桐石見守貞昌(石州)が、父貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として自分の領地内に、大徳寺185世玉舟和尚(大徹明應禅師)を開山に迎え建立した臨済宗大徳寺派の寺院。

 片桐石州像 

入口

参道

茨木門

一の門

受付

内陣

本堂

本堂

本堂

釈迦如来像

左より片桐石州像、釈迦如来像(本尊)、玉舟和尚像

本堂天井画「 墨 絵 の 龍」

書院

書院

書院

高林庵

角ばらずの手水鉢

女の字手水鉢

女の字(めのじ)」の手水鉢

独坐の手水鉢

観音堂

茶室

庭園

桔梗

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林寺 隣光院 2018.05.16

2018年05月22日 | 神社仏閣

竹林寺 京都市左京区上高野八幡町23
「蓮華寺」と境界を接している臨済宗の寺院 拝観不可   住職不在

 

 相国寺末 竹林寺

 

 

本堂

本堂

本堂

 

 

隣好院  京都市左京区上高野釜土町8  非公開
1596年上高野隣好町にて月渓正円比丘尼の創庵で、慶安年間に三江紹益禅師が開山しました。
当初は今の崇道会館の西あたりにありましたが、1868年に現在地に移された上高野最古の庵寺です。山号徳雲山は、当地にあったが1868年に焼失した徳雲軒を合併したことに因むものです。

山門

   

本堂

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝幢寺 2018.05.16

2018年05月21日 | 神社仏閣

宝幢寺 京都市左京区上高野 釜土町17
浄土宗西山禅林寺派 西山上人 1634年 本尊阿弥陀如来
御朱印・ナシ (1624~1644年)に旭移(きょくい)が創建したのが始まりとされる。 長野県の善光寺の本尊を模した阿弥陀如来立像を本尊として祀っている。

山門

  屋根瓦

毘沙門天

胴体部分

逆修とは、生前に予め自らの死後の冥福を祈って仏事を行うことをいう

2011年板碑が境内に移された

阿弥陀如来

   

本堂

本堂

扁額

庫裏

 五葉松       仏足石

鹿威し

西門

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栖賢寺 2018.05.16

2018年05月20日 | 神社仏閣

栖賢寺(せいけんじ)  京都市左京区上高野水車町22 
臨済宗大徳寺派 本尊・弥勒菩薩 十四世紀室町時代初め、摂津守護職赤松範資が尼崎の地に臨済宗南禅寺の僧、竺堂を請じ開山の祖とし創 建。その後織田と荒木の兵乱兵火で境域焦土と化したが、慶長年中に再興、明治六年まで法灯をともすが住持謙宗和尚遷化後、頽廃廃寺となる 2016年新住職が住し再興が始まる 参拝した時は、誰の訪問もなく、静寂そのもの 千坪あるらしい。

御朱印を頼んだところ、御朱印はやってませんというが、ぜひお願いしますと、頼んだところ、書いていただいた。千円納める まだ、若い住職

即今 只今 大切なのは、かつてではない、これからでもない、即今只今である 

入口

山門

参道

玄関

   

本堂

内陣

内陣

如意輪観音

鳳凰閣

鳳凰

不動堂

鐘楼

  

十三重塔

樽型宝塔

茶室

   

  

瓦を使った池渕

枝折戸

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする