不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

旧三井家下鴨別邸 2018.11.29

2018年11月30日 | 神社仏閣

  旧三井家下鴨別邸    京都市左京区下鴨宮河町58番地2  600円         旧三井家下鴨別邸は、大正14年に、三井北家(惣領家)第10代当主の三井八郎右衛門高棟によって整備された。 約5700平方メートルの敷地に木造3階建ての主屋(しゅおく)、主屋につながる平屋の玄関棟がある。さらに離れとして茶室が建っている。庭園は見事    AM 9:45 観光バスで50人ほどやってきた

鴨川  パンフ

 

鳥居の左が入口

山門

    

  

玄関棟

灯篭と蹲

飛び石

  木のこぶ   

 

三階は上がれない

二階

一階

主屋ガラス窓

座敷

主屋付書院

主屋杉戸絵 

庭園

 玄関棟 

茶室

  

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉めぐり 永源寺 その1 2018.11.20

2018年11月27日 | 神社仏閣

永源寺   東近江市永源寺高野町41         前回参拝日 2012.11.19
1361年創建。開山は寂室元光(正灯国師)、開基は佐々木氏頼(六角氏頼)。中世戦乱期に兵火により衰微したが、江戸時代中期に中興の祖とされる一糸文守(仏頂国師)が住山し、後水尾天皇や東福門院、彦根藩の帰依を受けて、伽藍が再興された。1873年に明治政府の政策により東福寺派に属したが、1880年に永源寺派として独立した  

 

旦度橋

  

羅漢

総門

総門

三門 重文

三門

庫裏

庫裏

手水鉢

   

メガネ地蔵

 

 

方丈

本尊釈迦牟尼佛

外陣中央の仏間手前  漆卓、漆席

方丈

法堂須弥壇 中央・釈迦 左右・迦葉尊者、阿難尊者

開山堂

経蔵

経堂正面に祀られている、中央傅大士、右普健童子、左普成童子

納骨堂

 

禅堂

境内の一角にこぢんまりしたお堂大悲閣

宝篋印塔

飛泉水

 

 

三脚を使ってないのでブレの写真が多かった 一部 前回の写真を使用

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉めぐり 教林坊 その2 2018.11.20

2018年11月26日 | 神社仏閣

~麓の石寺というは、世捨人のような風情のある村で、かつては観音正寺の末寺が三十以上もあり、繁栄を極めたというが、現在は教林坊というささやかな寺が一つ残っているだけである    白洲正子は著作「かくれ里 石の寺」より

水琴窟

中門

中門

   

post card

   仲良し地蔵

        

 

赤川観音

太子説法岩

      

正覚泉

 教林蔵       竹林

石畳

駐車場

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉めぐり 教林坊 その1 2018.11.20

2018年11月25日 | 神社仏閣

教林坊   近江八幡市安土町石寺1145 平日は休み 600円           創建 推古13年(605年)聖徳太子により開かれたと伝わり、石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏「赤川観音」を本尊とする。寺名は林の中で太子が説法したことに由来するとされ、境内を真っ赤に染める紅葉の名所および巨石を用いた桃山時代の庭園で知られている 2014.09.10 訪れたときは平日だったので休み 総門だけ撮影して帰った

大悲殿

パンフ

     

総門の紅葉

 

前回撮った写真

総門内側から

 

書院

書院入口

書院

書院

書院 三階

三階にある大黒様

掛軸庭園

書院内

 

中門

薬医門

薬医門

 

本堂

本堂

本堂

なで佛

金剛力士

金剛力士

地蔵菩薩

秘仏 願掛不動明王

十一面観世音菩薩

十一面観音

本堂正面

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉めぐり 石道寺 2018.11.20

2018年11月24日 | 神社仏閣

石道寺 シャクドウジ  長浜市木之本町石道  石道寺と鶏足寺の間は徒歩5分 石道寺と鶏足寺の大門跡までの距離は約200m 鶏足寺より石道寺のほうが紅葉は奇麗だった

 

 

十一面観音 重文 像高は173cm。平安後期  post card

厨子の左右に立つ持国天(左)と多聞天の立像

 

本堂

 

 

 

             

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉めぐり 鶏足寺 2018.11.20

2018年11月23日 | 神社仏閣

鶏足寺  滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院 鶏足寺は己高山の中心寺院であった観音寺の別院であったもので、伝承によれば(735年)、行基によって開基。いったん荒廃したものを(799年)最澄が再興したという 旧飯福寺は紅葉の名所として名高く、秋には多くの観光客でにぎわう 

 

 

 

 

  

 

與志漏神社 

與志漏神社

與志漏神社

 

護摩堂

立ち入り禁止の場所 もっとも有名な場所だが、モミジがなかった

上記の場所で、鮮やかな時期の写真

       石道寺への道 

本堂

本堂

 

己高閣---ここうかく 長浜市木之本町古橋1100 

世代閣 

 

以下の画像 post card より 

十一面観音

魚籃観音

七仏薬師如来

毘沙門天

兜跋毘沙門天

不動明王

薬師如来

十二神将三駆

 

     横山大明神           世代大明神坐像

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉めぐり 2018.11.20

2018年11月22日 | 神社仏閣

紅葉巡り クラブツーリズム 紅葉めぐり もみじ池、メタセコイア並木、鶏足寺、石道寺、教林坊、永源寺

紅葉池 滋賀県高島市にあるもみじ池

 

 

メタセコイア並木 マキノピックランドからマキノ高原へ約2.4kmにわたり、道の両側に植えられた約500本のメタセコイアが、例年、 11月下旬ごろから美しく色づく。

バスからの撮影

うなぎ土産店

大国さん

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東光院 その2 豊中市 2018.11.15

2018年11月21日 | 神社仏閣

白仏塔

white buddha

常勝石は、勝運毘沙門天王の御神体

     

廬山人観音

子規の句碑

虚子句碑 おもひおもひに坐りこそすれ萩の縁」 我のみの菊日和とはゆめ思はじ

早春や 枯れたるものに 光りあり 宋斤

虚吼
雛の座にカチカチ山の屏風哉 登山口道に画きて教えけり 放屁虫貯へもなく放ちけり 飼い犬を甘ったらかす火燵かな

     

あごなし地蔵堂 post card

句碑のある花の御寺に今来しか・虚子 post card

萩の寺縁起絵図post card

萩の筆と奉納の文箱  post card

孔雀

降魔座釈迦三尊像post card

 

薬師如来坐像 post card

一願地蔵尊千体佛 パンフ

    

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東光院 その1 豊中市 2018.11.15

2018年11月19日 | 神社仏閣

東光院  大阪府豊中市南桜塚1-12-7
735年、行基開創による曹洞宗別格地寺院  東光院萩の寺は創建以来1200年以上の長い歴史を持ち、現在は新西国霊場第12番札所として宗旨宗派を問わず多くの方々にお詣りをされている曹洞宗別格地寺院

薬師如来

 延命橋 

本堂

内陣

    

本坊

  七福神

 

あごなし地蔵尊堂 1665年

仏舎利を納めた孔雀宝座

  

金光明最勝王経の写経塔

 

方丈

道了堂

道了大権現

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久安寺 その3 池田市 2018.11.15

2018年11月18日 | 神社仏閣

地蔵堂 墓参者への接待

 

    

薬師堂 瑠璃光殿 阿弥陀堂に対面してアシュク薬師如来立像を祀る

曼陀羅

光明泉

    八十八か所もあるので回り切れない

   

 大師像 

     

歌碑

行基菩薩

   

 

 

 

 

 

弁財天

涅槃像

   

11/18から もみじまつり が行われる

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする